こんにちは、弟子の中村です。
天気が変わりやすい季節に入りましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
体調には十分お気を付けてお過ごしください。
今回、、、なんと、、、
田辺竹雲斎竹工芸教室の『技倆指南書』(ぎりょうしなんしょ) が出来ました!!!

教室も10年になるという事で、より沢山の方々に竹工芸を楽しみながら
竹工芸の基礎や知識も身に着けてもらいたいという思いで『技倆指南書』が作られました。
材料作りの流れや各工程の解説や重要ポイントが記載されているので
教室中や家で分からなくなったときの手助けになると思います!
これから皆様に上手く活用していただき、技術向上につながって
より良い作品をつくれるようになることで
竹工芸の楽しさと深さを感じてもらえればと思います。
9月5日(土)
今回の教室ではご家族4人で体験にお越しくださいました!
そして「世界に一つだけの花籃」が4つ出来上がりました。

先生の説明を聞き、

編む練習中!
そしてそれぞれ自由に編みながら仕上げていきます。
完成作品はこちら!
そして「世界に一つだけの花籃」が4つ出来上がりました。

先生の説明を聞き、

編む練習中!
そしてそれぞれ自由に編みながら仕上げていきます。
完成作品はこちら!
下は四葉のクローバーを表現しており、幸せを手で包んでいるイメージで作られたそうです。
左右非対称で一本ずつ伸びているヒゴが良いアクセントとなっていました!

下の花びらの様に広がっているヒゴと、覆うように上で編まれた四ツ目で
仰っていたイメージの幸せを包むようすがうまく表現された作品です!
ちなみに娘さんと似たようなイメージなったのは偶然だそうです、さすが親子ですね!
底に2本づつ差して止めているヒゴも長さを変えて、より華やかさが加わった仕上がりになりました!
花籃でそれぞれの思いやテーマを竹に触れながら表現してみて、
竹の面白さを感じてもらえれば嬉しいです。
体験にご参加いただきありがとうございました!

黒竹を長いままこなして編む提籃を制作中の生徒さんがいらっしゃいました。

こちらの生徒さんも同じ課題を進められています。
長いヒゴを上手く扱うのが少し大変かもしれませんが編み上がってくると
ちょっとしたヒゴのバランスや編むときの力加減でそれぞれの雰囲気が出てくるので
楽しみながら編み進めてください♪
竹の面白さを感じてもらえれば嬉しいです。
体験にご参加いただきありがとうございました!

黒竹を長いままこなして編む提籃を制作中の生徒さんがいらっしゃいました。

こちらの生徒さんも同じ課題を進められています。
長いヒゴを上手く扱うのが少し大変かもしれませんが編み上がってくると
ちょっとしたヒゴのバランスや編むときの力加減でそれぞれの雰囲気が出てくるので
楽しみながら編み進めてください♪
こちらの部屋では皆さま材料作りをされていました。
巾取り!
他の人の作業を見ることはとても学べる事が多いので、とても大切なことですね!
「破」の部屋
「離」の部屋
〈教室の日程〉
9月 26日(土)
10月 3日(土) 10月 31日 (土)
上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がございます。
ご了承くださいませ。
〈展示会のお知らせ〉
【第67回日本伝統工芸展】
東京展 2020年 9月16日(水)― 28日(月) 日本橋三越本店
京都展 2020年10月14日(水)― 16日(金) 京都産業会館
【美をあきなう】
大阪 髙島屋資料館
会期 2020年 9月1日(火)― 12月13日(日)
竹雲斎展示 2020年11月7日(土)― 12月13日(日)第二部
【利晶の杜】
特別企画展 「伝統とは挑戦なり 竹工芸作家・四代田辺竹雲斎」
展覧会期間 2020年10月24日(土)― 11月23日(月)
【蔦屋出版】
銀座シックス 蔦屋書店
大型本出版、及びインスタレーション等作品展示
会期 10月 6日(火)― 10月18日(日)
インスタレーション公開制作
インスタレーション公開制作
10月 6日(火)ー 10月 9日(金) 4日間 10:30-20:30
10月10日(土)― 10月18日(日)完成展示
10月10日(土)― 10月18日(日)完成展示
【竹の息吹き-人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に】
栃木県立美術館
栃木県立美術館
*新型コロナウイルスの影響で、開催日時の変更があるかもしれません。
お手数をおかけしますが、各サイトで開催状況をご確認の上お出かけいただけると幸いです。
教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。