皆さまこんにちは。
弟子の濱田です。
暦の上では秋となっていますが厳しい暑さの続く日々。
体調管理が難しいですが、皆様が元気にこの残暑を
乗り越えられますよう願っております。
秋が過ぎるといよいよ竹取りの季節になります。
先日、竹材店の方とお話しする機会があり
竹の生育状況等お伺いしたのですが
年々、綺麗な竹が採れなくなっているとの事でした。
原因を伺うと、10年程前からどんどんと猪や鹿が
山を下りて来ていて土の中にある頃の竹の子は
猪が掘り返して食べてしまい。
地面に出てきた竹の子は、鹿が食べてしまう為
新しい竹がほとんど成長しないのが大きな原因だという事でした。
綺麗な竹をどう確保していくか。
自然のものを扱うということは
その環境を整えるという作業も大切なんだなと
考える機会になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日も猛暑日の大阪でしたが
皆さん暑さに負けず、熱心に作業に向き合われていました。
こちらの生徒さんはひごの立ち上げの作業をされています。
しっかりと濡らしたひごを手の端にそわせ曲げくせを少しずつ
つけていきます。
立ち上げ3寸で形が決まるといわれる程大切な作業に、真剣に向き合われていました。
こちらの生徒さんも立ち上げの作業中です。
皆さん、先ほどの生徒さんと作業の様子が違うのにお気付きでしょうか。
こちらの立ち上げでは、コテという金属を熱したものを使い曲げたい部分に押し当てて
ひごを曲げていきます。
ひごの幅、厚さ、曲げの角度に合わせて立ち上げ方が変わるのです。
コテ曲げは温度の調整が難しいのですが、丁寧に作業されていました。
これからいっきにカゴになっていくのが楽しみですね。
こちらでは、輪弧合わせの作業をされています。
同じ形に編んだ2枚の編み生地を1枚に合わせていく作業で
とても複雑な作業に挑戦されています。
ここが山場、一緒に頑張りましょう。
教室の課題をアレンジされて
こんな素敵な籃を作ってこられた生徒さんも
いらっしゃいました。
教室では生徒さんの個人製作や、公募展への出品の
お手伝いもさせて頂いており、毎回皆さんの熱意、意欲に励みをいただいています。
次の教室も皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
<教室の日程>
9月5日(土) 9月26日(土)
上記の教室日を予定しておりますが状況により変更になる場合がご ざいます。
ご了承くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
*展示会のお知らせ
【第67回日本伝統工芸展】
【第67回日本伝統工芸展】
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/67
東京展 9月16日(水)―28日(月) 日本橋三越本店
京都展 10月14日(水)―16日(金) 京都産業会館
【美をあきなう】
大阪 髙島屋資料館 https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/
会期 2020年9月1日(火)―12月13日(日)
竹雲斎展示 11月7日(土)-12月13日(日)第二部
【利晶の杜】 http://www.sakai-rishonomori.com/
特別企画展 「伝統とは挑戦なり 竹工芸作家・四代田辺竹雲斎」
展覧会期間 2020年10月24日(土)-11月23日(月)
【蔦屋出版】
銀座シックス 蔦屋書店 大型本出版、及びインスタレーション等作品展示
会期 10月6日(火)―18日(日)
10月6日(火)-10月9日(金)4日間インスタレーション公開制作 10:30-20:30
10月10日(土)ー10月18日(日)完成展示
【竹の息吹き- 人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に】
栃木県立美術館 http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html
会期 10月31日(土)―12月20日(日)
*新型コロナウイルスの影響で、開催日時の変更があるかもしれません。
お手数をおかけしますが、各サイトで開催状況をご確認のうえお出かけいただけると幸いです。
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。