3週連続

皆さまこんにちは! 弟子の市川です。 空の色、風の音にも少しずつ秋を感じる今日この頃。 本日の教室はあいにくの秋雨でしたが 秋に降る長雨の事をすすき梅雨とも言うんだそう。 すすきといえば工房の中庭に 『矢筈薄 (やはずすすき)』 というすすきを植えているのですが 秋の七草のひとつに数えられるすすき…

続きを読む

初割り!

皆さまこんにちは。 弟子の林です。 少しずつ秋の気配を感じつつも まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 暦とはよく出来たもので この時期を二十四節季では処暑 更に5日毎に区分した七十二候では 禾乃登(こくものすなわちみのる)と呼ぶそうです。 まさに厳しい暑さは峠を越え 穀物が実りを迎える季節となりました。 実際に生徒さんの…

続きを読む

初の高校生!

こんにちは。弟子の濱口です。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 少し涼しい日も増えてきているように思います。 トンボが飛んでいるのを見かけると、 秋が近づいているのを感じます。 夜にはスズムシの鳴き声も 多く聞こえるようになってまいりました。 しかし、まだ暑い日もありますので 皆様体調にはお気をつけてくだ…

続きを読む

編み特集&納涼祭!!!

こんにちは。 弟子の濵口です。 8 月となりました!! 今年は例年以上に暑いようです! 熱中症などお身体の具合はいかがしょうか? 室内にいても水分不足になるみたいですので 皆様お気をつけてくださいませ。 【8 月 5 日(土)】 今日も暑い中たくさんの方々が教室にお越しくださいました。 …

続きを読む

茶籃 磯部

皆さまこんにちは。 弟子の市川です。 連日の猛暑が続いておりますが 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 前回7月7日の教室は大雨のため お休みさせて頂き皆さまには ご迷惑をお掛け致しました。 7月7日に降る雨の事を 『催涙雨 さいるいあめ』と呼びます。 織姫と彦星が出会えず流した涙が 雨になるのだと…

続きを読む

"竹工芸"教室

皆さまこんにちは。 弟子の林です。 暑い日が増えてきましたが 皆さま体調など崩されてないでしょうか。 先日、京都の四条通りを歩いていると 祇園祭で演奏されるお囃子の音が聞こえてきました。 コンチキチンという笛や太鼓 鉦(かね)の音が作り出す 独特のこの音色を聞くと 京都の町もお祭りムードが高まり 本格的な夏の到来を感じさせます。 元々、祇園祭は 西暦8…

続きを読む

竹の七不思議

皆さまこんにちは。 弟子の市川です。     6月に入り、 青葉若葉の季節となりました。 工房の竹も太陽に照らされてキラキラと輝いております。       前々回のブログで登場した金明竹(キンメイチク)ですが、 小さかった筍達はすくすくと成長しまして   1ヶ月程で3メートル強にまで 育っております! 屋根まで届きそうな勢い! …

続きを読む

「竹への誘い東京編 名品の数々に大興奮!!」 田辺竹雲斎工房 智美術館ツアー

はじめまして、弟子の本田でございます。 雨に映える紫陽花の花も美しい季節になりました。 我が家の子供たちの話題も、毛虫から、ナメクジへと変わり、 ナメクジの柄の美しさを熱く語ってくれています。 子供の視線で見る雨は、雨音が弾む楽しいもののようです。 雨の予報で心配されていましたが、 気持ちのよい晴天のなか 2018年5月19日(土) 田辺竹雲斎工房竹教室主催の…

続きを読む

竹を曲げる

こんにちは。弟子の濱口です。 皆様、お変わりなく過ごされてますでしょうか? 5月に入った頃から急に気温が上がり、最近では夏を感じる暑さですね。 まだまだこれから暑くなってまいりますが、 皆さま、体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。 <5月26日(土)> いつもお忙しい中、…

続きを読む

はじめまして。

皆さま、はじめまして。 今年4月から市川と共に弟子入りさせて頂きました 林と申します。 これから教室や工房の事、 竹工芸の魅力について 自分なり感じた事を皆さまにお伝えできればと思います。 これからどうぞよろしくお願い致します。 この日は立夏と言うにふさわしく、暑い一日となりました。 ところで、皆さんは立夏の末候をご存知でしょうか? 調べて初めて知ったのですが、…

続きを読む

はじめまして、こんにちは。

はじめまして、こんにちは。 今年4月から弟子入りさせていただきました 市川と申します。 このブログを通して教室の事、 竹工芸の魅力を皆さまに 楽しくお伝えしていけたらと思っております。 拙い文章ではございますが、 どうぞよろしくお願い致します。 私は竹が大好きで、 竹工芸の作品を制作したり、 拝見したりする事は勿論ですが、 タケノコも…

続きを読む

菊池寛実記念智美術館での展覧会 ご案内

こんにちは。弟子の濱口です。 4月、春といえば何を想像されますか? 私はやっぱり桜です。 実家の近くで犬の散歩がてら、お花見してきました。 桜が満開だったので写真を撮って見ました。 普段は中々地元をゆっくり歩くこともないのでとても新鮮でした。 たまには散歩もいいなと思いました。 …

続きを読む

竹細工と竹工芸

いちねんせいになったら いちねんせいになったら ともだちひゃくにんできるかな 誰もが知る童謡で書き出してみました、弟子の上杉です♪ 春は新年度に向けて移動や準備の多い忙しい季節。 新しい学年・新しい職場…… 私も新しい気持ちになろう!と思い、初心に帰って約2年ぶりのブログを書かせていただいております。 季節もすっかり春めいてまいりました。 大阪のさくら…

続きを読む

第47回日本伝統工芸近畿展

こんにちは、弟子の中村です。 3月に入り日増しに暖かくなってまいりましたが、 朝や夜はまだ寒い日もありますので、皆様お身体にお気をつけてお過ごし下さい。 3月10日  土曜日体験の方がいらっしゃいました。今回は教室の生徒の方の姪っ子さんがとても興味持っていたそうで教室で最年少となる小学一年生の女の子が体験に来てくれました。とても可愛いお花のイメージで作られました。制…

続きを読む

またまた新たな出会い!

こんにちは。弟子の濱口です。 寒い日が続きますが、 日照時間はだんだんと長くなってきましたね! 朝起きた時、いつもより少し明るいだけで もう春が近づいて来ているのがわかります。 寒暖差が激しいので、皆様、お体に気を付けてお過ごしくださいませ! ーーーーーーーーーーー…

続きを読む

お久しぶりです!

こんにちは。 弟子の濱口です。 まだまだ寒い季節が続いていますね。 もうミカンの時期はすぎてしまいましたが、コタツがまだまだ手放せない季節ですね。 皆様、お久しぶりです。 いかがお過ごしでしたでしょうか。 1月はフランス、ショーモン城のインスタレーション制作のため、教室をお休みさせて頂きました。 そのため、年が明けて第一回目の教室となります。…

続きを読む

2017年最後の教室♪

こんにちは、弟子の中村です。 年末は大掃除や帰省される方、 忘年会や年越しの準備をされている方、 やることが沢山あり、目まぐるしいと感じますが あと少しで 2017 年も終わりに近づいていますね。 やり残すことがないように過ごしたいと思います。 皆様お忙しいとは思いますが、 お体に気を付けてお過ごしくださいませ。 12 月 23 日 ( 土 ) …

続きを読む

なるみ先生が来てくださいました。

初めまして。 今年10月から弟子入りをさせていただいております濱口と申します。 この回より中村と交代で担当させていただくことになりました。 拙い文章ではありますが、教室での様子を伝えて行ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 〈12月2日(土)の教室〉 今回、三人の方が染色をされていました。 中でもお写真を撮らせていただいた網…

続きを読む

真剣・熱意とベルギー個展のご案内

立冬が過ぎ朝晩の寒さが一層感じられるようになりました。 11月は一年のうちでもっとも変化があり、 日本風土を象徴する月の一つといえる月だそうです。 山野や街路の色付いた木々もそろそろ落葉が始まり寒い冬の到来を予感させます。 もこもこのダウンジャケットがすでに恋しい弟子の佐野です。 <11/25(土)教室の様子> バッグの底に敷く竹ひごの加工。 面を落とすだけなので作業自体は…

続きを読む

なんと、新しい方が!

こんにちは、弟子の中村です。 11月3日は「文化の日」でしたね。 戦前は明治天皇の誕生日であることから 「明治節」と言われていましたが、  戦後は日本国憲法がこの日に公布され、自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨とした「文化の日」となりました。 歴史が変わり時代とともに祝日の名前や意味が変わると知りました。 時代の変化について考えるきっかけとなりました。 最近は気…

続きを読む