最終課題




みなさまこんにちは。
弟子の清水です。


3月も下旬に差し掛かろうとしております。
桜の開花が待ち遠しく感じますね🌸

大阪ではもう1週間程に
迫っているようです。



4月には、
『第53回日本伝統工芸展近畿展』が始まります。

第53回日本伝統工芸近畿展ポスター-1.jpg


会期:4月10日(水)〜4月15日(月)
会場:京都髙島屋7階グランドホール


この度、
弟子入りして15年目になる、
紫雲先生が『大阪府教育委員会賞』
を受賞されました!


会場では、
陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸7部門
201点の作品を鑑賞することができます。

みなさまぜひ足を運んでみてください。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◯本日の教室 3月16日


本日は漆の作業がありました。

LINE_ALBUM_20240316_240317_30.jpg


教室課題は、
初級・中級・上級・奥義と
4つの階級に課題が分かれています。


こちらは8年間教室に通われている生徒さんが
奥義の最終課題
『懐眼鏡』
の漆を塗られているところです。

ムラができないよう丁寧に塗っています。


次からは、自由課題となり
自分でデザインした作品を制作されます。


自分で籃をデザインすると
どんな色にするのか
竹ひごの幅や厚みをどのくらいにするのか

また、構造的な問題など
考えることが
一気に増え、制作時間もとても長くなります。

大変ですがやりがいも
大きくなると思いますので

頑張ってください!

竹雲斎先生も、
教室生の公募展等への
出品を積極的に応援しています。

どんな作品が完成するのか楽しみですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◯本日の完成作品

LINE_ALBUM_20240316_240317_3.jpg

『初級 第四課題 黒竹 巣籠り花籃』



LINE_ALBUM_20240316_240317_1.jpg


完成した後には
竹雲斎先生に講評をいただきます。



LINE_ALBUM_20240316_240317_53.jpg

LINE_ALBUM_20240316_240317_45.jpg
『中級第一課題 白竹 亀甲編み 手付き提籃』


LINE_ALBUM_20240316_240317_58.jpg
LINE_ALBUM_20240316_240317_49.jpg
『第五課題 白竹 網代筥』

完成すると自然に笑みがこぼれます😃

みなさま完成おめでとうございます🌸



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◯教室の様子

LINE_ALBUM_20240316_240317_6.jpg

LINE_ALBUM_20240316_240317_29.jpg

LINE_ALBUM_20240316_240317_44.jpg

LINE_ALBUM_20240316_240317_35.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【教室予定】
・4月13日(土)
・4月27日(土)

上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。

【展覧会情報】
・「技を極めるー伝統工芸が伝えるメッセージ」
開催期間:2024年3月20日〜24日
会場:旧近衛師団司令部庁舎
   東京都千代田区北の丸公園1-1

・第53回日本伝統工芸近畿展
開催期間:2024年4月11日〜15日
会場:京都髙島屋7階グランドホール
URL:



竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebook icon002.png
Instagramicon001.png


「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)


工房公式のInstagramを作成しました!
Instagramicon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、イベントや工房内の活動などをお伝えしています!













この記事へのトラックバック