師走

こんにちは、弟子の中村です!

師走に入り、いよいよ2021年が終わりに向かっていますね。

本格的に寒くなってきて

教室ではぎっくり腰の話題が出ることもありました。

皆様、お忙しく過ごされている方も多いと思いますが、

身体には充分お気をつけください。

お互いに、元気に師走を駆け抜けましょう!!


12月11日(土)


今回は4人の方が体験に来てくださいました!

本日も「世界に一つだけの花籃を作ろう」ということで

つくって頂きました。

午前に来てくださった3人方は、

のびのびとした作品に仕上がりました!


1639230894081~2.jpg

こちらの作品のテーマは〈 雲 〉です。

空に浮かんでいそうな形をしており、

竹の軽やかさを感じる素敵な作品に仕上がりました!


1639230893756.jpg

1639230893508.jpg

こちらの作品のテーマは〈 自由 〉で、

テーマに沿って広く空間を使った印象の

作品でありながらも丸くなるように

さされたヒゴが立体感を作り出しています。

上から見たらヒゴの流れが美しい作品になりましたね!


1639230895167.jpg

こちらの作品のテーマは〈 花 〉で

つぼみのようなゆったりしたラインが出ています。

中心に向かってさされたヒゴが集まることで

下から強いエネルギーが沸き上がっているようにも見えます。

落としの上に竹籃を置くという発想の豊かな

作品になりました!


午後に来られた方は始めは見本を見ながら作られていましたが、

少しずつヒゴを差し替えることで動きや流れが出てきました。

1639230898038~2.jpg

竹のしなやかさの出ている部分がアクセントとなった

素敵な花籃に仕上がりました!

皆様、作品完成おめでとうございます!!


課題作品が完成された方が沢山いらっしゃいましたので

ご紹介いたします!!

こちらは一番初めの課題である亀甲小物入れを完成されました。

1639230891709.jpg

1つ完成し、2つ目もつくられているので2つ揃う日が楽しみですね!


1639230891281.jpg

1639230892372~2.jpg

こちらは2つ完成されました!

一つ一つの作業をとても丁寧に進められて完成されました!



1639230898730-4791e.jpg

1639230896804.jpg

こちらの方は1つ目の課題を2つ作られていたのですが

2つ目の作品は底編みの段数を増やし、

少し大きくしてつくられました。

バランスの良い作品に仕上がりました!



1639230887458.jpg

こちらは、黒竹で作る掛け花が完成しました。

掛け花ともみじが引き立てあっており

魅力が増した様子を撮ることができました!



1639230890736.jpg

1639230891335.jpg

こちらは麻の葉編みの茶托が完成しました!

ひごが細く扱いにくい面もあったと思いますが

丁寧に編まれて仕上げられました!


1639230888602.jpg

こちらは麻の葉編み手付き盛り籃を2つ完成されました!

手の付いている方は親戚にプレゼントし、

もう一つは野菜を入れて使うそうです!

少し前に完成された黒竹バックに布を付けて

実際に買い物かごとして使われたそうです。

1639230889465.jpg

籃に合った布を作り実際に使っているご様子を

お聞きできてとても嬉しいです!


こちらは奥義の課題の四つ目編みの富貴と

1639230897577~2.jpg

松葉編みの若松を完成されました!

1639230897345-a723c.jpg

皆様、完成おめでとうございます!!!

一から一生懸命作られた作品たちを

ぜひ飾ったり使ってあげてくださいね!


〇教室の様子〇

1639230899518.jpg

1639230889830.jpg

1639230890308.jpg

1639230895964.jpg

1639232750968.jpg

1639232694473.jpg

1639232707934.jpg

1639232704654.jpg

1639232666433.jpg


【教室の予定】

12月 25日(土)

1 月 8 日(土)   1月 15日(土)

上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。

【展覧会のお知らせ】
状況により変更となる可能性もありますので
詳細など必ずHPなどでご確認を宜しくお願い致します。

●第68回日本伝統工芸展
作品陳列会場
[東京] =2021年 9/15(水)~9/27(月)  日本橋三越本店 本館7階 催物会場(無料)
[名古屋]=2021年 9/29(水)~10/4(月)  名古屋栄三越 7階 催物会場(無料)
[大阪] =2021年 10/15(金)~10/20(水) 大阪髙島屋(有料)
[金沢] =2021年 10/23(土)~11/3(水)  石川県立美術館(有料) 
[京都] =2021年 11/5(金)~11/7(日)  京都産業会館ホール(有料) 
[岡山] =2021年 11/18(木)~12/12(日) 岡山県立美術館(有料)
[福岡] =2022年 2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー(無料)
[広島] =2022年 2/16(水)~3/6(日)  広島県立美術館(有料)
詳細はこちら
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/68/?tab=offer

●悉皆 ー風の時代の継承者たちー 高島屋
29名の現代のアーティストによる展覧会となります。
[東京展]=2021年 8/4(水)→8/17(火) 日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
[大阪展]=2021年 9/29日(水)→10/5(火) 大阪高島屋6階 美術画廊
[京都展]=2021年11/24(水)→11/30(火) 京都高島屋6階 美術画廊
[横浜展]=2021年12/15(水)→12/21日(火) 横浜高島屋7階 美術画廊
[新宿展]=2022年 1/19(水)→1/31日(月) 新宿高島屋10階 美術画廊
ホームページ
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/shikkai/index.html

竹雲斎先生の
🔵Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
🔴Instagram https://instagram.com/chikuunsai4?utm_medium=copy_link
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
http://chikuunsai.com/school/
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。