こんにちは!
弟子の藤元です。
最近寒さも増してきましたね。
私は自転車通勤をしておりますが、
手袋とネックウォーマーが必要な季節になってきました。
そんな寒く、風が吹きさらす中でも
花々が力強く咲いていました。
私ももっと力強く生きたいものです。
先日、東京へ
インスタレーション制作に行ってまいりました。
はじめてのインスタレーション制作に
戸惑うこともありましたが、
充実した学びのある時間になり、
無事に制作を終えることができました。
作品はもちろんですが、
その作品から生まれる空間を味わうこともまた
作品鑑賞の醍醐味ですよね。
作品の影がまた新しい作品を生み出しているように感じます。
生で見た迫力もまた格別ですので
是非ともみなさんにみていただきたい景色です。
東京と少し遠いですが、
よろしかったら見に行ってくださいね。
____________________________________________
11月16日(土)
本日も勉強会から教室スタートです。
本日の勉強会は、
「千住博 四代田辺竹雲斎 Beyond Nature」
の展覧会の報告と
その付近のギャラリーについてのお話でした。
巨大な倉庫を基にしたギャラリーでの
展覧会となっており、
さまざまな背景を知っていくとまた違った
面白さがありますね。
また勉強会の後半では、
チーム戦での竹にまつわるクイズが
開催されました!
チームで協力しながら楽しく取り組まれていました!
みなさま正答率が高く、
勉強会の成果が発揮されていますね。
今回のクイズは、
12月14日(土)に開催される
忘年会の予行練習とのことです。
もちろん!さまざまな企画の一つに
クイズ大会もあります!
上位の方には先生からの素敵なプレゼントも
用意されていますので、
是非ともみなさん参加してくださいね。
それでは、本日の教室の様子です。
こちらは、火曲げした籐を割っているところです。
真っ直ぐなものを割る時と、
曲げたものを割る時では
均等に力を入れることが難しく
また、割っていくうちに包丁が引っかかってしまうなどのことが起こります。
籐は竹とは少し違う感触で割れていくことも
難しいところとなります。
包丁の向きや
ちょっとした力加減に気をつけながら
少しずつ少しずつ割り入れて作業されていました。
こちらは、ひごをうらすきしています。
刃の角度設定や研ぎ具合によって、
調子が変わります。
刃を倒しすぎると
引く時の力が強くかかってしまったり
割れの原因になったりし、
刃を立てすぎると
ひごが薄くなったり、
切れてしまったりします。
はじめはなかなか難しく感じますが、
設定さえしてしまえば
かなりのスピードアップになります。
みなさん是非とも使いこなしてくださいね!
こちらでは、網代編みをされています。
真竹の白と黒竹の黒が
綺麗に模様を生み出しています。
このようなきれいな編みにするためには
実はひごの精度も必要です。
幅や厚みがそろっていそろっているからこそ
美しい模様が生まれているんです。
目も細かく
隙間があると目立ってしまう網代編みですが、
きれいに目の詰まった編みになっていますね。
昼食の一コマ。
素敵なお弁当箱を見せていただきました
のでお二つご紹介いたします。
一つ目がこちらです。
網代編みの蓋物のお弁当箱です。
絶妙な大きさと外の網代の模様が素敵です。
籐かがりが細かく入っているのもポイントになっていてかわいいですね。
二つ目がこちらです。
制作当時、本を見ながら制作されたとのことで、
網代の箱はさまざまなところで計算が必要となり、たくさんの苦労があったのだそうです。
立ち上げの火曲げや、
縁も本体と蓋とはまるように試行錯誤して
作られたとのことでした。
使い込むことでうまれる竹独特の飴色と艶が
とても美しいですね。
竹のお弁当箱に入れることで、
中身の部分もすごく美味しそうです!
教室ではお弁当箱より大きめではありますが、
網代の蓋物の藍も課題にありますので
課題をクリアして、
ご自宅で応用チャレンジとして
制作されてみてもいいかもしれませんね。
本日は体験の方が一名来られましたので
作品をご紹介いたします。
かまくらのような形にして作られたそうです。
小さな隙間からちょこんとみえる
落としがかわいらしく
側面のひごの流れが美しく流れています。
完成おめでとうございます!
_________________
【展覧会情報】
⚫️伝統と挑戦 -初代竹雲斎から四代竹雲斎の世界-⚫️
会場:アートスペース福寿園
日時:10月25日(金)~12月22日(日)11 :00~17:30
※月曜~水曜は休廊日
◆レセプションパーティー◆
2024年11月22日(金)18:00-20:00
※ご参加いただける方は11月15日(金)までに、
以下のメールアドレスまでイベント名 (開催日) 、 お名前、 参加人数のご返言をお願いいたします。
参加申込みアドレス: artspace@fukuiuen.com
◆ギャラリー トーク◆
2024年12月8日(日)14:00~16:00
※ご参加いただける方は12月2日(月)までに、 以下のメールアドレスまで
イベント名(開催日)、お名前、参加人数のご返信をお願いいたします。
参加申込みアドレス: artspace@fukuiuen.com
(人数に制限があるため定員に達しました場合、 お断りする場合がございます。 ご了承ください)
⚫️日本の美術工芸を世界へ 特別展「工芸的美しさの行方 ーうつわ・包み・装飾」⚫️
会場:建仁寺 書院
日時:11月3日(日)~11月5日(火)
⚫️千住博 四代田辺竹雲斎 Beyond Nature⚫️
会場:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ
YUKIKO MIZUTANI
日時:11月6日(水)〜12月21日(土)
12時〜18時
※日曜、月曜、祝日は休廊日
________________________________
【教室予定】
・11月30日(土)
・12月14日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
また、12月14日には忘年会を開催予定です!
詳細はメールにてご連絡しております。
忘年会だけの参加もお待ちしてますので
是非是非ご参加ください!
イベントや工房内の活動などをお伝えしています!