こんにちは、弟子の濱田です。
寒くなり、澄んできた空気に
色付く木々。
紅葉の季節がやってきましたね。
工房のもみじも、綺麗に色付いてきています。
ところで、もみじとは?
もみじは、平安時代の頃に「もみち」
が濁音化した「もみぢ」から変化し
生まれたようです。
その「もみち」は「もみつ」が名詞化したもので
この「もみつ」は草木が、
赤や黄に染まることを意味しています。
ちなみに、「もみつ」は漢字で書くと
紅葉つ、黄葉つ、の2つの漢字があり
奈良時代の辺りまでは、黄葉と書くのが
一般的だったようで、
紅葉と書くのが一般的なったのは
平安時代の頃だそうです。
「もみつ」は
「揉み出づ(もみいづ)」が語源になります。
この「揉み出づ」は染め物に対し使われた言葉で、
紅花を水の中で揉み染料にする意味です。
紅花は真水で揉むと黄色の染料に、
アルカリ性の灰汁の中で揉むと赤色の染料に
なります。
そんな染料の色の変化になぞらえ、
草木が色付く様もそう呼ばれるようになったようです。
なので、もみじが指す植物はカエデだけでは無く
秋に赤や黄色に色付く植物全般を指す言葉なんだそうです。
皆さんはご存知だったでしょうか?
僕は、もみじはてっきりカエデの
呼び名だと思っていたので目から鱗。
これは紹介しなければと思い、ご紹介させて頂きました。
当たり前に使っている言葉
言葉の意味は調べてみると面白いですね。
------
【 11/23 土 教室の様子 】
本日も沢山の生徒さんが熱心に作業をされていました。
それぞれの課題に真剣に向き合う姿に
いつも、励みを頂いています。
こちらの生徒さんは、長ひごのこなしをされています。
節が多くなればなるほどに、真っ直ぐに
割っていくのが難しいのですが
コツを掴まれたようで綺麗な材料が出来ていました。
次は剥ぎの作業。
これもまた、節を越えながらも均等に剥いでいくのが
大変ですが、綺麗なひごが取れるように
一緒に頑張りましょう。
こちらでは、鉄線編みの作業をされています。
編み方が複雑で規則性を覚えるまで苦労をされていましたが
ここまでくればあと少し。
完成が楽しみですね。
こちらの生徒さんも完成間近。
第一課題の亀甲編み小物入れです。
初めての課題という事もあり
亀甲編みに苦戦されていましたが
かわいい籃が編みあがりました。
あとは縁巻きを残すのみ。
次回、完成するのが楽しみです。
------
課題の籠が完成された方もいらっしゃいました。
鉄鉢盛籠の完成。
輪弧編みという編み方で編んでいくのですが
同じ大きさの編み生地を2枚作り
それを合わせる作業が複雑で
理解するのに苦労されていましたが
とても美しい籠に編みあがりました。
苦労したぶん完成は嬉しいですね。
完成おめでとうございました。
------
今日は教室体験の方が3名いらっしゃいました。
なかなか、思い通りにならないのですが
先生と相談されながら
世界に一つだけの花籃が完成しました。
初めて自分で作った花籃は特別。
花を生けるのが楽しみですね。
------
本日も沢山の差し入れを頂き華やかな
ティータイムとなりました。
いつもお気遣い頂きありがとうございます。
今年も残すところあと僅かとなりました。
例年以上に寒暖の差があり
体調管理が難しくなっています。
年末に向け、ご多忙のことと思いますが
くれぐれも体調などお崩しになられぬよう
ご自愛くださいませ。
【教室の予定日】
12月 7日(土)、12月21日(土)*
*12月21日(土)は教室の代わりに東洋陶磁美術館ツアーを開催しますので
工房での作業ができなくなります。どうぞご了承くださいませ。
東洋陶磁美術館ツアー
・展覧会の作品とインスタレーションの解説
・美術館の近くでランチ
・メトロポタン美術館学芸員のモニカ・ビンチクさんのトークショー(14:00~16:00)
皆様のご参加お待ちしております!
【展覧会のお知らせ】
『竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクションーメトロポリタン美術館所蔵』
・東京
2019年9月13日(金)~12月8日(日) 10:00~17:00
東京国立近代美術館工芸館伝統工芸展
ホームページ
・大阪
2019年12月21日(土)~2020年4月12日(日)
大阪市立東洋陶磁美術館
こちらはインスタレーションも展示されます。
午前9時30分~午後5時
※12月21日(土)、12月22日(日)は午後7時まで開館
※入館はいずれも閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし1月13日、2月24日は開館)
12月28日(土)~1月4日(土)、1月14日(火)、2月25日(火)
大阪市立東洋陶磁美術館ホームページ
www.moco.or.jp/exhibition/schedule/?e=545
イベント
12月21日(土)
トークショー(14:00~16:00)
メトロポリタン美術館学芸員 モニカ・ビンチクさん
教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。
寒くなり、澄んできた空気に
色付く木々。
紅葉の季節がやってきましたね。
工房のもみじも、綺麗に色付いてきています。
ところで、もみじとは?
もみじは、平安時代の頃に「もみち」
が濁音化した「もみぢ」から変化し
生まれたようです。
その「もみち」は「もみつ」が名詞化したもので
この「もみつ」は草木が、
赤や黄に染まることを意味しています。
ちなみに、「もみつ」は漢字で書くと
紅葉つ、黄葉つ、の2つの漢字があり
奈良時代の辺りまでは、黄葉と書くのが
一般的だったようで、
紅葉と書くのが一般的なったのは
平安時代の頃だそうです。
「もみつ」は
「揉み出づ(もみいづ)」が語源になります。
この「揉み出づ」は染め物に対し使われた言葉で、
紅花を水の中で揉み染料にする意味です。
紅花は真水で揉むと黄色の染料に、
アルカリ性の灰汁の中で揉むと赤色の染料に
なります。
そんな染料の色の変化になぞらえ、
草木が色付く様もそう呼ばれるようになったようです。
なので、もみじが指す植物はカエデだけでは無く
秋に赤や黄色に色付く植物全般を指す言葉なんだそうです。
皆さんはご存知だったでしょうか?
僕は、もみじはてっきりカエデの
呼び名だと思っていたので目から鱗。
これは紹介しなければと思い、ご紹介させて頂きました。
当たり前に使っている言葉
言葉の意味は調べてみると面白いですね。
------
【 11/23 土 教室の様子 】
本日も沢山の生徒さんが熱心に作業をされていました。
それぞれの課題に真剣に向き合う姿に
いつも、励みを頂いています。
こちらの生徒さんは、長ひごのこなしをされています。
節が多くなればなるほどに、真っ直ぐに
割っていくのが難しいのですが
コツを掴まれたようで綺麗な材料が出来ていました。
次は剥ぎの作業。
これもまた、節を越えながらも均等に剥いでいくのが
大変ですが、綺麗なひごが取れるように
一緒に頑張りましょう。
こちらでは、鉄線編みの作業をされています。
編み方が複雑で規則性を覚えるまで苦労をされていましたが
ここまでくればあと少し。
完成が楽しみですね。
こちらの生徒さんも完成間近。
第一課題の亀甲編み小物入れです。
初めての課題という事もあり
亀甲編みに苦戦されていましたが
かわいい籃が編みあがりました。
あとは縁巻きを残すのみ。
次回、完成するのが楽しみです。
------
課題の籠が完成された方もいらっしゃいました。
鉄鉢盛籠の完成。
輪弧編みという編み方で編んでいくのですが
同じ大きさの編み生地を2枚作り
それを合わせる作業が複雑で
理解するのに苦労されていましたが
とても美しい籠に編みあがりました。
苦労したぶん完成は嬉しいですね。
完成おめでとうございました。
------
今日は教室体験の方が3名いらっしゃいました。
なかなか、思い通りにならないのですが
先生と相談されながら
世界に一つだけの花籃が完成しました。
初めて自分で作った花籃は特別。
花を生けるのが楽しみですね。
------
本日も沢山の差し入れを頂き華やかな
ティータイムとなりました。
いつもお気遣い頂きありがとうございます。
今年も残すところあと僅かとなりました。
例年以上に寒暖の差があり
体調管理が難しくなっています。
年末に向け、ご多忙のことと思いますが
くれぐれも体調などお崩しになられぬよう
ご自愛くださいませ。
【教室の予定日】
12月 7日(土)、12月21日(土)*
*12月21日(土)は教室の代わりに東洋陶磁美術館ツアーを開催しますので
工房での作業ができなくなります。どうぞご了承くださいませ。
東洋陶磁美術館ツアー
・展覧会の作品とインスタレーションの解説
・美術館の近くでランチ
・メトロポタン美術館学芸員のモニカ・ビンチクさんのトークショー(14:00~16:00)
皆様のご参加お待ちしております!
【展覧会のお知らせ】
『竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクションーメトロポリタン美術館所蔵』
・東京
2019年9月13日(金)~12月8日(日) 10:00~17:00
東京国立近代美術館工芸館伝統工芸展
ホームページ
・大阪
2019年12月21日(土)~2020年4月12日(日)
大阪市立東洋陶磁美術館
こちらはインスタレーションも展示されます。
午前9時30分~午後5時
※12月21日(土)、12月22日(日)は午後7時まで開館
※入館はいずれも閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし1月13日、2月24日は開館)
12月28日(土)~1月4日(土)、1月14日(火)、2月25日(火)
大阪市立東洋陶磁美術館ホームページ
www.moco.or.jp/exhibition/schedule/?e=545
イベント
12月21日(土)
トークショー(14:00~16:00)
メトロポリタン美術館学芸員 モニカ・ビンチクさん
教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。