皆さまこんにちは。
弟子の清水です。
2月も下旬となり花粉の影響を受ける季節が
やってまいりました。
鼻はむずむずし、目はなんだか開きにくい気がします。
このような症状になると
春が近づいているなぁと感じます🌸
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
2月25日(土)
本日の教室では
竹の作品の染色が行われました。
いつもは工房の母屋で行いますが、
母屋の工事に伴い
離れにある仮設の染色場で染色を行いました。
離れにある仮設の染色場で染色を行いました。
染色作業は体力が奪われますし、
鍋に入った染色液を濾したりと
鍋に入った染色液を濾したりと
少々重労働な作業です。
染色するだけでも大変ですが
先代の頃は薪割りから行っていたそうです。
薪割りからとなると染色の前に体力を使い果たしてしまいそうですね...!
◯本日の体験
さて、本日はサイパンから
体験の方が来てくださいました。
インスタグラムを見て竹雲斎工房を
知ってくださったとのことです。
SNSを通して日本の竹を知ってもらえて
とてもありがたいです。
とてもありがたいです。
初めての英語での対応...
海外でもたくさんのワークショップを開いてきた先生に
助けていただきながら対応しました。
完成した作品がこちら。
『work in progress』(進行途中であることを意味するそうです)
仕事を辞めて新しいことにチャレンジしようとしているとのことで、
その思いと照らし合わせて
その思いと照らし合わせて
タイトルをつけてくださいました。
色々な方向に竹ひごを曲げて、
動きのある華やかな花籃になりました。
SNSで世界の方々とつながれ
もっと日本の竹工芸、
竹のアートを知ってもらえると
嬉しいです。
遠方からお越しいただき
本当にありがとうございました。
◯本日の完成品
本日の教室生の完成品を紹介します。
入会いただいてから初めての作品です。
4ヶ月かけて制作されました。
4ヶ月かけて制作されました。
材料加工から行うと
意外に時間がかかるというのが
竹工芸の面白くもあり大変なところです。
第三課題作『四つ目編み 小物入れ』
編みに入ってからは
とても早く感じたとおっしゃっておりました。
幅の広い竹ひごの材料加工は苦労します。
竹の真ん中に割れ目が入らないように
加工するところが難しいポイントです💡
四つ目が揃っていて全体が綺麗に仕上がりました。
初級 第四課題作『巣篭もり花籃』
裏すきを全て小刀で行い、厚みを調整する課題です。
指が痛くなったのではないかと思います。
初級 第六課題作『麻の葉編み 手付き盛籃』
縁の部分で苦労されたとのことですが、
綺麗に完成しております。
手に使われている藤蔓と竹の相性が良いと
気に入ってくださいました。
皆さま完成おめでとうございます。
完成した時にはお部屋で拍手が巻き起こります👏
完成をみんなで共有できる楽しさも
完成をみんなで共有できる楽しさも
教室の良いところです♪
◯教室の様子
暖かくなったり寒くなったりと
体調管理の難しい季節です。
みなさま体調に気をつけてお過ごしくださいませ。
【教室の予定】
3月11日(土)
3月25日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会情報】
●第52回伝統工芸近畿展●
竹雲斎先生と弟子が出品していますので
ぜひご覧くださいませ。
会期:2023年4月12日(水)~2023年4月17日(月)
会場:京都髙島屋7階
観覧料:有料
日本工芸会HP
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/kinki/52/?tab=info
会場:京都髙島屋7階
観覧料:有料
日本工芸会HP
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/kinki/52/?tab=info
●四代田辺竹雲斎展●
伝統的な作品やアート作品など約100点と
インスタレーションを展示する個展を開催
・大阪高島屋
開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)
開催期間:2023年5月18日(木)~28日(日)
・日本橋高島屋
開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)
開催期間:2023年7月20日(木)~30日(日)
竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127