こんにちは。弟子の高江です。
11月に入り寒い日が増えてきましたが
今週は日中暖かい日が多く、
夏日になるところもあったみたいですね!
11月4日の教室の日も暖かく
生徒さんも工房に来るだけでも
汗をかいておられました。
暖かく良い季節の中、本日も教室始まります!
〜〜〜〜〜本日の教室〜〜〜〜〜
本日の勉強会は、
11月9日〜19日まで
銀座和光 で開催される
融合する工芸ーコレが答えだー
の勉強会になりました。
分野の垣根を越え「融合」をすることにより
新しい工芸を生み出す展覧会になっております。
教室生も間近に見れる作品に釘付けです!!
竹雲斎先生による作品制作の思いなど
会場ではゆっくり聞くことのできない
お話は貴重な時間となりました。
漆芸、竹工芸、陶芸、金工、木彫、日本画、デジタルアート
の分野で活躍する8名の作家による
個人作品、
コラボレーション作品
がご覧いただけますので、
ぜひお越し下さい。
〜〜〜〜〜本日の体験〜〜〜〜〜
教室の体験では、
「世界に一つだけの花籃」を制作していただきます。
今回も沢山の方にご参加していただきました。
みなさん集中して制作されていますね!!
時間いっぱい手を動かしながら制作しているお姿が印象的でした。
完成した作品がこちらです。
コキアをイメージされて制作された作品です。
底編みの四つ目編みを立ち上げてからも繰り返し
シンプルかつ複雑に編み上げられた作品です!!
こちらはお饅頭を入れる作品です。
竹のしなやかさがお饅頭のふっくらした感じに見えますね!
野に咲く花を生ける籃です。
手のついた籃を作りたいと制作を開始され
残ったひごをどう収めるのか悩まれていましたが
柔らかい感じを出した籃になりました。
背の高い籃を作りシュウメイギクを生けたいと制作された作品です。
制作をする中で高く立ち上げるよりも、コロコロした感じの
籃にイメージを変えられ、シュウメイギクの花のような籃が完成されました!!
こちらはみかんを入れる籃です。
竹のしなやかさや複雑な重なりが豊かな作品となっています!
影も何重にもなり素敵です。
最後は、奥様が教室生徒して通われている
旦那様の作品になります。
タイトルはなく、成り行きの籃と言われていましたが
上下、左右ととても動きのある作品になっています。
奥様の籃と並べて飾られるそうです!
皆様完成おめでとうございます!!
〜〜〜〜〜本日の完成作品〜〜〜〜〜
初級第1課題 亀甲編み小物入れ
以前に竹の作業をされていた方で竹こなしも早く
縁の籐巻きもとても綺麗に巻かれていますね!!
完成おめでとうございます。
初級第5課題 亀甲編み盛り籃
第1課題からサイズも大きくなり、ひごの本数や
縁の付け方も変わりレベルアップしましたが
こちらも綺麗に立ち上げされていて完成度が高いですね!!
完成おめでとうございます。
最後は、中級第4課題 輪弧編み 鉄鉢盛籃
こちらはひご本数も多く、編むのも難しい作品なんですが
とても可愛く制作されていますね!
たたずまいも素敵です。
完成おめでとうございます!!
〜〜〜〜〜本日の教室の様子〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【教室予定】
・11月25日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
竹雲斎先生の


ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
