梅雨




こんにちは、弟子の濱田です。


全国的に梅雨入りし

いよいよ雨の季節となりましたが、、、

皆さま、この長雨を指す言葉になぜ

「梅」という漢字が使われているのか

なぜ梅の雨を「つゆ」と読むのか

不思議に思ったことはありませんか?



今回は「梅雨」という言葉についての

豆知識をお伝えしようと思います。

「梅雨」という言葉は

中国で生まれた言葉で「ばいう」

と言われており、それが日本に伝わったと

されています。



ただ、中国から伝わったときは

「梅雨」ではなく「黴雨」


として伝わったそうです。

雨によって湿度が高くなり

黴(かび)が生えやすくなることから



「黴雨(ばいう)」

という言葉が生まれたようですが

カビの雨では印象が悪い、、、

ということで日本に伝わってきてから

同じ読みの「梅」を

あてたとされています。

ではなぜ梅の雨を「つゆ」と読むように

なったのでしょうか…?

所説あるようですが

日本では、江戸時代辺りから

「梅雨」を使うようになったといわれています。

その由来とされている2つをご紹介しますね。

まずひとつめが、

「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説です。

6月から7月にかけては雨がたくさん降ります。

すると木々に露がつくことから「梅雨」

というようになったという説。

ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから

「潰ゆ(つゆ)」という説です。

梅の実の成長に雨の存在は欠かせません。

6月の初旬はまだ実が硬くても、

下旬なは収穫を終えるのがほとんどです。

そのため、熟して潰れる時期でもあることから、

「潰ゆ」が「梅雨」になった

という説があるようです。


皆さまは、どちらの説が

しっくりきますでしょうか?

普段は調べないようなことを

調べてみるのも、梅雨の時期を楽しむ

1つの方法なのかもしれませんね。

皆さんはどのように

梅雨の時期を楽しまれているのでしょう?

お教え頂けましたら幸いです。



ーーーーーーーーーーーーーーーー




7月13日   教室の様子

IMG_4003.jpeg


本日もたくさんの

生徒さんが、課題と向き合う

1日を過ごされていました。


IMG_3962.jpeg

こちらの生徒さんは

ひごの厚さを揃える道具を購入され

セッティングの仕方、使用の際の注意点の

説明を受けられています。

自分の道具での作業。

益々、作る楽しみを感じられますね。



IMG_3960.jpeg


こちらの方は2回目の教室。

慣れない作業に

苦戦されながらも

竹に触れる時間を

とても楽しまれていました。

生徒さんが楽しまれている姿を

見られるのが1番嬉しいです♪

次回も一緒に頑張りましょう。



IMG_4004.jpeg

ここちらの方は
こちらの方は

縁に使う籐を

磨く作業をされています。

籐の表面のガラス質を

丁寧に磨く作業。

手間の掛かる作業になりますが

集中して作業をされていました。

ここまでくれば完成まで

あと少し。

完成が楽しみですね。



_______________



本日は3名の方が

教室体験にこられました。



IMG_4001.jpeg



皆さん、先生の説明を

真剣に聞かれています。


真ん中の方は、工芸高校の生徒さん。

若い方が、工芸の世界そして竹工芸に

興味を持たれていると知り

嬉しい気持ちになりました。


IMG_4005.jpeg

IMG_4006.jpeg


皆さん、ご自分で考えた

テーマに沿って、真剣に

作業を楽しまれていました。


IMG_4007.jpeg



花籠の完成に、思わず笑みが溢れます

楽しい時間をありがとうございました。

______________________



IMG_3963.jpeg


本日のテータイムも

たくさんのお土産をお持ちより頂き

華やかなテーブルとなりました。

いつも、お気遣いありがとうございます。

IMG_3969.jpeg



和やかな雰囲気の中

サンフランシスコでのインスタレーション

製作の様子を、生徒さん達と共に

楽しませていただきました。

なかなか見る事の出来ない

製作過程。

こちらより、ご覧いただけますので

是非、ご覧になられて下さい。


_______________



本日も皆さんの

竹に向かう真剣な眼差しに

励みを頂きました。

また、次回も

お会いできるのを楽しみに

しております。


教室の日程

9月 7日(土)  9月21日(土)

*8月の教室は日程の都合上お休みとなっております。

教室日程が変則になっておりますので

お間違えのないようお気をつけくださいませ。


****


【展覧会のお知らせ】
●「TANABE CHIKUUNSAI Ⅳ : CONNECTION」●
・会期
    2019年5月31日~8月25日

・場所
 サンフランシスコ・アジア美術館

●「Tanabe Chikuunsai Ⅳ」●
・会期
    2019年7月26日~8月24日

・場所
 TAI Modern

・スケジュール
 Artist Reception:7月26日(金)17~19時
 Artist Presentation:7月27日(土)15~16時


****


教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ち頂いております。





添付ファイル エリア

YouTube 動画 Installation of Japanese Bamboo Art: Tanabe Chikuunsai IV: Connection をプレビュー