春の陽気

こんにちは。弟子の高江です。


3月に入り一気にあったかくなってきましたね!
WBCも始まり日本も熱く盛り上がっていますが
皆様はどうお過ごしでしょうか?

IMG_2155.JPG

大谷選手や佐々木郎希選手と言った若い選手が
活躍しているの見ると私も違う場ではありますが
頑張らねばと思います!!

今大会も日本の良さを出し優勝して欲しいです。

ガンバレ日本!


WBCにも負けないくらい熱い気持ちの
竹教室の様子をお届けします。



3月11日


〜〜〜〜〜〜〜本日の体験〜〜〜〜〜〜〜〜

教室の体験では、

「世界に一つだけの花籃」を制作していただきます。


本日は仙台から体験のためにお越し下さいました。


「杜のみやこ工芸展」という展示会に出品され

JAL賞を受賞され、その副賞で仙台→大阪の航空券を

貰ったことで今回体験に参加していただきました。


http://miyagiart.com/morinomiyako_kougeiten/


とても素晴らしい作品ですね。

編みや色付けもとても素敵です。


そして本日完成された籃がこちらです。


IMG_2151.jpg

タイトルは付けられなかったのですが

丸く柔らかい感じの籃を作りたいと

時間いっぱい真剣に取り組まれていました。

普段から竹に触っておられるので

とても手際よく編まれていたのが印象的でした。


お家でお花を生けた写真を送ってくださいました。

お花が入ると華やかですね!

IMG_2148.JPG



〜〜〜〜〜〜本日の完成作品〜〜〜〜〜〜〜〜


1つ目は、初級第6課題 麻の葉編み手付き藍


IMG_2149.jpg


初級の中では編みが細かく

少し難しい籃なのですが

とても綺麗に完成されています。

手の藤蔓もしっかりと付けられ感心しました。


完成おめでとうございます。


次は、初級第4課題 

巣籠もり花籃 掛け花籃 です。


お二人とも、完成され一枚目はこちらの作品です。

IMG_2135.JPG

お庭にあったスイセンを入れ凜とした感じが

とても素敵ですね。


完成おめでとうございます。



二枚めは、置きと掛けを2つ完成されました。

IMG_2136.JPG

巣籠もり花籃にはホトケノザを活け

黒竹と春の青々しさがとても綺麗な作品です。

IMG_2137.JPG

掛け花籃の方は、こちらも新緑の紫陽花の葉を活け

籃の形も柔らかく

光があたりコントラストがとても

綺麗な作品になっています。



完成おめでとうございます。




〜〜〜〜〜〜〜本日の教室の様子〜〜〜〜〜〜〜〜

IMG_2139.JPG

IMG_2138.JPG

IMG_2140.JPG

IMG_2152.JPG

IMG_2154.JPG



教室の予定】


3月25日 (土)

4月8日  (土)
4月22日 (土)



上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会情報】
●第52回伝統工芸近畿展●
竹雲斎先生と弟子が出品していますので
ぜひご覧くださいませ。
会期:2023年4月12日(水)~2023年4月17日(月)
会場:京都髙島屋7階
観覧料:有料
日本工芸会HP
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/kinki/52/?tab=info

●四代田辺竹雲斎展●
伝統的な作品やアート作品など約100点と
インスタレーションを展示する個展を開催
・大阪高島屋
 開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)
・日本橋高島屋
 開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)

竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!

「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
教室にご興味のある方、
お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
http://chikuunsai.com/school/





この記事へのトラックバック