こんにちは、弟子の中村です。
10月末になるとハロウィンがやってきますね。
いろんな行事を迎えていくことで
徐々に年末が近づいていると感じられます。
季節が移り変わり、冷え込む日が増えてきますので
皆様、体調には気をつけてお過ごしくださいませ。
10月24日からは、さかい利晶の杜で「四代田辺竹雲斎展」 が始まりました。
インスタレーションと初代竹雲斎から四代竹雲斎までの作品が並 んでおり
見どころがたくさんな展覧会となっています。
10月30日(金)・31日(土)・11月1日(日)は
京都アンティークフェアがあり、 夢工房さんのブースで竹雲斎の作品を
見ることができます。
芸術の秋ということで皆様ぜひご覧くださいませ!
10月3日(土)
今回、黒竹を編まれている生徒さんがいらっしゃいました。
胴体を編み終えて折れないように気を付けながら縁の部分を編まれ ていました。
少し高めにスッと立ち上がった籃になりそうですが、
どのように縁が仕上がり、 手がつくのか想像するととても楽しみです!
こちらの課題では、ぎゅっぎゅっと気持ちと力を込めて
想像力を膨らませながらつくっていきます。
そして、、、今回完成されました!
おめでとうございます!
今回たまたまタイミングが重なり作品台にのせて撮影することがで きました。
ものづくりをしていて思う事なのですが、
置く場所によって作品が放つオーラが変わるように感じます。
白い作品台に置くことで、より作品が主役のように輝き
素敵な姿を見る事ができました!
こちらの生徒さんは手をつけて黒竹でくるくると巻いていました。
くるくる巻いた後、本体に編み込むことでより頑丈につき
実用的に使いやすくなります。
人それぞれヒゴの傾き具合や編むときの締め具合で籃の雰囲気が変 わっていきます。
それぞれの籃に合わせて自由に変えていくことも荒編み作品の面白 い部分です。
こちらの作品は安定感がありながら、 丸みのある可愛らしい作品となりました。
完成おめでとうございます!
〇教室の様子〇
〈教室の予定〉
10月31日(土)
11月 7日(土) 11月21日(土)
12月19日(土) 12月26日(土)
上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がご ざいますが、
ご了承くださいませ。
〈展示会のお知らせ〉
【特別企画展「伝統とは挑戦なり 竹工芸作家・四代田辺竹雲斎」】
初代から四代までの作品、コラボ作品、インスタレーションと
竹雲斎についてとても分かりやすい展覧会となっています。
開催日 :2020年10月24日(土)~11月23日(月・祝)
※休館日11/17(火)
開館時間:午前9時から午後6時まで( 入館は午後5時30分まで)
開館時間:午前9時~午後6時(最終入館午後5時30分)
観覧料 :大人300円、高校生200円、中学生以下100円
※本展覧会の観覧券で「千利休茶の湯館」「与謝野晶子記念館」 にもご入場いただけます。
さかい利晶の杜
【京都アンティークフェア】
開催日 :2020年10月30日(金)・31日(土)・11月1日( 日)
開催時間:午前10時~午後5時(最終日のみ午後4時まで)
入場無料・展示即売
開催場所:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)大展示場
京都アンティークフェアHP
【美をあきなう】
大阪 髙島屋資料館
会期 2020年 9月1日(火)― 12月13日(日)
竹雲斎展示 2020年11月7日(土)― 12月13日(日)第二部
【竹の息吹き-人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に】
栃木県立美術館
会期 10月31日(土)― 12月20日(日)
【artKYOTO 2020~History in Action Festival~】
開催日 :2020年12月4日(金)・5日(土)・6日(日)
開催時間:12時~19時まで(6日は16時まで)
開催場所:京都国立博物館 明治古都館 夢工房ブース
入場料 :5000円
artKYOTO 2020
【四代田辺竹雲斎展】
開催日 :2020年11月27日(金)~12月20日(日)
火曜定休
開催時間:11時~18時
開催場所:古美術 夢工房
〒605-0082
京都府京都市東山区新門前通大和大路東入二丁目中之町236
夢工房HP
*新型コロナウイルスの影響で、 開催日時の変更があるかもしれません。
お手数をおかけしますが、 各サイトで開催状況をご確認の上お出かけいただけると幸いです。
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。