こんにちは!
田辺竹雲斎工房の古野です。
最近は雨が多く比較的涼しい日が増えたものの、
湿気の多いジメッとした暑さが続いています。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
湿気が多かったりマスクをつけていると喉の渇きに気づきにくく、
慢性的な水分不足になりがちなようです。
こまめな水分補給を欠かさずに、
暑さに打ち勝っていきましょう!
8月21日(土)
刃物には片刃のものと両刃のものの2種類があります。
両刃の刃物は購入してもただ研いでいけば普通に使えるのですが、
片刃の刃物は「裏おし」という調整を行わなければ使うことができません
今回の教室ではこちらの方が新しく買った刃物に裏押しを行っていました。

購入直後の刃裏はたいていの場合、
平らにはなっていません。
それを砥石などで削ることによって平らな状態にしていくのを「裏押し」と言います。
これを行わなければ、
平らな砥石を使って刃の裏側を研いだとしても、
へこんだ部分に砥石が当たらず、
全体が均一に研げないといった状況になります。
そうならない為に裏押しは必ずする必要があるんですね。
ホームセンターで取り扱っているようなニッパやドライバーなどのような工具は、
購入してすぐに使うことができます。
一方で竹工芸に使われる小刀や大工さんの使っているっような鉋のような道具は、
自分で手入れをして初めて十全に使えるようになるものが多いです。
確かに面倒ではありますが、
その作業が道具への愛着につながります。
こちらの方は鉄鉢の盛り皿を完成されました!


輪弧編みと呼ばれる丸い編みの底に、
平らな網代編みをはさんだ籃です。
皆様は底編みの模様が2つとも違うのにはお気づきになられましたか?
この二つの編み方……
実は同じ編み方を使っているのです!
黒と白のひごの配置を少し変えただけで、
ここまで見た目が変わるのは面白いですね!
素敵な籃の完成、おめでとうございます!
四ツ目の小物入れを完成された方が二人がおられました!


この教室では3つ目の課題で、
籃としては2つ目に作ることになるのが、
この四ツ目の盛りかごです。
二枚の写真は違う生徒さんが作られたものなのですが、
同じ課題でも雰囲気が違うのがわかりますか?
それぞれの方の個性がかごに出ていて楽しいですよね!
日常の中でちょっとしたものを入れて使っていただけると、
籃も喜んでくれると思います。
完成おめでとうございます!
こちらの方は網代筥を作られて完成されました!

この網代筥は蓋がついていて、

このようにすっぽりとかぶせて閉じられるようになっています。
縁も籐によってキリキリとしっかり留められていて美しいですね。
丁寧に作られて、丈夫なかごになりました!
なんと2年ほどかけて完成された力作です!
とっても素晴らしいです!
本当に完成おめでとうございます!
教室の様子









【教室の予定】
9月 25日(土)
上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がございますが、
ご了承くださいませ。
【展覧会のお知らせ】
◎緊急事態宣言により急な変更がございます◎
詳細など必ずHPなどご確認頂けたら幸いです。
●四代田辺竹雲斎展 つながりー循環― 夢工房京都店
場所 〒605-0082
京都府京都市東山区新門前通大和大路東入二丁目中之町236(横山歯科診療所東隣)
京都府京都市東山区新門前通大和大路東入二丁目中之町236(横山歯科診療所東隣)
日程 2021年7月7日〜10月17日(火曜定休)
時間 11:00~17:00
TEL/FAX 075-541-7025
ホームページ
https://yumekoobou.com
https://yumekoobou.com
●CHIKUUNSAI IV TANABE EXHIBITION 夢工房香港店
場所 16/F, 48 Connought Road Centrol, HK
日程 2021年7月7日〜10月17日(土日はお休みです)
時間 11:00~17:00
●悉皆 ー風の時代の継承者たちー 高島屋
29名の現代のアーティストによる展覧会となります。
[東京展]=2021年 8月 4日(水)→17日(火) 日本橋高島屋S.C.本館6階 美術画廊
[大阪展]=2021年 9月29日(水)→10月5日(火) 大阪高島屋6階 美術画廊
[京都展]=2021年11月24日(水)→30日(火) 京都高島屋6階 美術画廊
[横浜展]=2021年12月15日(水)→21日(火) 横浜高島屋7階 美術画廊
[新宿展]=2022年 1月19日(水)→31日(月) 新宿高島屋10階 美術画廊
竹雲斎先生のFacebook、Instagramではリアルタイムで情報が
アップされていますので、皆様のフォローをお待ちしております!
・Facebook
https://www.facebook.com/shouchiku
https://www.facebook.com/shouchiku
「竹雲斎便り」に登録して頂くと竹雲斎工房の展覧会情報などを
メールにて配信しておりますのでお気軽にご登録よろしくお願いいたします!
教室に興味のある方、お申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。