勉強会 実技編スタート!


みなさまこんにちは。
弟子の清水です。


ゴールデンウィーク後半はあいにくの雨模様でしたが☔️
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


工房では竹雲斎先生の個展開催が約1週間と迫り、
準備が山場を迎えております!!!



会期中は竹雲斎先生のトークショーなど多数のイベントも開催いたしますので
みなさまぜひ足をお運びくださいませ。

詳細につきましてはブログ下部の【展覧会情報】をご覧ください。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



5月6日(土)



さて本日の勉強会では
座学の他に、
竹の割りへぎ等の実演がありました。

S__20144130.jpg

LINE_ALBUM_20230506_230509.jpg


竹に割り込みを入れる部分に
印を付けていく作業を<墨付け>と言いますが、

よりスムーズに割りを進めるためには、
4の倍数で印の線を長くすると良いそうです。

竹ひご16本分から8本分へ、
8本分から4本分へ
4本分から2本分へ
というように竹を割っていくと
左右均等に割り進めることができます。

4の倍数で印の線を長くすることで
竹ひごを1本1本数えなくても
簡単に割りを進めることができるそうです。
今回の実演で先生が教えてくださいました。

私も勉強になります。

小さな工夫を知ることで
少しでも早く作業が進むと嬉しいですよね!



*** 本日の体験 ***



本日はフランスから体験の方が3名お越しになられました。

LINE_ALBUM_20230506_2305092.jpg


体験の方には『世界にひとつだけの花籃を作ろう』というテーマで
作品を制作していただいております。



完成した作品がこちらです。


LINE_ALBUM_20230506_2305094.jpg

丁寧に1本1本を規則正しく編み上げているのが印象的です。
こちらの方は漆芸家として活動されているそうですが、
籃にも几帳面なところが表れています。

LINE_ALBUM_20230506_2305093.jpg



LINE_ALBUM_20230506_2305095.jpg

ガラス作家をされているこちらの方。
四つ目編みを気に入り、
上部と側面に八つの四つ目編みを作りました。
緻密でまとまりのある綺麗な仕上がりとなりました。

LINE_ALBUM_20230506_2305096.jpg


LINE_ALBUM_20230506_2305098.jpg

デザイナーをされているというこちらの方。
立体的な波の形に動きがあり立体的で美しい作品となりました。

LINE_ALBUM_20230506_2305097.jpg


3名とも、とても真剣に制作してくださいました。
完成おめでとうございます!




LINE_ALBUM_20230506_2305099.jpg
記念写真📷✨


***本日の完成品***


・初級第二課題『箸置き』

LINE_ALBUM_20230506_23050910.jpg

1本の竹ひごを竹割り包丁で
半分に薄くすることで柔軟性が増し、
より自由に竹ひごを曲げることができます。


今までに無い編み方に挑戦しました!
完成おめでとうございます。





・中級第二課題『白竹 麻の葉編み 茶托』

LINE_ALBUM_20230506_23050911.jpg

LINE_ALBUM_20230506_23050912.jpg


複雑に竹ひごがねじれているこちらの課題。

お店で売られている茶托を見て
自分でも作ってみたいと以前から思っていたそうで、
今回の課題に取り組むことを楽しみにしていたそうです。

完成おめでとうございます!


***教室の様子***


LINE_ALBUM_20230506_23050913.jpg

LINE_ALBUM_20230506_23050914.jpg

LINE_ALBUM_20230506_23050915.jpg

LINE_ALBUM_20230506_23050916.jpg

LINE_ALBUM_20230506_23050917.jpg



コロナウイルスによる規制も緩和され
お昼ごはんを教室生の方と一緒に
食べることができるようになりました☀️

いろいろな仕事に就いている人が集まるので
雑談の中で教室生の方から勉強になることがたくさんあります。

教室生同士の交流も今後さらに活発になると良いなと思います。


それでは皆さまお気を付けてお過ごしくださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




【教室予定】
5月27日(土)
6月10日(土)
6月24日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。

【展覧会情報】
●四代田辺竹雲斎展● 
伝統的な作品やアート作品など約100点と
インスタレーションを展示する個展を開催
・大阪高島屋
 開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)

 【イベント情報】
 〇5月20日(土)午後2時~  美術画廊
 「-工芸の未来- 四代田辺竹雲斎 × 前﨑信也ギャラリートーク」
 [前﨑信也]1976年生まれ。京都女子大学生活造形学科准教授。
 龍谷大学部卒業後、英国に留学。
 専門は工芸文化史、文化情報学など。著者・論文多数。
 〇5月21日(日)午後2時~  美術画廊 
 「―融合の可能性―  四代 田辺 竹雲斎 × コラボレーション作家ギャラリートーク」
 前﨑信也氏をMCにコラボレーション作家との作品制作秘話を交えたトーク
 ※出演作家/笹井史恵、鈴木祥太、田島周吾、若杉聖子
 〇5月26日(金)午後2時~ 美術画廊(15名の参加定員がございます)
 髙島屋史料館「百貨店美術部モノガタリ」連動企画
 「四代 田辺竹雲斎ギャラリートーク&制作パフォーマンス」
 今展覧会の代表作品についての解説と作品制作のパフォーマンス
 〇5月27日(土)午後2時~ 美術画廊
 「四代田辺竹雲斎と3人の子供たち デモンストレーション」
 出演/田辺 讃良(14歳)・田辺 香來(12歳)・田辺 眞人(10歳)
                                 ※敬称略
・日本橋高島屋
 開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)

竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
教室にご興味のある方、
お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
http://chikuunsai.com/school/




この記事へのトラックバック