2021年 教室再開

桜が咲き、新生活を送られている方もいらっしゃる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 こんにちは、弟子の中村です。 新型コロナウイルスの感染者数が増えたことでしばらく教室を中止にしておりましたが、 教室の再開を待ってくださっていた方も多く、しっかり対策をしながら再開することとなりました。まだこのような状況が続いている中ではありますが、今回の教室で皆様の変わらずお元気な様子を…

続きを読む

四ツ目編み

こんにちは、弟子の中村です。 工房にある中庭のもみじも赤く色づき始め、 季節の移り変わりを感じる場面が増えてきました。   少し前まで心地よい太陽の温かさを感じておりましたが だんだん寒く感じる日が増えてきておりますので 防寒対策をして冬に備えて 体に気を付けてお過ごしくださいませ! 教室の予定ですが、 12月19日(土)、12月26日(土) 上記の教室日を…

続きを読む

11月。

こんにちは、弟子の中村です。 11月に入り立冬を迎え、だんだんと冬に近づいていますね。 今年の冬はインフルエンザだけでなく コロナの心配もありますので 皆様、充分体にお気をつけくださいませ。 11月7日(土) 今回、体験の方がいらっしゃいました! そして世界に一つだけの花籃をつくっていただきました。 まず始めに四ツ目編みを編んで…

続きを読む

京都アンティークフェア

秋も深まり 色付きを増す自然が癒しをくれる季節となりましたね。 こんにちは、弟子の濱田です。 朝晩と、寒くなってきておりますが 皆さまお変わりございませんでしょうか? 銀座蔦屋書店から始まり、年末までたくさんの展示会が開催があり 皆さんに作品を観ていただける機会が多いことを嬉しく思っております。 明日まで開催されている京都アンティークの様子を少しですが紹介させていた…

続きを読む

黒竹の課題

こんにちは、弟子の中村です。 10月末になるとハロウィンがやってきますね。 いろんな行事を迎えていくことで 徐々に年末が近づいていると感じられます。 季節が移り変わり、冷え込む日が増えてきますので 皆様、体調には気をつけてお過ごしくださいませ。 10月24日からは、さかい利晶の杜で「四代田辺竹雲斎展」が始まりました。 インスタレーションと初代竹雲斎から四代竹雲斎…

続きを読む

みなさまこんにちは 弟子の濱田です。 猛暑続きの夏が終わりようやく過ごしやすい 季節になってきましたね。 美味しい食べ物に、美しく色づく野山。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 工房ではまさに芸術の秋。 10月から始まる展示会に向けての作業が続いています。 コロナウイルスの影響で海外での展示会が全て中止となり残念ではありますが そのぶん国内での展示が増え、皆さまに作品を見て…

続きを読む

技倆指南書!

こんにちは、弟子の中村です。天気が変わりやすい季節に入りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?体調には十分お気を付けてお過ごしください。今回、、、なんと、、、田辺竹雲斎竹工芸教室の『技倆指南書』(ぎりょうしなんしょ) が出来ました!!! 教室も10年になるという事で、より沢山の方々に竹工芸を楽しみながら竹工芸の基礎や知識も身に着けてもらいたいという思いで『技倆指南書』が作られました。 材料…

続きを読む

残暑

皆さまこんにちは。 弟子の濱田です。 暦の上では秋となっていますが厳しい暑さの続く日々。 体調管理が難しいですが、皆様が元気にこの残暑を 乗り越えられますよう願っております。 秋が過ぎるといよいよ竹取りの季節になります。 先日、竹材店の方とお話しする機会があり 竹の生育状況等お伺いしたのですが 年々、綺麗な竹が採れなくなっているとの事でした。 原因を伺うと、10年程…

続きを読む

教室再開しました!

お久しぶりです、弟子の中村です。 コロナウイルスの問題があり前回の教室から間が空いてしまいましたが、 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 緊急事態宣言があり環境が大きく変わった方もいらっしゃることと思いますが、 皆様が心身ともに元気であることを願っております。 今回は影響が広がり始めた3月から約5か月ぶりの教室。 教室を開催するにあたりコロナウイルス対策をしての教室再開…

続きを読む

芽生えの季節

皆さん、こんにちは。 弟子の濱田です。 巷では、新型肺炎のコロナウイルスが問題になり 数々のイベントが中止となったりと これからどれだけ感染が広がるのだろうと 心配ですが、うがい、手洗いや、外出の際はマスクをする。 等、皆様もしっかりと対策をされてくださいね。 そして、オリンピックまでに終息する事を願っている次第であります。 オリンピック期間より少し前にはなりますが 6月、…

続きを読む

初級の授与式がありました!

こんにちは、弟子の中村です。 2月にはいりましたが、ますます冷え込む日が増えてきていますね。 2月と言えば節分、節分と言えば豆まき! 豆まきは、冬の寒気や病気などの邪気を神聖なもので退治するという意味があります。  皆さま、寒さに負けないようにしっかりと体調管理に、より一層お気を付けてお過ごしくださいませ! 2月8日(土) 今回は1人の方が体験に来てくださり、“世界に…

続きを読む

ワークショップ

  皆さん、こんにちは。 弟子の濱田です。 明るい時間が少しずつ長くなり、 季節の変化を感じる今日この頃。 それにしても、寒暖の差が激しく 体調管理が難しい冬になっていますが皆さん どのようにお過ごしでしょうか? 工房では、先日 堺市の小学校で小学生向けの ワークショップを行いました。 寒さなんて関…

続きを読む

2020年になりました!

こんにちは、弟子の中村です。 2020年に入りました! 1月11日は鏡開きですね。 お正月にお供えした鏡餅を食べる日本古来の習慣で、 神様の依り代である鏡餅を食べることで神様の力を頂くという意味があります。 お正月は美味しくてついお餅を沢山食べてしまいます。 無病息災を願い、皆様も食べられましたでしょうか? 2020年もどうぞ宜しくお願い致します…

続きを読む

仕事始め

皆さま、明けましておめでとうございます弟子の濱田です。 工房に入って初めて迎える新しい年。昨年は大変お世話になりました。新たに気を引き締めて精進してまいりますので本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さんはどのような年末年始を過ごされたでしょうか? 僕は先日、大阪駅近くで桜のような花が咲いているのを見つけました!まさかと思って調べてみると「冬桜」というのがあるのですね!…

続きを読む

今月の末は東洋陶磁美術館ツアー!

こんにちは、弟子の中村です。 12月に入りいよいよ今年もあと一か月となりました。 竹雲斎工房では東洋陶磁美術館でのインスタレーション制作が今年最後の大きなお仕事となります! 制作場所が大阪で工房に近いということ弟子一同で制作に携わることができるとても貴重な機会です。 沢山の弟子が加わって制作したのは東京の襲名展以来なので、今回も大きな作品をつくれることがとても楽しみです。 完成したら教室…

続きを読む

もみじ

こんにちは、弟子の濱田です。 寒くなり、澄んできた空気に 色付く木々。 紅葉の季節がやってきましたね。 工房のもみじも、綺麗に色付いてきています。 ところで、もみじとは? もみじは、平安時代の頃に「もみち」が濁音化した「もみぢ」から変化し 生まれたようです。 その「もみち」は「もみつ」が名詞化したもので この「もみつ」は草木が、 赤や黄に染まることを意味し…

続きを読む

前回の教室は台風によりお休みとさせて頂きました。

こんにちは、弟子の中村です。 前回の教室は大型の台風の接近で安全に考慮いたしました結果、やむなく中止させて頂きました。天候の都合とはいえ、皆様にはご迷惑をお掛けいたしますことお詫び申し上げます。関東の方は特に被害が大きかったようですが皆様ご無事でしたでしょうか。 この度の台風では、関東・東北地方に多大な被害を及ぼしたとニュースで見ました。思いもかけぬご災難で、心よりお見舞い申し上げます。…

続きを読む

丹青社インスタレーション解体

こんにちは。 弟子の林です。 10月となったものの季節外れの暑さが続いておりますが 皆さま如何お過ごしでしょうか? 私は先日、東京竹芸術祭2019の会場である 丹青社のインスタレーション解体に行って来ました。 この竹のインスタレーションは “つながり”を一つの大きなテーマとして制作しています。 制作した作品は一定期間展示されたのち 一本一本手でほどきながら解体してい…

続きを読む

芸術の秋。

こんにちは、弟子の濱田です。 今年も暑さの厳しい夏でしたが ようやく朝晩と涼しくなってきましたね。 スーパーでも、柿や栗が並びはじめ 秋の訪れを感じています。 秋といえば芸術の秋。 ということで、 前回ご紹介致しました 東京竹芸術祭2019に実行委員として参加させて頂き イベント参加施設を弟子全員で取材して参りました。 取材の様子は以下のU…

続きを読む

東京竹芸術祭2019開催!

こんにちは。 弟子の林です。 8月の教室がインスタレーション制作等の関係上お休みとなってしまい 皆さまには長らくお待たせしてしまいました。 9月からまた再開になりますので教室、ブログ共々引き続きよろしくお願いします! さて、今月よりニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されました アビーコレクション展の日本巡回展が東京国立近代美術館工芸館で開催されます。 それに合わせて、…

続きを読む