こんにちは。弟子の高江です。
一気に秋の雲になり半袖では肌寒い日が増えてまいりました。
季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますので
皆様もくれぐれもお気をつけください。
気温は下がりましたが、教室の熱気は上がったまま
ですので本日も教室ブログ始まります!!
〜〜〜〜〜本日の教室〜〜〜〜〜
竹雲斎工房の教室では、技術だけでなく竹や芸術の
知識もつけていただこうと、勉強会をしています。
1ヶ月ごとに内容を変え、竹雲斎先生が色々な講義をしてくれます。
竹雲斎の歴史であったり、竹の種類や見分け方
竹工芸の始まり方、もちろん技術的なこともあります!
知識も深めていただき、さらに技術の方でも活かしていただくことができます。
制作風景も見ていきましょう!!
教室では初級・中級・上級・奥義と段階分けがされています。
初級・中級では日用使いできる竹細工の制作をします。
そして上級・奥義になると竹工芸の制作になります。
コースターや盛り籃、亀甲編みの提籃、網代の筥
など日常使いしていただけるものが沢山あります。
生徒さんもご自身で使われたり、ご友人にプレゼントしたりと
完成した先を考えながら制作されています。
上級・奥義では工芸品を制作していただくので
制作レベルも上がり漆や染色などの工程も出てきます。
竹雲斎先生に直々に教えてもらうこともありますので
みなさん集中して聞いていますね!!
技術が上がると、個人でも色々制作することができ
キャリー付きのバッグを作られた生徒さんを紹介いたします。
四つ目編みで制作されたバッグになります!!
サイズやひご幅新しい形を制作されるのは難しいですが
とても綺麗に作られています!
脚に使っている丸竹がポイントで素敵です!!
〜〜〜〜〜本日の完成品〜〜〜〜〜
初級第4課題、黒竹掛け花籃
黒竹は白竹と違い扱いが難しいですが
伸びのある編みで綺麗に編まれていますね!!
完成おめでとうございます。
〜〜〜〜〜教室の様子〜〜〜〜〜
【教室予定】
・11月4日(土)
・11月25(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会情報】
・融合する工芸 2023
開催期間:2023年11月9日(木)~19日(日)
・融合する工芸 2023
開催期間:2023年11月9日(木)~19日(日)
instagram
クラウドファンディング
竹雲斎先生の


ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
