こんにちは、弟子の古野です。
「五月晴れ」という言葉はもともと、
梅雨のさなかの僅かな晴れ間を指す言葉だったようですが、
今年の梅雨は少し雨が少ないように感じます。
もうすでに晴れ間が多く日差しも強くなって、
外にいると汗ばんでしまう暑さですね。
皆様も体調を崩さないよう十分に水分を取って、
体調にお気を付けくださいませ。
6月27日
今回の教室では銑台を購入された方へ、
銑台の組み立てと初期調整の講習が行われました。

銑台は購入した直後の状態だと、
錆止めの為のペンキが使用部分にまでついており、
そのままでは使用することができません。

銑台を購入したら、まずペンキをやすりを使って落とし、
さらに目の細かいやすりで表面を平らにする作業を行います。
銑台が平らでないと薄いひごを正確にとることはできません。
こうして調整することによってやっと銑台を使用出来るようになります。
また銑台は使っていると竹と台がこすれて摩耗し、
徐々にすり減ってへこんでいってしまいます。
そんな時はまたやすりを使って平らに戻します。
面倒ですが、良いひごを取る為に欠かせない作業なのです。
今回教室課題を完成された生徒さんがいらっしゃいましたので紹介させていただきます!
こちらの方は旧課題の亀甲編みの茶籃を完成されました!


こちらの茶籃は手を藤つるで作られています。
藤つるを用いると竹や籐とはまた違った質感で、雰囲気が違います。
大きくおおらかな印象の美しい籃ですね。
完成おめでとうございます!

こちらの方は最初の課題である亀甲の小物入れを作成されました。

良い籃ができました!
竹を割って、ひごを作り、編んで立ち上げ、縁を巻く。
最初から最後まで自分で作った籠は特別に愛着がわいてきますね。
完成おめでとうございます!

こちらの方は亀甲編みの提籃を完成されました。

この籠は持ち手の籃との接続部を自由に作ることができます。
センスが問われるのですが、美しく仕上げることができました!
丁寧に作業を行われていて、丈夫な籃となりました。
完成おめでとうございます!
こちらの方は教室で作られたかごに、
家でお花を生けた様子を写真でとってきてくださいました!


涼しげな夏のイメージがします。
とってもかわいいですね。
こうやって日常の中で使っていただくことで、
籃もなんだか喜んでいるようです。
写真ありがとうございます!
教室の様子






皆様真剣な様子で籃作りに励んでいました!
【教室の予定】
7月 17日(土) 7月 24日(土)
上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がございますが、
ご了承くださいませ。
【展覧会のお知らせ】
●MAYU gallery @The Okura Tokyo 竹雲斎展
場所 The Okura Tokyo オークラプレステージタワー4 階
日程 2021年7月2日~2021年7月28日
時間 10:00 ‒ 18:00
住所 〒105-0001
東京都港区虎ノ門二丁目10番4号
東京都港区虎ノ門二丁目10番4号
●四代田辺竹雲斎展 つながりー循環― 夢工房京都店
場所 〒605-0082
京都府京都市東山区新門前通大和大路東入二丁目中之町236(横山歯科診療所東隣)
日程 2021年7月7日〜10月17日(火曜定休)
時間 11:00~17:00
TEL/FAX 075-541-7025
ホームページ
www.yumekoobou.com
●CHIKUUNSAI IV TANABE EXHIBITION 夢工房香港店
場所 16/F, 48 Connought Road Centrol, HK
日程 2021年7月7日〜10月17日(土日はお休みです)
時間 11:00~17:00
ホームページ
教室に興味のある方、お申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。