新たな年の始まり

みなさんこんにちは。弟子の高江です。


本日は年明け初めての教室でした!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんはどのような年明けをされたでしょうか?

私の個人の目標としましては、
1年の間に個人作品を三作品作ることを目標にしたいと思います。
4ヶ月に一作品制作していこうと思います!!


IMG_5346.JPG


方違神社での初詣の写真です。

よろしくお願いいたします。




〜〜〜〜〜本日の教室〜〜〜〜〜

1月13日

竹雲斎工房の教室では、勉強会もしています。

竹や工芸の知識や、竹雲斎先生による実技など
毎回内容を変えて行っています。

本日は青竹を使っての竹切り、割りや削り
火曲げなどの実技講習がありました。

IMG_5347.JPG

IMG_5348.JPG

IMG_5357.JPG


生徒のみさなんもとても真剣に見ています!

先生が割ったり剥いだり、火曲げをすると
簡単に見えるのですが、実際にやってみると
とても難しい。

先生に指名された生徒さんが火曲げを体験しましたが
とても苦戦していました。

上級や奥義になると火曲げもかなり上達するので
1つずつの課題をこなしながら、上達していただきたいです。


IMG_5350.JPG

節の裏も小刀で丁寧に削っています。

IMG_5351.JPG


本日初めて教室に参加された3名の方の
初竹割りです!


IMG_5349.JPG

こちらも本日
初教室の方が真剣に説明を聞いています。



IMG_5352.JPG


こちらの方は巣籠もり花籃の仕上げ作業中!!


IMG_5355.JPG

完成した作品です。

初級第4課題 巣籠もり花籃

編みもですが縁をとても綺麗に仕上げていますね!!
完成おめでとうございます。




IMG_5354.JPG

IMG_5353.JPG


初級第7課題 枡網代編み 茶托

こちらも編みの模様が綺麗に出来てますね!
3枚作る課題なので、
それぞれ自由に組み合わせ作ることができます。
並ぶととても可愛いです。

完成おめでとうございます。


本年も生徒の皆さんのやる気がすごく1年が楽しみです。






〜〜〜〜〜本日の教室の様子〜〜〜〜〜


IMG_5361.JPG

IMG_5359.JPG

IMG_5358.JPG

IMG_5356.JPG

IMG_5360.JPG


IMG_5321.JPG

IMG_5318.JPG



令和6年能登半島地震と
羽田空港で発生した航空機事故で亡くなられた方々
新年を大変な始まり方をされた方々に心からお悔やみを申し上げます。

能登半島地震によりお亡くなりになった方々に
お悔やみを申し上げますとともに、
被災した方々や、
避難生活をされている方々、
また懸命に救助活動をなさっている方々、
本当に張り詰めた精神状態の中にいらっしゃると思いますが、
どうかお気をつけて、どうかご無事でいてください。

未だに余震も続いております。
日を追うごとに明らかになっていく被害の大きさに
言葉を失ってしまいます。
今は不安なお気持ちで避難生活されている皆様に
心よりお見舞い申し上げます。


「彦十蒔絵 復興プロジェクト」


2ヶ月前に融合する工芸展でコラボレーションさせていただいた若宮隆志さんと
若宮さんが棟梁の彦十蒔絵の職人さんたちが、この度の能登半島地震で被災されました。
行方不明の職人さんもいらっしゃる状況です。

今も余談を許さない状態が続いていいますが、
若宮さんは職人さん達が彦十蒔絵の仕事に復帰すると信じ、
職人の皆さんの不安を少しでも軽くする為
「彦十蒔絵 復興プロジェクト」 を立ち上げられました。



↓↓↓↓プロジェクト詳細↓↓↓↓
Facebook「彦十蒔絵 The world of Wakamiya Takashi」の投稿より抜粋



1月1日の震災により輪島では未曾有の被害が出ております。
彦十グループでも
自宅、工房など消失、全壊、半壊被害が続出しております、
混乱の今は食事など生きるのに必死ですが、
そのうち今後の生活に不安を持って絶望する事は目に見えています。
その結果、輪島を離れるまたは離職する職人が増え、
輪島で培った大切な漆芸技術が消えてしまいます。
しかし、この様な厳しい状況であっても仕事の注文があれば、
何とかして答えようとするのが職人というものだと思っています。

彦十蒔絵ではその職人魂が震災のショックで失われないうちに
仕事を提供して将来的な希望に繋げたいと思います。

その為の支援資金を募りたいと思います。

募った資金は漆芸作品を再び制作できるように、
彦十蒔絵の職人さんの生活や仕事環境の再建、
道具や資材の調達、工房の運営に使用いたします。

募金の希望をお聞かせください。
□支援寄付(返礼品なし)
□支援寄付(返礼品あり)(ただし、制作品は未定、内容と日時は復興状況による)

趣旨にご賛同いただき、応援いただける方は、
下記手順で、可能な範囲での募金をお願いいたします。

なお、領収書は振込依頼書(控)を代用ください。基金の運用は、ご一任ください。

彦十蒔絵
代表 若宮 隆志
マネージャー 高 禎蓮

支援資金の手順

① メール(hikojumakie@gmail.com)、
あるいは彦十蒔絵のオフィシャルサイト・コンタクトページ
『氏名・携帯・住所・メールアドレス・振込金額・振込予定日・返礼品有り無しの希望』 を連絡

② 北國銀行(0146) 輪島支店(323) 普通預金 068471  ワカミヤ タカシへ振込
Bank name: Hokkoku BANK Ltd.(0146)
Branch name: Wajima Branch (323)
Account No.: 068471 (Ordinary Account)
Account name: Wakamiya Takashi
SWIFT CODE: HKOK JP JT

*フェイスブックにアップされている写真は
震災後彦十蒔絵の工房、若宮隆志氏の事務所の様子です。
年末に仕上がった新作は全部この部屋の下敷きになっています(泣)


素晴らしい輪島の漆の職人さんたちが
未来に希望が持てますように
皆様のご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。




【教室予定】
・2月3日(土)
・2月17日(土)

上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。

竹雲斎先生のフェイスブックとインスタグラムでは、
リアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
Facebook  icon002.png
Instagram  icon001.png


「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
➡ 竹雲斎便り (ご登録画面へ)


工房公式のInstagramを作成しました!

Instagram icon001.png
弟子・工房スタッフからの目線で、イベントや工房内の活動などをお伝えしています!



この記事へのトラックバック