小学校ワークショップ‼︎

寒い日が続きますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか?


教室の生徒さんから、寒桜を頂きました。

頂いた時はまだ蕾が多かったですが、

ここ数日は咲き誇っております。


冬に咲く桜があることも驚きですが、

春の桜とはまた趣が違っていて、

とても可愛らしいです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先日、先生の母校でもある

三国丘小学校に

ワークショップをしに行きました。


普段は大人の方へのワークショップをすることが多いのですが、

小学生達はエネルギッシュで、

こっちも負けじとヒートアップしていきます笑





子供達とワークショップをしていて、

大人も子供も、

竹やアートの前では同じだなと感じました。


というよりむしろ、

子供たちの方が

真に竹と対話をしているように思います。


こうと決めてちゃっちゃか作る子や

悩みながら慎重に作る子、

興味なさそうかと思いきや

完成すると嬉しそうに見せてくる子。


我々、ワークショップを行う側の使命は、

その人の感性を上手に引き出すこと、

可能性を潰さないことかなと思います。


私もまだまだ未熟者ですが、

子供達のように

素直に竹と向き合う姿勢を

忘れないようにしたいです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


11/30(土)

教室の様子です。


こちらの方は、本日初めての教室ということで、

竹の割り剥ぎをされていました。


竹割3年と言われるように、

一朝一夕にはいきませんが、

感触や音を楽しみつつ、

竹をこなされていました。




また、今回は体験の方がいらっしゃいました。


おにぎりをイメージして作られております。

竹の弾力を活かした、

どこから見ても面白い形に仕上がっており、

四つ目編みも随所に施されており、

完成度の高い仕上がりとなっております。

体験ありがとうございました!





更に更に今回、

課題を完成された方がいらっしゃいましたので、

ご紹介させていただきます!


【初級第③課題 四ツ目編み小物入れ】


ころんと可愛らしい籃に完成しました!

立ち上げたひごをそのまま縁にする

共縁という仕上がりになっています。

何を入れて使うかが楽しみです!



【初級第④課題 黒竹 掛け花籃】


こちらは、逆三角形で

男らしい仕上がりになっております。

面取りは黒竹を活かした、とてもいい具合です。

完成おめでとうございます!


教室の様子



____________
【展覧会情報】
⚫️伝統と挑戦 -初代竹雲斎から四代竹雲斎の世界-⚫️
  会場:アートスペース福寿園
  日時:10月25日(金)~12月22日(日)11 :00~17:30
     ※月曜~水曜は休廊日

      ◆ギャラリー ク◆
       2024年12月8日(日)14:00~16:00
      ※ご参加いただける方は12月2日(月)までに、 以下のメールアドレスまで
        イベント名(開催日)、お名前、参加人数のご返信をお願いいたします。
        参加申込みアドレス: artspace@fukuiuen.com
        (人数に制限があるため定員に達しました場合、 お断りする場合がございます。 ご了承ください)

⚫️千住博 四代田辺竹雲斎 Beyond Nature⚫️
   会場:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ
            YUKIKO MIZUTANI
 日時:11月6日(水)〜12月21日(土)
             12時〜18時
             ※日曜、月曜、祝日は休廊日
________________________________
【教室予定】
・12月14日(土)
・12月21日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。

また、12月14日には忘年会を開催予定です!
詳細はメールにてご連絡しております。
忘年会だけの参加もお待ちしてますので
是非是非ご参加ください!

竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebook icon002.png
Instagramicon001.png

「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)


工房公式のInstagramを作成しました!
Instagramicon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、
イベントや工房内の活動などをお伝えしています!


この記事へのトラックバック