2017年最後の教室♪

こんにちは、弟子の中村です。 年末は大掃除や帰省される方、 忘年会や年越しの準備をされている方、 やることが沢山あり、目まぐるしいと感じますが あと少しで 2017 年も終わりに近づいていますね。 やり残すことがないように過ごしたいと思います。 皆様お忙しいとは思いますが、 お体に気を付けてお過ごしくださいませ。 12 月 23 日 ( 土 ) …

続きを読む

なるみ先生が来てくださいました。

初めまして。 今年10月から弟子入りをさせていただいております濱口と申します。 この回より中村と交代で担当させていただくことになりました。 拙い文章ではありますが、教室での様子を伝えて行ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 〈12月2日(土)の教室〉 今回、三人の方が染色をされていました。 中でもお写真を撮らせていただいた網…

続きを読む

真剣・熱意とベルギー個展のご案内

立冬が過ぎ朝晩の寒さが一層感じられるようになりました。 11月は一年のうちでもっとも変化があり、 日本風土を象徴する月の一つといえる月だそうです。 山野や街路の色付いた木々もそろそろ落葉が始まり寒い冬の到来を予感させます。 もこもこのダウンジャケットがすでに恋しい弟子の佐野です。 <11/25(土)教室の様子> バッグの底に敷く竹ひごの加工。 面を落とすだけなので作業自体は…

続きを読む

なんと、新しい方が!

こんにちは、弟子の中村です。 11月3日は「文化の日」でしたね。 戦前は明治天皇の誕生日であることから 「明治節」と言われていましたが、  戦後は日本国憲法がこの日に公布され、自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨とした「文化の日」となりました。 歴史が変わり時代とともに祝日の名前や意味が変わると知りました。 時代の変化について考えるきっかけとなりました。 最近は気…

続きを読む

ややこしそうな網代編み・・・

台風の影響で篠突く雨ほど強くはありませんでしたが 工房まで自転車で通う私は靴下まで濡れてしまいました。 (竹にかけたのですがお気づきでしょうか?) 雨にも負けず真剣に竹工芸教室です。 みなさま、お元気でしょうか。弟子の佐野です。 恵みの雨とはいいますが、台風の被害が出ないことをお祈りするばかりです。 <10/21(土)の教室の様子> 束ねた竹ヒゴの端同士を網…

続きを読む

4名の方が体験にお越しくださいました!

こんにちは、弟子の中村です。 最近少しずつひんやりした風を感じるようになり、秋だと感じる場面が増えてきました。 2017年の十五夜は10月4日でした。 お月見をされた方もいらっしゃったと思います。 月を見ていて感じることがあります。 私は、満月の一歩手前の日が一番月明りが強いと感じます。 そして満月の日は雲がかかりとても幻想的に感じます。 見る場所や…

続きを読む

待ちに待った離れでの教室再開!そして縁、縁、縁。

朝夕はめっきり涼しくなり、長袖が恋しくなってきました。 季節の変わり目、健やかにお過ごしでしょうか。 弟子の佐野です。 襲名展の関係でしばらく離れでの教室ができずご迷惑をお掛けしておりましたが、 本日から再開いたしました! 長ひごの作業は広々と使える離れがやっぱりいいですね! <9/16(土)の教室。今回のブログは縁特集です。> 火曲げ治具を使い、熱で竹に曲げ…

続きを読む

籐磨き

こんにちは、弟子の中村です。 日中はまだ暑い日が続いておりますが 夕方からは虫の声が聞こえ始めました。 気持ち良い秋風が吹き、涼しく感じる日もあります。 皆様、服装に気を付けて風邪をひかないようお過ごしください! 9月2日(土) 教室では中級課題、上級課題になると、縁をかがるための籐を一から全て材料づくりする課題もあります。 (初級課題では工房で準備したものを使…

続きを読む

教室、そして…熱い納涼祭!

まだまだアイスや素麺、そして冷えたビールが美味しい季節が続きますね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。弟子の佐野です。 さてさて本日は教室の後に毎年恒例の納涼祭を催しました。 詳しいレポートは本ブログの後半で・・・。 ———————————————————— <8月19日(土)の 教室> 落とし(竹製の花器)を制作している生徒さんを発見! 写真:右の網代編みの花籃に入れ…

続きを読む

成美先生が来てくださいました!

こんにちは、弟子の中村です。 8月に入り、日差しの強い日も多いですね。 教室に来られる時に、おしゃれな日傘や素敵な帽子や麦わら帽子を被って来られる方がいらっしゃいます。 皆様それぞれが似合ったものを被っていらっしゃるので、 私も自分に似合う帽子を探したいなと思いました! 熱中症対策も楽しんで暑い夏を過ごしたいです。 まだまだ暑い日が続きますので 無理をせ…

続きを読む

暑中お見舞い申し上げます。

こんにちは、弟子の佐野です。 蝉の大合唱が夏空に響く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 (今年の梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。) おかげさまで東京襲名展(日本橋髙島屋)を無事に終えることができ、 工房にも落ち着いた日常が戻ってまいりました。 ===7月23(土)教室の様子です=== <ワークショップ(体験教室)> 本日は3名の方にご参加いただきまし…

続きを読む

6月の報告

こんにちは、弟子の中村です。 6月は教室をお休みさせて頂き 皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 今回のブログは、 ニューヨークでのインスタレーション制作、 東京でのインスタレーション制作・東京襲名展 の報告をさせて頂きたいと思います。 6月始めはNYにあるメトロポリタン美術館でインスタレーション制作をさせて頂きました。 広い館内…

続きを読む

はじめまして、こんばんは。

ブログタイトル:はじめまして、こんばんは。 今年4月から弟子入りさせていただいた佐野佳代子と申します。 この回のブログより中村さん(私の一つ上の姉弟子)と交代で担当させていただくことになりました。乱文のほどご容赦いただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 <5月27日(土)の 教室> 襲名展の関係で前回に続きまして本日も離れが使用できず、生徒の皆様には不便…

続きを読む

大阪襲名展が終了、そしてサイン会!

こんにちは、弟子の中村です! 前回のブログでお伝えしました、 なんば高島屋さんでの 四代 田辺竹雲斎 襲名展 が無事に終了致しました。 オープニングセレモニーで花道みささぎ流の家元である片桐功敦氏に献花をして頂き、 堺市長の竹山修身氏に挨拶をして頂き襲名展が始まりました。 初日は雨にも関わらず、沢山の方々がオープニングセレモニーに来てくださいました。 …

続きを読む

3人の方が初級授与されました!

こんにちは、弟子の中村です!   今月の4月18日(火)の21時30分頃から 大阪高島屋さんのショーウインドーに  先生が竹のインスタレーションを制作いたします。   5月2日(火)まで展示されますので 機会がありましたら是非ご覧下さいませ。     4月15日     今回は午前の教室が終ったあと、   初級授与式がありました!   3人の方が…

続きを読む

弟子が1人増えました!

こんにちは、弟子の中村です! 今年の桜の開花時期は去年よりも遅かったみたいですが、 綺麗に咲いてますね! 普段通る道で見られるので毎日違う表情を見て楽しんでいます。 4月8日 4月から新しい方が弟子入りされました! 佐野加代子さんです。 佐野さんは大分の竹工芸訓練支援センターで2年間勉強され 田辺竹雲斎工…

続きを読む

ご報告があります。

こんにちは、弟子の中村です。 少しずつ春らしい日が増えてきましたね。 お花も蕾が開いて綺麗に咲き始めるので 植物の観察を楽しもうと思います。 新たに始まることが多い季節で、 今までとは生活リズムが変わる方もいらっしゃると思いますが 健康に気を付けて元気にスタートしたいですね! 3月18日 1つめの課題である亀甲編みを練習していた…

続きを読む

亀甲編み

3月3日は雛祭りでした。 女の子のお子様がいらっしゃるお家では 雛人形が飾られて華やかだったと思います。 3月4日     今回も体験の方がいらっしゃいましたので   「世界で一つだけの花籃を作ろう」 ということで制作して頂きました!   生け花をされていて、 竹の花籃を自分で作りたいということで、 今回体験に来てくださったそうです。 …

続きを読む

なるみ先生

こんにちは、弟子の中村です! 少し前に親戚から、沖縄では桜が咲いていると写真を送ってくれました。 ここにいると(大阪)この時期に桜を見ることはないので なんだか不思議な気持ちになりました。   関西でも早く桜が見たいと思ったと同時に   今年の春は先生の襲名展がありますので 自分にとっても特別な春になると思います。       2月18日   …

続きを読む

菅細工の方々が見学にいらっしゃいました

2 月 3 日は節分の日でした。   沢山の家に鬼が出現し豆まきによって邪気と共に追い払われたかと思います! 今年の恵方巻は北北西でしたね 。     「節分」とは名前の通り「季節を分ける日」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日が、元来の節分です。 なかでも大寒が終わり暖かい春を迎える「立春」は、 1 年の始まりと考えられていたため、 現在では「節分」と…

続きを読む