梅雨入り



こんにちは、弟子の古野です。


もう今年も梅雨に入りましたね。


夏の近づきを感じるこの頃ですが、


皆様いかがお過ごしでしょうか。


雨の日はあまり外に出たくないですが、


屋根や地面に打ち付ける雨の音を聞いていると、


だんだんと心が落ち着いていくのを感じます。


雨が多いと気温も下がりやすく、


体調を崩される方もいらっしゃると聞きます。


皆様も充分体にお気をつけくださいませ。









5月22日




こちらの方は輪弧編みの練習中でした。


鉄鉢の盛りかご等で使われる、丸く円を描くようにして作られる編みです。


ひごの本数が多く、方向もバラバラなので


法則性をつかむのがとても難しい編みの一つです。


きれいに編めたときの美しさも一際です。


たいへんですが頑張ってください!





こちらの方は3つ目の課題である


「四つ目の籃」を完成されました!


この籃にも使われている共縁と呼ばれる技法は、


編みひごをそのまま縁になるよう編む技法です。


この籃の縁はきれいな円になってて美しいですね。


完成おめでとうございます!


きれいに竹を切るのは簡単なようで実はけっこう難しいです。


竹に対して垂直に切ることもそうですが、


そのまま一方向から竹を切断してしまうと、


切り終わり方向の竹皮の繊維がズタズタになってしまいます。


それを避けるために竹を回しながら少しずつ切っていきます。


切り始めと切り終わりをきれいにつなげるのがまた難しいのですが、


難しい分、きれいに切れたときのやったぞという感覚は楽しいものだと感じます。





こちらの方は籐を丸籐からひごに加工し、縁を巻かれていました。


籐は竹よりも柔らかく、刃物が食い込んでしまい、こなすのがとても難しいです。


こちらの方は、初めてであるにもかかわらず、とてもきれいに籐をこなされていました。


今日で縁も巻き終わり、あとは手を取り付けるのみです、完成がとても楽しみですね!




〇教室の様子〇



2021522 教室_210523_18.jpg


2021522 教室_210523_9.jpg


2021522 教室_210523_0.jpg




【教室の予定】 

6月 5日(土)  6月 19日(土)  6月 26日(土)

※6月の教室開催日が 19日から26日 に変更となりました。
大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。


上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がございますが、

ご了承くださいませ。



【展覧会のお知らせ】

●第18回伝統工芸木竹展

[神戸]

場所 竹中大工道具館 1階ホール

日程 2021年5月15日~2021年6月20日

今回、弟子の本田陽子が入選しましたのでぜひご覧くださいませ!

伝統工芸木竹展 詳細

https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/wood-bamboowork/18

※東京会場は、新型コロナの影響により中止となりました。

 お間違えありませんようよろしくお願いします。




●日本伝統工芸近畿支部 木竹部会展

場所 京都大丸

日程 2021年5月26日~2021年6月1日

※土日はお休みとなっておりますのでお気を付けください。

竹雲斎先生と弟子の濱田の作品が展示されますのでぜひご覧くださいませ!

日本伝統工芸近畿支部 木竹部会展 詳細

https://nihonkogeikaikinki.jp/#my_calendar_id

※社会情勢によって、予定が変更になることがございます。ご注意ください。







教室に興味のある方、お申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。

http://chikuunsai.com/school/

※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。

詳しくはお電話、もしくはメールにてお問い合わせ下さいませ。