皆さま、宜しくお願いします。




新弟子の高江です。


大分県出身の31歳です。

前記事の南川さんと同じで大分県の竹工芸訓練センターを

修了し、竹雲斎工房に入門しました。





家業が竹細工をやっているということもあり
竹は小さい頃から身近に感じていました。
竹の魅力を多くの人に感じて頂きたいと思っているので
教室を通じて皆さんと楽しく作業が出来たらと思います。

どうかこれからよろしくお願いいたします。


コロナで我慢を強いられる期間が続いていますが
少し暖かくなってきていますので、若葉など春を感じつつ
息抜きもして頂けたらと思います。




*******



4月16日(土)



本日の体験は、3名いらっしゃいました。

小学4年生の男の子が参加してくれ、最初は出来上がるかな?

と心配していましたが、図工が得意ということもあり

ものすごい集中力で作業をしていました。




IMG_5290.jpg

IMG_5305.JPG


3名ともとても真剣に作業をされていました。




完成した作品がこちらです!!


IMG_5295.jpg


IMG_5297.jpg



この作品のテーマは、『梅の花』です。

皆さまにテーマを決めて制作して頂くのですが

来られた時にお花のような籃を作りたいと作業に入られ

少し悩みながらも梅らしく可愛い作品が出来上がりました。

表も綺麗ですが、裏の竹を編んだ重なりも流れがあり

両面で素敵な作品だと思います。





IMG_5301.jpg
IMG_5302.jpg



こちらは親子で参加してくださった方の作品です。


左はお母様が作られたものです。

テーマがなかなか決まらず、手を動かしながら

考えられた作品名が『春の虫』です。

ふっくらとした感じや、壁掛けにしたいと仰られていて

壁にかけた時の雰囲気が春の暖かさを感じ空に飛び出した

虫を思わせる作品だと感じました。




右の作品は、先ほども紹介した9歳の小学4年生の作品です。

テーマは『さくら』です。

とても器用で、竹を編む作業をとても楽しんで作業してくれました。

IMG_5300.jpg



完成した作品を壁に掛けると、竹の広がりと

影がとても魅力的で、小学生の豊かな感性を

感じることが出来た1日でした。


固まってしまっている感性を刺激してくれて

もっと色々なものを見て、触れて私自身も

のびのびとした感性を身につけていこうと思います!






*******




本日の完成された作品を紹介します。


IMG_5306.jpg


こちらは初級課題の『箸置き』です。

竹を2枚に剥いで、柔らかくして結んでいきます。

2枚にする作業に苦戦されたそうですが、2種類の可愛い

箸置きが完成されました!

おめでとうございます!


IMG_5307.JPG


こちらは初級課題の『亀甲 盛り籃』です。

とても丁寧に作られていますね。

何に使われるのか気になります!

完成おめでとうございます!



IMG_5308.JPG


こちらは初級課題の『掛け花籃』です。

完成した花籃に
工房のお庭にあったモクレンの花を
挿して撮った一枚です。


春を告げる「木蓮(モクレン)」は、
1億年以上前の恐竜時代の地層から
化石が発掘されていることから
地球上で最古の花木といわれています。
そのころから
すでに今のような姿だったそうです。


神秘的な木蓮を強調させつつ
存在感を放つ
掛け花籃が出来上がりました。


完成おめでとうございます!




*******



教室の様子

IMG_5311.JPG


IMG_5312.JPG


IMG_5313.JPG


IMG_5316.JPG


IMG_5317.JPG


IMG_5318.JPG


IMG_5314.JPG


IMG_5315.JPG

【教室の予定】

57日(土) 521日(土)

上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。



【展覧会のお知らせ】
Mingei Art Galleryパリ・フランス
2022年4月28日から1ヶ月
作品数約30点展示




竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127

教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
http://chikuunsai.com/school/
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。







この記事へのトラックバック