うるう年

みなさま
こんにちは。


弟子の清水です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。


すでに過ぎてしまいましたが、
今年の2月は29日までありましたね。
うるう年  オリンピックイヤーです。

ふと、
うるう年って何のためにあるのかと思い
調べてみると... 


太陽の位置に基づく【太陽暦】と
私たちが普段カレンダーで使っている
【グレゴリオ暦】とのずれを修正する
ためにあるのだそうです。

地球は太陽の周りを約365.2422日で
一周するので
毎年0.2422日分のずれが発生してしまい

4年分の0.9688日が
29日の1日になっているのですね!

ちなみに、
古代のローマでは3月が
1年の始まりだったそうで  

2月の終わりに調整分の1日が
来ているのだそうです。

思わず誰かに話したくなる
雑学ですね...!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇本日の教室 3月2日(土)


さて、本日は2名の方が体験に来られました。

unnamed (1).jpg

unnamed.jpg


生け花をされているということで
今回は、四海波花籃を制作したい!と
希望してお越しくださりました。


unnamed (2).jpg
unnamed (3).jpg


できるだけ大きく制作したいということで、
網目を少し大きくして編みました。

ゆったりと柔らかい印象の籃が
出来上がりました。

お二人仲良く制作されていたのが
印象的でした。  

完成おめでとうございます。





こちらは、
初級最後の課題 網代編み銘々皿の
編みをしている様子です。

unnamed (6).jpg
横に真竹、縦に黒竹を使用しています。

網代編みは縦と横に竹ひごを
編むというシンプルな編みですが、

編みの飛び数や竹ひごの色を変えることで
模様を出すことができます。



今回は、過去に制作された
教室生の作品を
集めてみました!




LINE_ALBUM_20231125_231126_8.jpg

2019EFBC8F5EFBC8F04E69599E5AEA4E381AEE6A798E5AD90_190507_0020.jpg

2014.12.06-9.jpg

C65FC1B6-3267-462E-971E-CD8E81E58970.jpeg

IMG_5353.jpg
P1010049.jpg

並べてみると
非常に面白いですね。
色々な編み方を試して
無限に楽しめそうです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇本日の完成品

本日完成された作品を紹介します。

unnamed (4).jpg
『初級 第六課題 
麻の葉編み 手付き盛籃』

まだ、何を入れるか決めておらず、
しばらく眺めたいと仰っていました。

次はいよいよ初級最後の課題ですね。  



unnamed (5).jpg
『中級 第一課題
亀甲編み手付き提籃』

縁の火曲げが難しい課題ですが
とっても綺麗に曲げられています。

お二人とも、
完成おめでとうございます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〇教室の様子
unnamed (10).jpg
unnamed (7).jpg
unnamed (11).jpg
unnamed (9).jpg
unnamed (8).jpg



それでは次回の教室で
またお会いしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【教室予定】
・3月16日(土)
・4月13日(土)
・4月27日(土)


上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebookicon002.png 
Instagramicon001.png 

「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)

工房公式のInstagramを作成しました!
Instagramicon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、イベントや工房内の活動などをお伝えしています!










この記事へのトラックバック