🌸春🌸



皆さまこんにちは。
弟子の清水です。

暖かくなり
過ごしやすい季節になってまいりましたね。

自然と気分も明るくなります☀️

こちらは、
工房から約4kmのところにある
大聖観音寺(あびこ観音)様の鯉です。
先日、竹雲斎先生のインスタレーション制作で訪れました。

4月13日教室.jpg

S__22798436.jpg

なんとこちらの鯉は
体長が1m近くあるそうです!

しばらくの間冬眠しており、
水槽の下でじっとしていたそうですが

暖かくなり
この日は、
活発に動いていました!

春の訪れを告げるサインは
桜以外にもたくさんあるなと感じました🌸

みなさんはどんな春を見つけましたか?


~~~~~~~~~~~~~~~~

〇本日の教室 4月13日(土)

本日は、
中級の授与式がありました。


LINE_ALBUM_2021413_240416_1.jpg
B314EC07-A73D-4668-8985-0CD2D6E6A5B2.jpeg
ADF8A866-4F9C-4DD6-B595-CB417EB7B462.jpeg



教室には、
中学生の方から80代の方まで
幅広い年代の方が通ってくださっています。

いろいろな年代の方に
竹工芸を楽しんでいただける
ことはとても嬉しいです!

この度は、
中級の課題を終了し
先生から賞状と副賞の
大阪堺の銘菓「けしもち」が送られました。

おめでとうございます!


~立ち上げ作業~

本日の制作では、
立ち上げ作業をされている方が
数名いらっしゃいました。

籃の底から
側面に立ち上がる部分へ
ひごを曲げる作業です。

竹の柔軟性を活かしながら
手でくせを付けて立ち上げる方法と、
熱で立ち上げる方法があります。

LINE_ALBUM_2021413_240416_3.jpg

LINE_ALBUM_2021413_240416_5.jpg

この立ちあげ作業がうまくいかないと
籃全体が歪んでしまいますし、

熱がうまく伝わっていない状態で曲げると、
竹の表面がはじけてしまいます。

また、
立ちあげ直後は
編みが安定しにくかったり
変則的な編みがあったりと

何かと難しい作業が多いです。


みなさま集中して
作業されています.....!!!

LINE_ALBUM_2021413_240416_2.jpg

難所をクリアした後は
ひらすら編み進めていきます。

完成が楽しみです。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〇本日の完成品

本日教室生の方が完成された作品をご紹介いたします。

LINE_ALBUM_2021413_240416_7.jpg

『初級 第七課題 桝網代編み 茶托』

縁の丸い形がきれいに仕上がりました。
丁寧に丁寧に課題を進めてくださっております。

途中、愛犬に作品を噛まれるというハプニングも
あったそうですが無事完成しました。

完成おめでとうございます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〇教室の様子

LINE_ALBUM_2021413_240416_11.jpg

LINE_ALBUM_2021413_240416_12.jpg

LINE_ALBUM_2021413_240416_8.jpg

LINE_ALBUM_2021413_240416_9.jpg

LINE_ALBUM_2021413_240416_10.jpg




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【教室予定】
・4月27日(土)
・5月4日(土)
・5月18日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。


【展覧会情報】
・台北當代 Taipei Dangdai
開催期間:2024年5月10日(金)〜12日(日)
会場:Taipei Nangang Exhibition Center, Hall 1 (4th Floor)
         No. 1, Jingmao 2nd Road, Nangang District, Taipei City

・「工+藝」KO+GEI 2024 Tokyo Art Club
開催期間:2024年5月23日(木)〜26日(日)
時間:10:00〜17:00
会場:東京美術倶楽部
   東京都港区新橋6-19-15



竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebook icon002.png
Instagramicon001.png
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)
工房公式のInstagramを作成しました!
Instagramicon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、イベントや工房内の活動などをお伝えしています!











この記事へのトラックバック