薫風

はじめまして、

藤元と申します。


大分県立竹工芸訓練センターを修了し、

4月から田辺竹雲斎工房に弟子入りさせていただいております。


それまでは中学校で美術を教えていました。

専攻は立体造形で、

さまざまな素材を使って作品制作をする中で

竹の面白さを知り竹の世界に入りたいと思いました。

みなさまと竹を通して楽しく過ごしたいです!


ブログでは

教室での出来事に加え

日常のささやかな気づきなども書いてみたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


___________________________



ゴールデンウィークの真っ只中で、

行楽日和な日々が続いております。


帰り道に足を伸ばして、

大仙公園に行ってみました。

IMG_1404.jpeg

木々がなびくのに呼応して

木漏れ日がゆれていて、

素敵な景色が広がっていました。

風の気持ちよい季節に

少し足を伸ばして自然を感じてみるのも良いですね。


___________________________


5月4日(土)

本日の教室も和気あいあいと楽しい雰囲気でした。


勉強会では、

実物の竹や作品を鑑賞しながら、

竹の種類と初代竹雲斎について

お話がありました。


竹雲斎の作品には真竹以外にも

様々な竹が使われております。

竹の種類や特徴を知ることでより鑑賞が楽しくなりますね。


IMG_1406.jpeg


続きまして、教室の様子です。


こちらの方は、

『初級第六課題 麻の葉編み 手付き盛り籃』

のひごこなしをされていました。

剥ぎのコツをつかんで、

均等に剥ぎができるようになっていました。

幅取りもスムーズで、好調な滑り出しです。


IMG_1407-de5c7.jpeg


こちらの方は、

『上級第一課題 四つ目編み 雅』

の落としを制作されています。

のこぎりで真っ直ぐに切るという

シンプルですが技術の求められる場面です。

殊更に慎重にじっくり落としを見つめて

取り組んでいる姿が印象的でした。


IMG_1408.jpeg


____________________________


本日完成された方の作品をご紹介します。


『初級第六課題 亀甲編み 盛籃』

完成された方が2名いらっしゃいます。


IMG_1409.jpeg


右の作品を作られた方は、

縁の合わせで苦戦されていました。

籃の顔でもある部分です。

合わせ削りは難しいですが、

しっかり取り組まれて完成度の高い作品が出来上がりました。



左の作品を作られた方は、

柾割りがななめになってしまうところが難しいとのことでした。

少しの力加減や包丁の向き、

竹の繊維に沿って割れていくところが難しい部分ですが、

外縁と内縁の間にきれいにおさまっていますね。


完成おめでとうございます!



また、課題の完成後に

ご自宅での仕上げ作業をされて、

さらに一工夫が加わった素敵な作品をご紹介します。


制作された懐眼鏡に和紙貼りをされた

とのことです。


IMG_1414.jpeg

IMG_1411.jpeg

和紙の柄によって、

雰囲気がガラッと変わることがわかりますね。

懐眼鏡の色合いともマッチして素敵に仕上がっています。

片方は実際に使われるとのことで、

眼鏡もきっと喜んでいますね!




お家で実際に飾られている方の

お写真もご紹介いたします。

黒竹のしっとりとした艶感と

ドライフラワーや光の優しさが美しいですね。

作ることも楽しいですが、使い方を考えてみたり、

実際に飾ってみるとさらに愛着がわきますね。


IMG_1412.jpeg


IMG_1413.jpeg


みなさまも作品を実際に使ってみて、

お家でも楽しんでみてくださいね。



教室の様子



IMG_1421.jpeg
IMG_1417.jpeg
IMG_1416.jpeg

【教室予定】
・5月18日(土)
・6月8日(土)
・6月22日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。


【展覧会情報】
・台北當代 Taipei Dangdai
開催期間:2024年5月10日(金)〜12日(日)
会場:Taipei Nangang Exhibition Center, Hall 1 (4th Floor)
         No. 1, Jingmao 2nd Road, Nangang District, Taipei City

・「工+藝」KO+GEI 2024 Tokyo Art Club
開催期間:2024年5月23日(木)〜26日(日)
時間:10:00〜17:00
会場:東京美術倶楽部
   東京都港区新橋6-19-15


竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebook icon002.png
Instagramicon001.png
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)
工房公式のInstagramを作成しました!
Instagramicon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、イベントや工房内の活動などをお伝えしています!

この記事へのトラックバック