仕事始め



皆さま、明けましておめでとうございます

弟子の濱田です。


工房に入って初めて迎える新しい年。

昨年は大変お世話になりました。

新たに気を引き締めて精進してまいりますので

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



皆さんはどのような年末年始を過ごされたでしょうか?



僕は先日、大阪駅近くで桜のような花が咲いているのを見つけました!

まさかと思って調べてみると

「冬桜」というのがあるのですね!!


桜は春に咲くものだと思っていたので驚いたのですが、

とても綺麗だったので紹介させていただきます。



20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0094.jpg





冬桜というのは、山桜(ヤマザクラ)と豆桜(マメザクラ)が交配して生まれた雑種のことで、冬(101月頃)に咲く桜の総称としても使われているようです。


花は中輪サイズで、白から淡いピンク色の小さな花を咲かせます。


葉っぱが小さいことから、小葉桜(コバザクラ)

10~12月と4月の2回開花期があることから四季桜(シキザクラ)

と呼ばれることがあるようです。



寒く澄んだ空気の中、凛と咲く桜は

春の桜とはひと味違った美しさでした。


これからが冬本番

寒い日が続き

なかなか外に出辛い季節ではありますが

冬桜を探しにお散歩されてみてはいかがでしょう。



_______________



去年最後の教室では、



大阪市立東洋陶磁美術館にて開催されている竹の展覧会


「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション―メトロポリタン美術館所蔵」


の展覧会の作品解説やトークイベントに参加するツアーを


開催致しました。


この展示会は、


2017年にアメリカ・メトロポリタン美術館で開催され


47万人の来場者のあった展覧会です。


世界でも注目されている


竹工芸作品のコレクションが


一同に並び、見応えのある名作の数々に


皆さん興味津々の様子で作品を拝見し


解説を楽しまれていました。




20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0061.jpg

20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0024.jpg




また、東洋陶磁美術館では


先生の国内最大級のインスタレーション作品


GATE


も展示されています。


作品は入り口入ってすぐにあるので


入館した途端に目に入る作品は、圧巻の迫力です。


生徒の皆さんもしばらく立ち止まり


作品を鑑賞した後、写真撮影をして楽しまれていました。





20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0031.jpg

IMG_5677.jpeg

20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0042.jpg
20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0019.jpg
20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0085.jpg
20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0046.jpg

20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0086.jpg


観覧した後は生徒の皆さんとランチ会。



20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0006.jpg
20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0007.jpg


各テーブル話に花が咲き


とても楽しそうにされていました。



ランチの後は美術館に戻り


20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0008.jpg



・モニカビンチク氏(メトロポリタン美術館アジア美術部  学芸員)


・出川哲朗氏(東洋陶磁美術館館長)


によるトークイベントに参加致しました。


20191221東洋陶磁美術館ツアー_ランチ_200107_0030.jpg




東洋陶磁美術館で


大阪初となる竹の展示会が開催されるまでの


経緯や、展示へのこだわり


そして、今回の展示にコレクションを


提供されている、アビー夫妻の


竹に対する熱い思い


などのお話しを皆さん熱心に聞かれていました。


僕個人も


開催者側の竹に対する熱い思いに触れ


学びの多い時間を過ごす事ができました。




竹雲斎先生のインスタレーション作品


そして、過去の名作から近代の名作まで


これだけの作品数が一度に見られる機会は


とても貴重な機会なので、


是非皆さまにも体感して頂きたいと思います。


------


『竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクションーメトロポリタン美術館所蔵』



20191221()2020412()

大阪市立東洋陶磁美術館



午前930分~午後5

1221()1222()は午後7時まで開館

入館はいずれも閉館の30分前まで


休館日

月曜日(ただし113日、224日は開館)

1228()14()114()225()


大阪市立東洋陶磁美術館ホームページ

http://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=545


展示会では作品、インスタレーション共に写真撮影可能です。(※フラッシュ不可)

思い思いに、お気に入りの作品の撮影も楽しまれて下さい。

SNS投稿の際にはぜひ、#moco タグ付けよろしくお願いいたします。


竹雲斎先生のSNS

Instagram   chikuunsai4

facebook       四代田辺竹雲斎(田辺小竹)

でも、展示の様子やインスタレーション制作の様子、等

ご覧いただけますのでよろしければご利用ください。









【教室の予定】

1月 11日(土)、25(土)

2月 8日(土)、22(土)


教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。

http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968


只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。


 詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。