お勉強会始まりました。

こんにちわ。弟子の高江です。

10月に入り一気に気温が下がりましたね。

皆さん如何お過ごしでしょうか?
体調などの変化にご注意して
くれぐれも、お体お気をつけになってくださいませ。

IMG_E0747.jpg

先日の満月を撮りました。

気温が下がったおかげで、空気が澄み
少し星も見え心落ち着く時間が流れていました。

秋の哀愁も感じました。

今年もあと2ヶ月となりましたが
それぞれの季節も感じながら
歩んで行きましょう!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

10月15日 

タイトルにも書きましたが

本日の教室より、竹雲斎先生による
竹に関しての知識や、竹雲斎の歴史など
毎回色々なテーマで
30分ほどのお勉強会が始まりました!

コロナ禍になり大勢で集まることが出来ませんでしたが
少しコロナも落ち着き、生徒さん同士の交流も兼ねての
お勉強会になっております。



今回のテーマは『竹細工と竹工芸』です。

IMG_0741.JPG

IMG_0739.JPG

午前、午後と2回ありますので

作業で技術を上げるだけでなく

同時に竹の知識も高められる教室となっております。

皆さんとても真剣に聞かれています!

いつも教室に来たらすぐ作業に入られますが
作品を見ながらのお勉強会で生徒さんも
食い入るように作品を眺めておられました。




教室体験

今回も「世界に一つだけの花籃」を

制作していただきましたので紹介させていただきます!


本日は3名の方が体験にいらっしゃいました。


IMG_0717.jpg

IMG_0718.jpg


こちらのお2人は別々で来られたのですが

竹林の整備をされており

整備で出た竹で何か出来ないか?と

今回体験に参加してくださいました。


お2人ともとても熱心に編まれ

2時間の体験をしていただくのですが

『あっという間に過ぎた』とおっしゃられていました。



完成した作品がこちらです。


『ハスの花』

IMG_0723.jpg

何回も何回も編んでは解いてを

繰り返し、なかなか思っている形にする

のが大変そうでしたが

広がりがある編み、真ん中の膨らみのある感じが

素敵な作品になっていると思います!!




タイトル『雑草』

IMG_0724.jpg

竹林整備だけでなく、農作業などもされているそうで

その中で雑草で摘んだお花を飾る花籃を

作りたいと作られた作品です。

籃自体も雑草をイメージされており
柔らかな編みと
のびのびと広がるところが雑草の
感じを出されていますね!

素敵です。



お次はこちらの方です。

この方も竹林を持っているそうで、そこで取れた
竹で何か作りたいとのことで参加されました。



IMG_0732.jpg

最初は広がりもある大きな籃を作っていましたが
途中から丸みがある籃にしたいとのことで

丸くなるように編まれていました。


タイトルというよりも
お母様がお花をされているそうで
そのお母様へのプレゼントという想いで
作られた作品です。

完成された作品がこちらです。

IMG_0734.jpg

編み方によって透かしている部分
詰めている部分、見る方向で表情を変える作品です。

これをきっかけに竹林の竹も何かに変われば嬉しいです。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


本日の完成された作品を紹介いたします。

IMG_0736.JPG

中級課題 亀甲編み 手付き提籃

亀甲編みの目の大きさも綺麗ですし
全体の形もとても丁寧に作られた作品です。

おめでとうございます。




IMG_0740.JPG

初級 四つ目編み小物入れ

こちらの作品も膨らみが柔らかく
素敵に作られていますね!

完成おめでとうございます。



IMG_0742.JPG

初級 巣籠り花籃

黒竹の面取りをすごく丁寧にされていて
優しい感じが出ています!

この課題は掛け花籃も作るので
そちらも頑張っていただきたいです。

完成おめでとうございます。



IMG_0743.JPG


中級課題 麻の葉編み 茶托

こちらは、1本1本のひごがとても細く
材料をこなす作業が大変なのですが
しっかりと材料を取られているので
綺麗な仕上がりになっていますね!

完成おめでとうございます。


IMG_0746.JPG

上級課題 抜き編み花籃 貴婦人

上級課題 桝網代編み 堤籃 常盤

上級課題になると染色、塗装をします

どちらもとても綺麗な仕上がりになっていました。
籐のかがりなど細かい作業も増えますが
しっかりとかがられていて完成度が素晴らしいです!

完成おめでとうございます。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今週の教室の様子

IMG_0730.jpg

IMG_0737.JPG

IMG_0713.jpg

IMG_0716.jpg

IMG_0715.jpg

IMG_0749 2.JPG



【教室の予定】


115日 (土)

1119日 (土)


上記の教室日を予定しておりますが

状況により変更になる場合があります。

ご了承くださいませ。





【展覧会のお知らせ】

■グッチ並木にて公開中のインスタレーション作品

 「Delight to Future 」の展示期間が

 12月まで延長される事が決定いたしました。

 ◆グッチ並木

 東京都中央区銀座6-6-12

 営業時間: 11:00-20:00 不定休


LIFE CYCLES

 A Bamboo Exploration with Tanabe Chikuunsai IV

 2022728() - 2023115() 

 ◆アメリカ・ロサンゼルス

  JAPAN HOUSE Los Angeles 6801 Hollywood Boulevard, Level 2, Los Angeles, CA 90028 USA


Pierre Marie Giroud ベルギーブリュッセル個展

 個展作品約20点を展示予定

 2022106日オープニング 約1ヶ月展示


■ロンドン Schoeni Projects ギャラリー

 貝島佐和子氏とのコラボレーション作品約10点を展示予定

 10月21日より 約3週間展示



竹雲斎先生の

Facebook https://www.facebook.com/shouchiku

Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link

ではリアルタイムで情報がアップされていますので、

皆様のフォローをお待ちしております!

「竹雲斎便り」に登録して頂くと

竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので

お気軽にご登録よろしくお願いいたします!

竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127


教室にご興味のある方、

お申し込みのご希望の方は

こちらのページをご覧ください。

http://chikuunsai.com/school/

※只今、教室が満席により入会をお待ち頂いております。

詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。





この記事へのトラックバック