皆様こんにちは。
弟子の清水です。
気温も暖かくなり、
大阪では桜が満開を迎えておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?


大阪に引っ越してきてから
1年が過ぎようとしている
わたくしですが、
イントネーションが
関西っぽくなってきたと指摘されることが
何度かありました。
あっという間の1年ですが
確実に時間は過ぎているのだなと
感じている今日この頃でございます...!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
3月25日(土) 本日の教室
突然ですが、
こちらの画像に映っているものは
何だかわかりますか?

こちらは竹ひごの厚みを整える
裏すきという作業の時に出てくる削りかすです。
先生が『綺麗な削りかすが出てますね〜!』
生徒さんに仰っていたのが印象的でした。
安定して綺麗に竹ひごが作れていると、
美しい竹の削りかすが出てきます。
表面がざらざらしていたり
途中で切れたりしていないことがポイントです。
こちらは先生が面取りという作業を
教えてくださっている場面です。

竹ひごの角を落とすことで
籃が柔らかい印象になります。
キレイに細い削りかすが安定して出ていることがポイントです。
キレイに細い削りかすが安定して出ていることがポイントです。
左右が均等に取れているか
削りかすを見ながらがら確認します。
また、音も大事で
『スー』っと綺麗な音が
出ていると、
うまく角が取れているサインにもなります。

綺麗な削りかすと音を出すことが
良い竹ひごを作るために大切なのですね!

月2回の教室ではありますが、
日々上達する生徒さんの姿に先生も驚かれています!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
○本日の完成作品
○本日の完成作品

〈初級 第四課題 黒竹巣籠り花籃〉

こちらの課題はお湯を使いながら編んでいきます。
『筍の香りがする!』
と竹の香りも一緒に楽しみながら製作されていました!
完成おめでとうございます!
○教室の様子
完成おめでとうございます!

○教室の様子









年末とはまた違った節目となる
4月を迎えようとしています

大きく環境が変化する方もいらっしゃると思います。
皆様体調に気をつけてお過ごしくださいませ。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【教室予定】
4月8日(土)
4月22日(土)
5月6日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会情報】
●第52回伝統工芸近畿展●
竹雲斎先生と弟子が出品していますので
ぜひご覧くださいませ。
会期:2023年4月12日(水)~2023年4月17日(月)
会場:京都髙島屋7階
観覧料:有料
日本工芸会HP
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/kinki/52/?tab=info
会場:京都髙島屋7階
観覧料:有料
日本工芸会HP
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/kinki/52/?tab=info
●四代田辺竹雲斎展●
伝統的な作品やアート作品など約100点と
インスタレーションを展示する個展を開催
・大阪高島屋
開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)
開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)
・日本橋高島屋
開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)
開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)
竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127