みなさまこんにちは

弟子の濱田です。


猛暑続きの夏が終わりようやく過ごしやすい

季節になってきましたね。

美味しい食べ物に、美しく色づく野山。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

工房ではまさに芸術の秋。

10月から始まる展示会に向けての作業が続いています。

コロナウイルスの影響で海外での展示会が全て中止となり残念ではありますが

そのぶん国内での展示が増え、皆さまに作品を見ていいただく機会が多くなったこと

嬉しく思っております。


【10月6日(火)〜18日(日)銀座シックス蔦屋書店】

・大型本販売
・インスタレーション展示公開製作(公開製作 6日(火)〜9日(金))
・作品展示
・トークイベント 10日(土)、17日(土)

【10月24日(土)〜11月23日(月)】

・作品展示
・インスタレーション展示
・講演会 24日(土)



他、開催中の展示会もございます。

末尾の〈展示会のお知らせ〉

にて詳細載せておりますのでご確認いただけますと幸いです。




教室の生徒さんも熱心に課題に向き合われていました。

c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_20.jpg

c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_19.jpg

こちらの生徒さんは黒竹を割る作業をされています。

なんと、自作の鉈をお持ちになって!!



力のいる作業ですが全ての籃つくりがこの作業から始まります。

道具からつくられる生徒さんは初めてだと、先生も興味津々でお話しされていました。

自分でつくった道具は愛着も湧きますし、作業がはかどりますね。

楽しく作業を進めていきましょう。


c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926.jpg

こちらでは、束ね編みという技法を先生から説明されています。

初めての技法ですし、繊細な作業が続きますが大作の完成を楽しみに

頑張りましょう。


c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_14.jpg

こちらの生徒さんは手を取り付けて、完成まであと少し。

1日参加されて完成まで持っていかれました。

c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_5.jpg

初めての長ひご取りに苦労されていましたが

綺麗なかごが仕上がりました。

使うのが楽しみですね。


c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_2.jpg

こちらの生徒さんは編み上げたひごを使って

縁をつくる共縁という技法の作業をされています。

ここまで来れば完成まであと少し。

完成が楽しみですね。



c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_7.jpg

こちらでは漆塗りを先生に指導いただいています。

漆を塗ることで一段と完成度が増しますが

ムラになったり、シワがよったりと高い技術を要する作業になりますが

集中して作業に向き合われていました。



c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_4.jpg

こちらでは、刃物を購入された生徒さんに研ぎ方の講習をされています。

教室では道具の貸し出しもしておりますが、作業に慣れてきた生徒さんには

自分の道具を準備していただく事をお勧めしています。

自分の道具を持ち、使いやすいように手入れし育てていくのも

楽しいものです。

道具の購入から手入れの仕方までお手伝いさせていただいてます。


本日は2名の方が教室体験に来られました。

c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_17.jpg

c330eb680945747b5f5bb0c45d7646876_54159241_200926_11.jpg

お二人共、物造りのお仕事をされているだけあって

竹のしなやかさを活かして「世界に一つだけの花籃」を

つくられていました。


いつもながら、本日も生徒の皆さまに元気をいただきました。

ありがとうございます。

また次回もお会いできるの楽しみにしております。


ーーーーーーーーーーーーーーーー



〈展示会のお知らせ〉


【銀座蔦屋書店出版記念会】

四代田辺竹雲斎作品集「CHIKUUNSAI Ⅳ ∞」 / 出版記念会&インスタレーション制作
銀座シックス蔦屋書店
会期
2020 年 10 月 6 日(火)~ 18 日(日)

10 月 6 日(火)~ 9 日(金)10:30~19:00 4 日間インスタレーション公開制作

10 月 10 日(土)14:00~ ギャラリートーク 予約制 30 名

10 月 17 日(土)14:00~ ギャラリートーク 予約制 30 名

<ギャラリートーク申し込み方法>
電子メールに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加希望人数を明記の上、
t.chikuunsai.info@gmail.com》までお申し込みください。

10月4日(日)必着。

応募者多数の場合は抽選により決定し、お申込みのあったメールアドレスに結果を通知します。

竹雲斎滞在日
10 月 6 日(火)~ 10 月 11 日(日) ・ 10 月 17 日(土) ・ 10 月 18 日(日)


10月4日(日)
【オンライントークイベント】
チャリティープロジェクト「瑞光ー新しい時代の兆しー」始動記念 加藤巍山×田辺竹雲斎



【特別企画展「伝統とは挑戦なり  竹工芸作家・四代田辺竹雲斎」】
堺市 さかい利晶の杜
10月24日(土)〜11月23日(月)

講演会「伝統への想い、挑戦の軌跡」
10月24日(土)10:30〜12:00
会場:さかい利晶の杜 茶室広間
参加費:無料
定員:20人
【申込方法】
電子メールに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加人数(2人まで)を明記の上、堺市文化課bunka@city.sakai.lg.jpまでお申し込み下さい。
10月16日(金)必着。
応募者多数の場合は抽選により決定し、お申し込みのあったメールアドレスに結果を通知します。


【第67回日本伝統工芸展】

東京展 2020年  9月16日(水)― 28日(月) 日本橋三越本店

京都展 2020年10月14日(水)― 16日(金) 京都産業会館

【美をあきなう】 

大阪 髙島屋資料館

会期     2020年 9月1日(火)― 12月13日(日)

竹雲斎展示  2020年11月7日(土)― 12月13日(日)第二部



【竹の息吹き-人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に】

栃木県立美術館  

会期 10月31日(土)― 12月20日(日) 

http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html


*新型コロナウイルスの影響で、開催日時の変更があるかもしれません。
 お手数をおかけしますが、各サイトで開催状況をご確認の上お出かけいただけると幸いです。




教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。

詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。