弟子の藤元です。
徐々に寒さが強まり、
慌ただしさの増す師走がやってきました。
心なしか街中も、教室の中も
せかせかと忙しくしているように感じます。
教室ではひと足先に、
忘年会が開催されました。
忘年会では、
クイズ大会やプレゼント交換会など
さまざまなイベントが行われ
忙しい中にも楽しい時間を過ごすことができました。
来年も教室でのイベントが
計画されていますので、
教室生のみなさんは
お時間合いましたら
ぜひ参加されてくださいね。
_____________________
12月14日(土)
まずは勉強会の様子です。
本日の勉強会では、
作品を囲むように円状になって
作品を鑑賞しながらの勉強会でした。
竹雲斎の七技の特徴を詳しく解説され、
作品を間近で
みて、
触れて、
感じられる
時間でした。
また、今回では初級授与式がありました。
最近続々と授与式を迎えられ、
次の級へ向かわれる方が増えてきています。
どの課題も手応えのあるものですが、
みなさん頑張っていきましょう!
続きまして
教室の様子です。
本日もたくさんの方が参加され、
教室が賑わっておりました。
こちらは藍の手の籐かがりの様子です。
上級の籐かがりともなると
使われる籐も細く細かくなります。
繊細に、しっかりとかがっていく必要があります。
こちらでは、
網代の立ち上げをしています。
焦げないように、
でもしっかりと曲げて
立ち上げなくてはならないため
温度の調整が必須となります。
また、一本のひごを立ち上げるのとは違って
重なるひごを立ち上げることになります。
ここでしっかりと立ち上げることで
籠の形の印象も大きく変わってくるため、大事な工程の一つです。
こちらでは、
落としの制作をされています。
包丁で、はつった(そぎおとした)あとに、
特殊な刃物で
表面をきれいに削り取ります。
今年の教室も残り1回となりました。
最終回では門松の制作も予定されています。
今年を心置きなく楽しんで
新たな年を迎える準備をしていきましょう!
_____________________
【展覧会情報】
⚫️伝統と挑戦 -初代竹雲斎から四代竹雲斎の世界-⚫️
会場:アートスペース福寿園
日時:10月25日(金)~12月22日(日)11 :00~17:30
※月曜~水曜は休廊日
⚫️千住博 四代田辺竹雲斎 Beyond Nature⚫️
会場:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ
YUKIKO MIZUTANI
日時:11月6日(水)〜12月21日(土)
12時〜18時
※日曜、月曜、祝日は休廊日
________________________________
【教室予定】
・12月21日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
イベントや工房内の活動などをお伝えしています!