梅雨 2019年07月22日 こんにちは、弟子の濱田です。 全国的に梅雨入りし いよいよ雨の季節となりましたが、、、 皆さま、この長雨を指す言葉になぜ 「梅」という漢字が使われているのか なぜ梅の雨を「つゆ」と読むのか 不思議に思ったことはありませんか? 今回は「梅雨」という言葉についての 豆知識をお伝えしようと思います。 「梅雨」という言葉は 中国で生まれた言葉で「ばいう」 と…続きを読む
七夕&納涼祭 2019年07月06日 こんにちは。 弟子の林です。 梅雨入り後は一転して晴れ間を見ることの少ない 日々が続きますが皆様は如何お過ごしでしょうか? 今回の教室は七夕が近い事もあり 教室後の納涼祭では皆さまに願い事を書いて頂きました。 七夕は五節句の一つであり、日本の「棚機(たなばた)」という 織った着物を棚に供え、秋の豊作を祈ったり、 人々のけがれをはらう行事や、中国から伝来した…続きを読む
引っ越し 2019年06月15日 こんにちは 弟子の濱田です。 今日は、今使っている離れでは 最後の教室の日となりました。 そうなんです!! 離れ引越しなんです!! という事で、次回の教室から 新しい離れでの作業となります。 場所はこちらになりますので、 よろしくお願い致します。 ーーーーー さて、本日の教室の様子ですが、 6月とは思えない暑さの…続きを読む
サンフランシスコ 2019年06月08日 こんにちは。 弟子の林です。 まだ6月だというのに暑い日が続きますが 皆様如何お過ごしでしょうか? 私は6月の始めまでサンフランシスコでの インスタレーション制作に同行させて頂きましたが この時期、サンフランシスコの気温は15℃前後で からっとした西海岸らしい気候の中で過ごしていました。 それ故、帰国してからこの暑さで 早くも夏バテ気味であります... そうか…続きを読む
授与式 2019年05月11日 皆さまこんにちは。 弟子の濱田です。 今日は夏が来たのかと思ってしまうような 暑い一日になりました。 半袖で外出されている方も多くなり 夏が来るっ♪♪とワクワクしている今日この頃。 でも急に暑くなると 暑さに慣れない身体は体調を壊しやすく 熱中症にもかかりやすいようなので しっかりと水分補給等、対策をしてお過ごし下さいね。 ----…続きを読む
令和 2019年05月04日 こんにちは、弟子の林です。 令和という新しい時代を迎えましたが 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 少しずつ馴染んできました令和という年号 様々な所で解説されているかと思いますが その由来は万葉集の梅花の歌だそうです。 寒い冬を乗り越え春の訪れを一番に告げる梅の花のように 一人一人が明日への希望とともに 大きな花を咲かすことのできる 日本でありたいとの願いから…続きを読む
皆さまはじめまして。 2019年04月13日 新弟子の濱田です。 高知県出身の36歳。 趣味はサーフィンで 前職は料理人をしていました。 そして、実は!! 僕もこの教室の体験教室に 参加させて頂いた1人になのです。 初めて竹に触れ、そのなんとも言えない 力強さと、しなやかさに魅了され 竹工芸の世界に身を置こう!! 別府の竹工芸訓練センターに行こう!! と決意を決めたのがこの工房になります。 竹…続きを読む
新しい出会い 2019年04月06日 皆さまこんにちは! 弟子の市川です。 ようやく春らしい暖かさとなり 桜も見頃となりましたね❀.♪ 工房の金明竹の花も あれからさらに少しずつ開花していき 今では竹の花が満開に咲いております! 以前にも少しお話しをしましたが 竹の花が咲くとその竹林は枯れると 言われています。 こうして咲かせた花から…続きを読む
春はもうすぐ 2019年03月23日 皆さまこんにちは! 日ごとに暖かさを増し 木も花もつぼみをふくらませて 春めいてきた今日この頃❀.+ もうすぐは〜るですねえ〜♬ 最近、春一番を口ずさんでしまう市川です♪ 先日、 教室の生徒さんで筍農家さんの竹林へ 見学に行って来たのですが 土中から小さな筍が ひょっこり顔…続きを読む
竹皮舟にのせて 2019年03月02日 皆さま、こんにちは。弟子の林です。 この時期になりますと皆さまのご自宅でも雛人形を飾られる頃でしょうか。 雛祭りは元々邪気や厄を払うための行事で人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていたそうで、これが時代を経て雛人形として家に飾る形式となったそうです。 この流し雛という風習は吉野川流し雛として今も残っており千代紙や色紙で作った雛人形を竹の皮…続きを読む
教室体験 2019年02月16日 皆さま、こんにちは。弟子の林です。 立春も過ぎ暦の上では春となりましたが皆さまの周りでも春の訪れを感じる機会は増えてきましたでしょうか? 突然ですがここでクイズです。 桜は皆さま見るものかと思いますがでは梅は何するものでしょうか? ヒント:◯◯る(動詞です) 答えは...『薫る』だそうです。 梅薫るは春の季語…続きを読む
籐かがり 2019年02月02日 皆さまこんにちは! 弟子の市川です! 『鬼は外! 福は内!』 2月3日は節分の日! 皆さん豆まきはされましたか? 節分は雑節のひとつであり 冬と春がわかれる節目の日で 厄祓や災難をお祓いする行事です! 豆まきをしたその後は 1年間無病息災で過ごせるよう 年の数よりひとつ多く福…続きを読む
W授与式 2019年01月19日 こんにちは。弟子の林です。 今回は先週に引き続き今年2回目の教室になります。 前回来られていない方とは改めて新年のご挨拶から始まりますがそろそろお正月の雰囲気も抜けてきた感じがします。 それは工房の入り口にあった門松が無くなった事からも感じられたかもしれません。 この辺りでは近くの方違神社でどんど焼きがあり古いお札などと一緒にお焚き上げして頂きました。 今はお正月と…続きを読む
2019年スタート! 2019年01月12日 新年明けましておめでとうとございます! 弟子の市川です! 2019年も明けて 早や1週間が過ぎました。 今年は、平成が終わる最後の年になり 5月より平成から→?(新元号)へ変わります! そんな記念すべき節目の年に 良い年だったと振り返れる様な 思い入れのある1年にしたいと思います! 今年の干支でもある亥のよ…続きを読む
門松作り&クリスマス会 2018年12月22日 皆さま、こんにちは。弟子の林です。 今年は暖冬という事もあり暖かいなと感じる日も多いですが皆さま如何お過ごしでしょうか? 12月も慌ただしく過ぎていきクリスマスが終わればもうお正月。皆さまお節やお正月飾りの準備を始められるかと思います。 教室でも毎年、門松を作りたいという方には普段の制作とは別で門松や青竹のお箸削りの時間を設けています。 と言う事もあり改めて門松について調べてみると門松は…続きを読む
オリジナリティ 2018年12月08日 皆さまこんにちは! ここ2、3日の冷え込みで 寒さが身にしみる季節になり マフラーと手袋が欠かせない 弟子の市川です! この寒さで 工房の紅葉も美しい 落ち葉のじゅうたんとなりました。 (可愛いらしく落ち葉アートをしてみました 笑) そんな寒さに負けず お庭には綺麗な菊の花が 綺麗に咲いています! 嵯峨菊(さがぎく)…続きを読む
竹の不思議 2018年11月17日 皆さま、こんにちは!弟子の林です。 段々と寒さが身に沁みる季節となってきましたが、皆さまは秋と言うと何を思い浮かべられますか。 私達にとって秋は竹の季節。秋から冬にかけては一年間で最も良い竹が取れる季節になります。 そんな今回の教室では、生徒さんがあまり見かけない珍しい竹を持ってきて下さいました。 その地域では一夜竹と呼ばれている竹だそうで、節間が優に50㎝以…続きを読む
実りの秋 2018年11月03日 皆さまこんにちは! 実りの秋を迎えますます食が進む今日この頃。 何を食べても美味しい季節なので 沢山食べ過ぎてしまい困っている 弟子の市川です! 先日、スーパーでお買い物をしていると 野菜売り場でこんなモノを発見しました! 『四方竹 しほうちく』 (スーパーの人が書き間違えて四方竹ではなく四方林になっていますね。。。笑)…続きを読む
プチ展覧会 2018年10月27日 皆さま、こんにちは。 弟子の林です。 先月、今月と変則的な教室の開催となり皆さまにはご迷惑をおかけしております。 その間工房では、11月のフランスでの展覧会に向けて作品作りが進められていました。 この度、作品制作も落ち着き、出来上がった作品たちが皆さまをお出迎えしました。 後程、教室の模様と合わせて展覧会と作品についてもご紹介させて頂ければと思います。 【10月2…続きを読む
3週間ぶり 2018年10月08日 こんにちは。弟子の濱口です。 皆様お久しぶりです。 通常であれば2週間に1度、教室を開いておりますが 今回は3週間ぶりの教室となります。 こちらの都合でご迷惑をおかけし申し訳ないです。 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。 いつの間にか気温が下がり、季節は秋となりました。 10月になると稲、麦、粟、大豆、小豆の …続きを読む