弥生

こんにちは
弟子の中村です。

だんだんと春に近づいていますね。
3月11日~13日に
アートフェア東京2022がありました。

夢工房さんのブースにて
四代 田辺竹雲斎展を開催し
今回はなんと、二か所で!!
作品展示とインスタレーションの展示を行いました!
体感してもらいたいという気持ちから
作品の中をくぐれるような形になっている
インスタレーションと
竹の表面と裏面の両方を楽しめる形の
インスタレーションとなりました。

沢山の方に竹工芸の作品、
インスタレーションを見て頂くことが出来ました。

これからも沢山の方々に
竹の魅力を伝えられるように
工房一丸となって
頑張っていきたいと思います!

26275.jpg

26277.jpg

26274.jpg

26276.jpg

3月19日(土)

今回の教室も体験の方がいらっしゃいました!

もともと伝統工芸に興味があり
竹工芸教室に来てくださったそうです。

「世界に一つだけの花籃をつくろう」と
いうことで
まずは底となる四ツ目編みを編みます。

LINE_ALBUM_2022319_220319_7.jpg

竹に触れて少しづつ形にしていきます。
壁掛けにしたいということで
壁にかけることも考えながら
つくられていました。

LINE_ALBUM_2022319_220319_3.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_4_0.jpg
完成した花籃のテーマは
思いつかないないとおっしゃっていましたが
包み込むような優しさを感じる
ゆりかごのような作品となりましたね!

完成おめでとうございます!



竹を割り始められた方がいらっしゃいました。

一つ目の課題の竹ひごづくりの前に
まずは
これから作る課題の寸法表を書き写すところから
始まります。

LINE_ALBUM_2022319_220319_0.jpg

書き写し終えたら早速、
竹を半分に割っていきます。

更に半分に割って、
薄くする作業を繰り返していきます。

LINE_ALBUM_2022319_220319_1.jpg

初めて触れる道具にまずは慣れていくことで、
少しずつ竹の繊維通りに
まっすぐ割るコツをつかめるようになります。

一つ一つの作業に丁寧に向き合うことで
作品が出来上がりますので
楽しみながら進めていきましょう!


こちらの生徒さんは
一つ目の課題である亀甲小物入れを
完成されました!

先生のかがり方をしっかりと見て、
縁をかがられていました。

LINE_ALBUM_2022319_220319_16.jpg

小物入れの実用例として
今回はクリップを入れて完成写真を撮っています。

LINE_ALBUM_2022319_220319_13.jpg

初めての竹ひごづくりから始まり、
ついに完成されましたね!

一つ目の作品の完成おめでとうございます!

〇教室の様子〇

LINE_ALBUM_2022319_220319_9.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_6_0.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_0_1.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_15.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_12.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_1_1.jpg

LINE_ALBUM_2022319_220319_2_0.jpg

【教室の予定】
3月 26日(土)
4月   9日(土)  4月 16日(土)

上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。


【展覧会のお知らせ】

第51回日本伝統工芸近畿展

竹雲斎先生と弟子が出品していますので
ぜひご覧くださいませ。

会期:2022年4月13日(水)~2022年4月18日(月)
会場:京都髙島屋  
開場時間:10:00〜19:00 ※最終日は17時閉場
観覧料:有料

日本工芸会HP



竹雲斎先生の
Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127


教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
http://chikuunsai.com/school/
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。