引っ越し

こんにちは


弟子の濱田です。



今日は、今使っている離れでは


最後の教室の日となりました。




そうなんです!!


離れ引越しなんです!!



という事で、次回の教室から


新しい離れでの作業となります。


場所はこちらになりますので、


よろしくお願い致します。





u615nnamed.jpg





ーーーーー



さて、本日の教室の様子ですが、


6月とは思えない暑さの今日。


けど、蒸し暑さなんかに


負けません。


皆さん熱心に課題に


取り組まれていました。



unna615med.jpg



u615n6named.jpg


毎回、生徒の皆さんの


真剣に竹と向き合う姿に


熱いものを感じ、パワーを頂いています!










unname6155d.jpg


un6615named.jpg



unn625amed.jpg


こちらの生徒さん達は、


材料の幅を揃える作業されています。


刃のセッティングに苦労されながらも


丁寧に作業をされていました。


unnawfefmed.jpg



こちらでは、厚みを揃えた材料を


2枚に剥いでいく作業をされています。


薄くて幅のある材料を


均等に剥いでいく作業。


集中力のいる作業ですが、


とても丁寧に作業されていました。




unnefweamed.jpg



こちらは、


籃の縁を、籐で巻いていく作業中。


ここまでくれば、あと少しで完成♪


楽しみですねっ♪♪



課題を完成された方


もいらっしゃいました。


unnamergsd.jpg



1番最初の課題の完成。


丁寧に作られていてとっても


素敵ですね。


初めて作った自分の籃。


この喜びを忘れずに、


 次の課題が楽しみですね。





unnafwwmed.jpg


こちらは2つ目の課題の籃。


あじわいのある作品が完成しましたね。


真竹と、黒竹


それぞれの特徴もあるので


1つ目の課題とは、 


また違った苦労を


されたと思います。



次回からは新しい課題に挑戦。


一緒に頑張りましょうね。





 本日のティータイム。




unavanamed.jpg

 今日も、沢山の差し入れを頂き


華やかなテーブルとなりました。


いつも、お心遣い頂きありがとうございます。




ーーーーーー



本日は3名の方が、


教室体験に来られました。



unnamsrbed.jpg




フラワーアレンジメントを


されていらっしゃるので、


使い方をしっかりと


イメージされた花籃を


作られていました。


とっても素敵なので


ぜひ、ご自宅で、


自分の制作された籠に


花をいけてもらいたいです


また、教室でお会いできる日を


楽しみにしております。





教室では、入会ご希望の方皆様に


経験、未経験は問わず、



まず最初に皆様に


「世界にひとつだけの花籃」を


作る体験をして頂きますので、


ご了承くださいませ。





冒頭でも、お知らせ


させて頂きましたが


次回より、離れのお部屋が


変わりますのでよろしくお願い


致します。






次回も皆様のお越しを


心よりお待ちしております。





****




【次回教室の予定】



7  6日(土)  713日(土)


8月の教室は日程の都合上お休みとなっております。


教室日程が変則になっておりますので


お間違えのないようお気をつけくださいませ。



****



【展覧会のお知らせ】


TANABE CHIKUUNSAI : CONNECTION

・会期

    2019531日~825

http://www.asianart.org/exhibitions/chikuunsai-iv-

connection


・場所

 サンフランシスコ・アジア美術館

http://www.asianart.org/visit/visit


Tanabe Chikuunsai

・会期

    2019726日~824

https://taimodern.com/exhibition-landing/?eventId=11550


・場所

TAI Modern

  https://taimodern.com/gallery/


・スケジュール

Artist Reception726日(金)1719

Artist Presentation727日(土)1516




****




教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。


只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。


 詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。