こんにちは、弟子の中村です。
先日、展覧会が終了したことで
2つのインスタレーションの解体があり
芸術の秋を感じる月となりました。
・KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭
・北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI
KYOTOGRAPHIEの二条城では
重要文化財であるお清所、
GO FOR KOGEIも
重要文化財に指定されている
富山の勝興寺で、
本当にとても貴重な場所で
インスタレーション制作をする機会となりました。
教室の生徒さんも沢山見に来てくださり
沢山の方々に見て頂けたことと思います。
皆様、展覧会会場に足を運んでくださり
本当にありがとうございました。
実際に作品の大きさを感じてくださったり、
じっくりご覧いただけたようで本当に嬉しいです。
インスタレーションは
解体されてなくなってしまい
寂しい気持ちではありますが
皆様の記憶には残り続けることと思います。
今回解体したヒゴがまた次の場所で使われて
新たな作品となりますので、
次に、新しい作品を
ご覧いただければ幸いです。
解体の様子
10月30日(土)
今回は1日で3人の方が
体験にいらっしゃいました!
東洋陶磁美術館や
KYOTOGRAPHIEの
インスタレーションを見て
竹工芸に興味を持ってくださった方が
体験に来てくださいました!
そして今回も
『世界に一つだけの花籃』を
制作していただきました。
悩まれながらも「蓮の花」を
イメージして完成!
竹ひごの重なりを
とってもきれいに見せた作品となりましたね!
親子で来てくださった方は、
ものづくりに興味があったということで
体験に来てくださいました!
こちらは「梅の花」を
イメージされて作られており、
上から見たら五角形が
きれいに見えるように工夫されていたり
見どころの多い作品となりました!
こちらの方は
難しかったと仰っていましたが、
手先が器用でのびのびとした作品に仕上がりました!
皆様、完成おめでとうございます!!
楽しんでいただけましたでしょうか?
この教室の教科書のような存在である
技倆指南書に
カバーを付けて
大切に使ってくださっている
生徒さんがいらっしゃいました!
表面
裏面
素敵な模様の紙で
ピッタリの大きさに作られていました。
「技倆指南書」の文字は
ご自身で書かれたそうで、
とてもかっこよく書かれています。
弟子の皆で協力して
一から作ったものを大切に扱って下さり
本当にありがとうございます。
そして最大限に
ご活用してくださっている
ご様子をお見掛けすると
本当に嬉しくなります!
書き込めるように
空白部分をゆったりと
取っている設計になっているので
ぜひ沢山書き込んで、
自分だけの
「技倆技倆指南書」
にしてみてくださいね!
先生のお手本をしっかりと
見て
聞いて
丁寧に厚みを削られていました。
四ツ目編み花籃の最後の工程で、
慎重に三枚へぎをされて、
リボンを付けて完成!
とてもきっちりと角が立ちあがっており、
背筋が伸びているような素敵な花籃となりました!
こちらの生徒さんも籐をかがられて、
ついに完成されました!
一つ一つ丁寧に進められていたので
きれいなヒゴで編まれた
安定感のある籃となりましたね!
完成おめでとうございます!!
〇今日の教室〇
【教室の予定】
11月 13日(土) 27日(土)
上記の教室日を予定しておりますが
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
状況により変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。
【展覧会のお知らせ】
状況により変更となる可能性もありますので
詳細など必ずHPなどでご確認を宜しくお願い致します。
詳細など必ずHPなどでご確認を宜しくお願い致します。
●第68回日本伝統工芸展
作品陳列会場
[東京] =2021年 9/15(水)~9/27(月) 日本橋三越本店 本館7階 催物会場(無料)
[名古屋]=2021年 9/29(水)~10/4(月) 名古屋栄三越 7階 催物会場(無料)
[大阪] =2021年 10/15(金)~10/20(水) 大阪髙島屋(有料)
作品陳列会場
[東京] =2021年 9/15(水)~9/27(月) 日本橋三越本店 本館7階 催物会場(無料)
[名古屋]=2021年 9/29(水)~10/4(月) 名古屋栄三越 7階 催物会場(無料)
[大阪] =2021年 10/15(金)~10/20(水) 大阪髙島屋(有料)
[金沢] =2021年 10/23(土)~11/3(水) 石川県立美術館(有料)
[京都] =2021年 11/5(金)~11/7(日) 京都産業会館ホール(有料)
[岡山] =2021年 11/18(木)~12/12(日) 岡山県立美術館(有料)
[福岡] =2022年 2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー(無料)
[広島] =2022年 2/16(水)~3/6(日) 広島県立美術館(有料)
[京都] =2021年 11/5(金)~11/7(日) 京都産業会館ホール(有料)
[岡山] =2021年 11/18(木)~12/12(日) 岡山県立美術館(有料)
[福岡] =2022年 2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー(無料)
[広島] =2022年 2/16(水)~3/6(日) 広島県立美術館(有料)
●悉皆 ー風の時代の継承者たちー 高島屋
29名の現代のアーティストによる展覧会となります。
[東京展]=2021年 8/4(水)→8/17(火) 日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
[大阪展]=2021年 9/29日(水)→10/5(火) 大阪高島屋6階 美術画廊
[京都展]=2021年11/24(水)→11/30(火) 京都高島屋6階 美術画廊
[横浜展]=2021年12/15(水)→12/21日(火) 横浜高島屋7階 美術画廊
[新宿展]=2022年 1/19(水)→1/31日(月) 新宿高島屋10階 美術画廊
ホームページ
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/shikkai/index.html
竹雲斎先生の


ではリアルタイムで情報がアップされていますので、
皆様のフォローをお待ちしております!
「竹雲斎便り」に登録して頂くと
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!
竹雲斎便り https://sv8.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=U009127
竹雲斎工房の展覧会情報などをメールにて配信しておりますので
お気軽にご登録よろしくお願いいたします!

教室にご興味のある方、お申し込みのご希望の方は
こちらのページをご覧ください。

※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。