寒い日が続きますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
教室の生徒さんから、寒桜を頂きました。
頂いた時はまだ蕾が多かったですが、
ここ数日は咲き誇っております。
冬に咲く桜があることも驚きですが、
春の桜とはまた趣が違っていて、
とても可愛らしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、先生の母校でもある
三国丘小学校に
ワークショップをしに行きました。
普段は大人の方へのワークショップをすることが多いのですが、
小学生達はエネルギッシュで、
こっちも負けじとヒートアップしていきます笑
子供達とワークショップをしていて、
大人も子供も、
竹やアートの前では同じだなと感じました。
というよりむしろ、
子供たちの方が
真に竹と対話をしているように思います。
こうと決めてちゃっちゃか作る子や
悩みながら慎重に作る子、
興味なさそうかと思いきや
完成すると嬉しそうに見せてくる子。
我々、ワークショップを行う側の使命は、
その人の感性を上手に引き出すこと、
可能性を潰さないことかなと思います。
私もまだまだ未熟者ですが、
子供達のように
素直に竹と向き合う姿勢を
忘れないようにしたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11/30(土)
教室の様子です。
こちらの方は、本日初めての教室ということで、
竹の割り剥ぎをされていました。
竹割3年と言われるように、
一朝一夕にはいきませんが、
感触や音を楽しみつつ、
竹をこなされていました。
また、今回は体験の方がいらっしゃいました。
おにぎりをイメージして作られております。
竹の弾力を活かした、
どこから見ても面白い形に仕上がっており、
四つ目編みも随所に施されており、
完成度の高い仕上がりとなっております。
体験ありがとうございました!
更に更に今回、
課題を完成された方がいらっしゃいましたので、
ご紹介させていただきます!
【初級第③課題 四ツ目編み小物入れ】
ころんと可愛らしい籃に完成しました!
立ち上げたひごをそのまま縁にする
共縁という仕上がりになっています。
何を入れて使うかが楽しみです!
【初級第④課題 黒竹 掛け花籃】
こちらは、逆三角形で
男らしい仕上がりになっております。
面取りは黒竹を活かした、とてもいい具合です。
完成おめでとうございます!
教室の様子
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。