こんにちは、弟子の中村です。
皆様、
新年あけましておめでとうございます!
2022年も
皆様と一緒に竹工芸を楽しみながら
素敵な作品が制作できる教室にしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の冬は平年よりも気温が低いと言われていますので
しっかりと着込むことで体調を崩さないように
お過ごしください。
1月8日(土)
こちらの生徒さんは奥義の課題で
波網代編みの茶籃をつくっています。
今回は蓋となる部分をつくられており
平面に編んだ網代編みを膨らませながら
縁にはめる作業をされていました。
少し難しい作業なので
先生と一緒にはめていきます。
丁寧に一つ一つ進められているので
完成がとても楽しみです!
作品が完成された生徒さんがいらっしゃいました!
こちらの生徒さんは
とても丁寧にお箸を削られていました。
お箸に合った箸置きが揃うことで
素敵なお箸セットが完成しました!
こちらの生徒さんは円が綺麗な
亀甲小物入れが完成しました!
そして次の課題であるお箸を
一本ずつ小刀で削り
削った竹を掴んで
使い心地を確認されていました(^^)。
そしてお箸も完成されました!
こちらの生徒さんは作品全体の形を見るために
何度も遠くから見て丁寧に整えられていました。
どっしりとして安定感のある
おおらかな籃となりました!
こちらの生徒さんは
丸みのある形の作品にしたいということもあり、
一度ほどいて編み直されていました。
自分が一番良いと思う形に近づけることで
より素敵な形に仕上がりました!
こちらの生徒さんは
籃の手の部分を慎重に火曲げされていました。
最後に籐でかがり、仕上げられました。
ゆったりとした使いやすい籃となりましたね!
皆様、作品完成おめでとうございます!
〇教室の様子〇
素敵な道具入れをつくられた
生徒さんがいらっしゃいました!
【教室の予定】
1月 15日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
2月の教室は
展覧会などでお休みさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
【展覧会のお知らせ】
状況により変更となる可能性もありますので
詳細など必ずHPなどでご確認を宜しくお願い致します。
●第68回日本伝統工芸展
作品陳列会場
[東京] =2021年 9/15(水)~9/27(月) 日本橋三越本店 本館7階 催物会場(無料)
[名古屋]=2021年 9/29(水)~10/4(月) 名古屋栄三越 7階 催物会場(無料)
[大阪] =2021年 10/15(金)~10/20(水) 大阪髙島屋(有料)
[金沢] =2021年 10/23(土)~11/3(水) 石川県立美術館(有料)
[京都] =2021年 11/5(金)~11/7(日) 京都産業会館ホール(有料)
[岡山] =2021年 11/18(木)~12/12(日) 岡山県立美術館(有料)
[福岡] =2022年 2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー(無料)
[広島] =2022年 2/16(水)~3/6(日) 広島県立美術館(有料)
詳細はこちら
●悉皆 ー風の時代の継承者たちー 高島屋
29名の現代のアーティストによる展覧会となります。
[東京展]=2021年 8/4(水)→8/17(火) 日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
[大阪展]=2021年 9/29日(水)→10/5(火) 大阪高島屋6階 美術画廊
[京都展]=2021年11/24(水)→11/30(火) 京都高島屋6階 美術画廊
[横浜展]=2021年12/15(水)→12/21日(火) 横浜高島屋7階 美術画廊
[新宿展]=2022年 1/19(水)→1/31日(月) 新宿高島屋10階 美術画廊
ホームページ
竹雲斎先生の

ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。