体験 2022年03月26日 こんにちは、弟子の中村です。3月も後半となり少しずつ暖かくなってきて桜の開花時期がやってきましたね。 今回の教室日は雨が降っていたり、風の強い日もあったりと気温差の大きい時期ですので体調に充分お気をつけてお過ごしください。 3月26日(土)今回の教室は体験の方がいらっしゃいました。初めて来られた方にやって頂く、『世界に一つだけの花籃をつくろう!』というテーマで花籃をつくって頂きました。 …続きを読む
弥生 2022年03月19日 こんにちは弟子の中村です。 だんだんと春に近づいていますね。3月11日~13日にアートフェア東京2022がありました。 夢工房さんのブースにて四代 田辺竹雲斎展を開催し今回はなんと、二か所で!!作品展示とインスタレーションの展示を行いました!体感してもらいたいという気持ちから作品の中をくぐれるような形になっているインスタレーションと竹の表面と裏面の両方を楽しめる形のインスタレーションとなりま…続きを読む
枡網代編み茶托 2022年01月15日 こんにちは、弟子の中村です。 年末の教室で門松制作がありましたが、あっという間に門松をしまう「松の内」の時期になりましたね。 門松を制作した生徒さん達が飾られている写真を見せてくださいました。 自分流にアレンジしてる方もいらっしゃり少しの工夫でより素敵に飾られていました。 皆さんと毎年年末に門松の制作ができるのが本当にありがたいなぁっと感じました。 これからも皆様から素敵なお話をまだま…続きを読む
2022年 睦月🎍 2022年01月08日 こんにちは、弟子の中村です。 皆様、新年あけましておめでとうございます! 2022年も皆様と一緒に竹工芸を楽しみながら素敵な作品が制作できる教室にしていきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の冬は平年よりも気温が低いと言われていますのでしっかりと着込むことで体調を崩さないようにお過ごしください。 1月8日(土) こちらの生徒さんは奥義の課題で波網代編みの…続きを読む
2021年最後の教室! 2021年12月25日 こんにちは、弟子の中村です。2021年も残りわずかとなりましたね!皆様、新年に向けての準備でお忙しくされていると思いますが忙しいこの時期だからこそ体調を崩さないようにお気を付けてお過ごしください!12月25日(土) 教室に体験の方がいらっしゃいました。 その方はKYOTOGRAPHIE2021で竹のインスタレーションを見たことがきっかけで竹に興味をもってくださり、体験に来られました。 「世…続きを読む
師走 2021年12月11日 こんにちは、弟子の中村です!師走に入り、いよいよ2021年が終わりに向かっていますね。本格的に寒くなってきて教室ではぎっくり腰の話題が出ることもありました。皆様、お忙しく過ごされている方も多いと思いますが、身体には充分お気をつけください。お互いに、元気に師走を駆け抜けましょう!! 12月11日(土) 今回は4人の方が体験に来てくださいました!本日も「世界に一つだけの花籃を作ろう」ということで…続きを読む
中級授与式! 2021年11月27日 こんにちは、弟子の中村です! 毎朝、工房の掃除して心を整えてから制作に入ります。ふと空を見上げると工房のもみじが赤く染まっていてとてもきれいなので撮ってみました! 冷え込む日が増えてきましたので皆様、くれぐれもお体を冷やさないようにお気をつけてお過ごしください! 11月27日(土) 今回の教室では中級課題をすべて終えられた生徒さんの授与式が行われました! 教室に7年通われ…続きを読む
11月の澄んだ空 2021年11月13日 こんにちは、弟子の中村です。 11月になりましたがそこまで寒くないですねと弟子同士で話をしていましたがここ最近で一気に冷え込んできましたね。 寒くなると同時に空が澄んでいてとてもきれいだなぁと感じると同時にいよいよ冬がやって来るなぁと感じます。 皆様、寒さに体調を崩さないようお過ごしください! 11月13日(土) 本日の教室も体験の方がいらっしゃいました! 今回も〈世…続きを読む
解体! 2021年10月30日 こんにちは、弟子の中村です。 先日、展覧会が終了したことで2つのインスタレーションの解体があり芸術の秋を感じる月となりました。 ・KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭・北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI KYOTOGRAPHIEの二条城では重要文化財であるお清所、 GO FOR KOGEIも重要文化財に指定されている富山の勝興寺で、本当にとても貴重な場所でインスタレーション制…続きを読む
神無月 2021年10月09日 最近は涼しくなってきましたが、日中は作業に集中していると、どんどん暑くなってくるのでまだまだ半袖を着て過ごしている弟子の中村です! 夕方頃には気温が下がってきて少し肌寒く感じられる日もあります。 上着で調節しないと風邪ひいてしまうなぁと感じますので、皆様も体調には充分お気を付けてお過ごしください!! 10月9日(土)晴れ! ・竹こなしをされている生徒さんがいらっしゃいました! …続きを読む
中秋の名月🌕 2021年09月25日 こんにちは、弟子の中村です! 少しづつではありますが、 徐々に暑さが和らいで秋を感じる場面が 増えてきましたね。 今年の九月二十一日は八年ぶりに満月と重なった 中秋の名月となりました。 今年からは三年連続で同日に満月になると予想されています。 一年で最も美しいと言われれている秋に見る月はとてもきれいでした! 皆様も秋を感じられることや、ものがありましたらぜひ教えてくださいませ! …続きを読む
裏おし 2021年08月21日 こんにちは! 田辺竹雲斎工房の古野です。 最近は雨が多く比較的涼しい日が増えたものの、 湿気の多いジメッとした暑さが続いています。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 湿気が多かったりマスクをつけていると喉の渇きに気づきにくく、 慢性的な水分不足になりがちなようです。 こまめな水分補給を欠かさずに、 暑さに打ち勝っていきましょう! …続きを読む
体験 2021年08月07日 こんにちは、弟子の中村です。 毎日オリンピックの朗報が入ってきて 盛り上がると同時に ものすごく暑い日が増えてきましたね。 大阪の最高気温が37度の日もあり、 年々気温が上がっていることを実感しますので、 皆様、熱中症対策をしっかりとしてお過ごしくださいませ。 8月7日(土) 今回、体験の方がいらっしゃいました!こちらの教室では「世界で一つだけの花籃を作ろう!」と…続きを読む
仕覆(しふく) 2021年07月26日 こんにちは!弟子の古野です。 茶道で使う茶入や茶碗などの道具類を入れる袋のことを「仕覆(しふく)」と言います。 道具一つ一つに合わせてぴったり採寸し、 それぞれに合った大きさに手縫いで仕立てていくのが特徴です。 今回の教室では、 生徒さんの一人がその仕覆を作って持ってきてくださいました! ぴっちりとしたフォルムとひもの結び目が、 …続きを読む
上級授与式 2021年07月17日 こんにちは、弟子の中村です。 ようやく梅雨があけましたが 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 蝉の声も聞こえてきていよいよ夏がやってきますね。 暑さ対策をして体調に気を付けてお過ごしくださいませ! 7月17日(土) 今回、体験の方がいらっしゃいました! 小学4年生でお母さんが教室に通い始めたことをきっかけに 竹に興味をもって体験に来てくれました。 今回も世界で一つだけ…続きを読む
五月晴れ? 2021年06月26日 こんにちは、弟子の古野です。 「五月晴れ」という言葉はもともと、 梅雨のさなかの僅かな晴れ間を指す言葉だったようですが、 今年の梅雨は少し雨が少ないように感じます。 もうすでに晴れ間が多く日差しも強くなって、 外にいると汗ばんでしまう暑さですね。 皆様も体調を崩さないよう十分に水分を取って、 体調にお気を付けくださいませ。 …続きを読む
技術講習 2021年06月05日 こんにちは、弟子の中村です。 強い雨が降ったと思ったら、日差しの強い日もあったりと 変化の多い時期です。 皆様、体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。 工房では6月4日に初伝授与式がとり行われました。 竹雲斎工房では弟子の修行の中で伝位があり 初伝、中伝、奥伝、皆伝とそれぞれ実技や論文などの試験があります。 今回は本田陽子、中村恵美加、林順平、市川陽菜 の4名が初伝の認…続きを読む
梅雨入り 2021年05月23日 こんにちは、弟子の古野です。 もう今年も梅雨に入りましたね。 夏の近づきを感じるこの頃ですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 雨の日はあまり外に出たくないですが、 屋根や地面に打ち付ける雨の音を聞いていると、 だんだんと心が落ち着いていくのを感じます。 雨が多いと気温も下がりやすく、 体調を崩される方もいらっしゃると聞きます。 皆様…続きを読む
皐月 2021年05月08日 こんにちは、弟子の中村です。今年のゴールデンウイークも緊急事態宣言になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新緑がまぶしい季節となりましたが、なかなか外出できずとても残念です。私は身近に季節を感じられるものと出会うととても癒されるので朝、工房へ向かう時に色々な景色を楽しんでいます。皆様はどのようなものや景色に癒されますか?ぜひ教えて頂けると嬉しいです!!5月8日(土)初級一つ…続きを読む
はじめまして。 2021年04月24日 はじめまして。今回初めてこのブログを書かせて頂きます。新弟子の古野と申します。 去年まで、大分別府にある竹工芸訓練センターで2年間竹を学び、4月1日より竹雲斎工房に弟子入りさせていただくことになりました。 竹雲斎工房では最年少の弟子になりますが、頑張ります。 皆様と一緒に、楽しく竹について学んでいきたいと思っております。 どうかこれからよろしくお願いいたします。 近頃はコロナウ…続きを読む