弟子の吉田です。
冬至、クリスマス、年末年始
と行事が多いこの季節。
慌ただしいながらも、
ワクワクする時期です!
(かれこれ15年くらい私の元にサンタさんは来ていませんが…。)
この時期、
私の実家では、
ブリを捌くのが恒例です。
出世魚として有名な鰤ですが、
地方によって名前が異なり、
この時期は脂が乗って、
焼き物や刺身、
皆様は、この時期、何を食べられるでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~
12/21(土)
今回の教室は、今年最後のため、
いらっしゃいました!
竹を斜めに切るのは容易ではありませんが、
松竹梅を中心に、
関西では紅白の葉牡丹や南天と、
ブリの名前といい、同じものでも、
~~~~~~~~~~~~~
今回の教室では、
作品を完成された方が多数いらっしゃいます!
一つ一つご紹介させていただきます。
【 初級第六課題 白竹 麻の葉編み 手付き盛籃 】
初級の中では難しい課題ですが、
麻の葉の目が揃っており、
完成おめでとうございます。
【 中級第二課題 白竹 麻の葉(捩じ上げ)編み 茶托 】
こちらも麻の葉編みですが、
2本寄せで編まれております。
底編みから縦と横に分かれて立ち上げていきます。
同じ編み方でも、
ひごや作り方で多様に変化します。
こちらは、課題を複数作られており、
紹介させていただいた方のものにな
染色と漆塗りも美しく、
とても完成度が高いですね。
次の課題は、何点作られるのか楽しみです!
【 第五課題 桝網代編み 提籃 常盤 】
こちらは、、、
教室で作られた課題にご自身で布をつけられました!
葉の刺繍は、籐かがりの技法を使われております。
世界で1つのとてもお洒落な提籃です。
竹で学んだことを活かされており、
私も見習うばかりです。
~~~~~~~~~~~~~
教室の様子
~~~~~~~~~~~~~
ブログ更新も、今年はこれまでとなります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
~~~~~~~~~~~~~
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。