弟子の吉田です。
まだまだ残暑が続きますが、
夜はすっかり秋の虫の音が聞こえます。
9月17日は、中秋の名月です。
街中では、
様々なところで「月見」商品の文字が
目に入るようになりました。
お月見の風習が、
お月見の風習が、
それぞれの形で現代まで続いていることに、
なんとなく嬉しい気持ちになったり。
ちなみに私は、ロッテの雪見だいふくを食べるのが慣例となってお
写真は、去年別府にて観た中秋の名月です。
海面に月の道ができており、
美しかった記憶が今も鮮明にあります。
また、十五夜は、
「豊穣」に感謝する行事です。
工房近くの方違神社でも、
工房近くの方違神社でも、
先日秋祭りが行われていました。
ふとん太鼓なるものを初めて観ました。
神様の寝具として、
氏子が運んでいたことが由来だとか。
あまり馴染みのなかった堺の文化を、
あまり馴染みのなかった堺の文化を、
少しずつでも学んでいければと思います。

~~~~~~~~~~~~~
9月14日(土)
教室の様子です。
9月14日(土)
教室の様子です。
今回の勉強会では、
第71回 日本伝統工芸展の開催が始まったこともあり、
竹工芸の人間国宝(重要無形文化財保持者)が
テーマでした。
竹工芸では、
これまで8人の方が認定されています。
同じ竹でも、その作風は全く異なります。
私からすると雲の上のような存在の方々ですが、
同じ竹でも、その作風は全く異なります。
私からすると雲の上のような存在の方々ですが、
いつかは自分あんな作品を!
と胸に抱き、日々修行に臨んでおります。
~~~~~~~~~~~~~
また今回の教室では、
2名の方が体験にいらっしゃいました!
こちらの方は、現在大学で造園を学ばれており、
先生の展覧会で竹工芸に興味を持たれたそうです。
庭園に用いられる舟石をモチーフに制作されていました。
荒波をも乗り越えていきそうな逞しい船首が特徴的です!
もう1人の方は、教室体験史上最年少の14歳!
工芸に興味を持たれており、
さまざまな工芸を知って、
進路を決めたいそうです。
こちらの作品も、
七福神が乗った舟をイメージ。
四つ目編みを上手く使って、
四つ目編みを上手く使って、
丸く柔らかい印象の舟になりました。
同じ舟でも、
全く異なる作風となりました。
お二人とも、竹の弾力を楽しみながら、
お二人とも、竹の弾力を楽しみながら、
制作されていた姿が印象的でした!
~~~~~~~~~~~~~
本日は、ご夫妻で教室に参加されている方が、
作品を完成されました!
いつも楽しそうに制作されていて、
今回も仲睦まじく、
いつも楽しそうに制作されていて、
今回も仲睦まじく、
2人で写真を撮らせていただきました。
良い笑顔です。
良い笑顔です。
完成おめでとうございます!
~~~~~~~~~~~~~
教室の様子
~~~~~~~~~~~~~
【教室予定】
・9月28日(土)
・10月12日(土)
・10月19日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会情報】
・第71回 日本伝統工芸展
東京展
9月11日(水)~23日(月)
会場:日本橋三越本店
会場:日本橋三越本店
京都展
10月9日(水)~14日(月)
会場:京都高島屋
大阪展
10月16日(水)~21日(月)
会場:大阪高島屋
イベントや工房内の活動などをお伝えしています!