こんにちは、弟子の中村です!
毎朝、工房の掃除して
心を整えてから制作に入ります。
ふと空を見上げると
工房のもみじが赤く染まっていて
とてもきれいなので撮ってみました!
冷え込む日が増えてきましたので
皆様、
くれぐれもお体を冷やさないように
お気をつけてお過ごしください!
11月27日(土)
今回の教室では中級課題をすべて終えられた
生徒さんの授与式が行われました!
教室に7年通われている生徒さんで
一つ一つ作品を丁寧に進められていました。
中級課題では
亀甲編み
鉄線編み
菊底編み
輪弧編み
網代編み
の作品があり、
初級課題ではやったことのない編み方にも
挑戦されて苦労された作品もある中、
根気強く作品を仕上げられたことと思います。
どうしても自分でつくったものは
苦労したところや欠点に
目がいってしまう面もあると思いますが、
素敵なところも必ずあります。
今までつくられた作品たちに
愛情をもって接することで
作品の良さが少しずつ見えてくると思います!
今まで積み上げてきた技術を使い、
次は竹雲斎の技術の含まれた作品に挑戦ですね。
中級課題の修了、本当におめでとうございます!
作品完成された生徒さんが
沢山いらっしゃいました!
初めての竹籃完成でとても喜ばれているご様子で
こちらも嬉しくなりました!
丸みのある、ころんっとした印象の
かわいい籃となりましたね!
壁に掛けられた時の佇まいが美しい籃です!
きれいに整ったヒゴで編まれた
素敵な籃に仕上がりましたね!
蓋のサイズ感が良く、
きれいに角をかがられた筥となりましたね!
皆様の作品が完成した姿を見ることができ
本当に嬉しいです!
皆様、作品完成おめでとうございます!!!
完成作品の撮影の裏側です!
白背景をつくり、
ライトをあてて撮られた様子です。
一生懸命作られた作品なので
撮影にも気合が入ります!!
〇今日の教室〇
【教室の予定】
12月 11日(土) 25日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会のお知らせ】
状況により変更となる可能性もありますので
詳細など必ずHPなどでご確認を宜しくお願い致します。
●第68回日本伝統工芸展
作品陳列会場
[東京] =2021年 9/15(水)~9/27(月) 日本橋三越本店 本館7階 催物会場(無料)
[名古屋]=2021年 9/29(水)~10/4(月) 名古屋栄三越 7階 催物会場(無料)
[大阪] =2021年 10/15(金)~10/20(水) 大阪髙島屋(有料)
[金沢] =2021年 10/23(土)~11/3(水) 石川県立美術館(有料)
[京都] =2021年 11/5(金)~11/7(日) 京都産業会館ホール(有料)
[岡山] =2021年 11/18(木)~12/12(日) 岡山県立美術館(有料)
[福岡] =2022年 2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー(無料)
[広島] =2022年 2/16(水)~3/6(日) 広島県立美術館(有料)
詳細はこちら
●悉皆 ー風の時代の継承者たちー 高島屋
29名の現代のアーティストによる展覧会となります。
[東京展]=2021年 8/4(水)→8/17(火) 日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
[大阪展]=2021年 9/29日(水)→10/5(火) 大阪高島屋6階 美術画廊
[京都展]=2021年11/24(水)→11/30(火) 京都高島屋6階 美術画廊
[横浜展]=2021年12/15(水)→12/21日(火) 横浜高島屋7階 美術画廊
[新宿展]=2022年 1/19(水)→1/31日(月) 新宿高島屋10階 美術画廊
ホームページ
竹雲斎先生の
🔵Facebook https://www.facebook.com/shouchiku
ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。