皆さまこんにちは。
弟子の濱田です。
今日は夏が来たのかと思ってしまうような
暑い一日になりました。
半袖で外出されている方も多くなり
夏が来るっ♪♪とワクワクしている今日この頃。
でも急に暑くなると
暑さに慣れない身体は体調を壊しやすく
熱中症にもかかりやすいようなので
しっかりと水分補給等、対策をしてお過ごし下さいね。
------
5月11日 教室の様子
天気の良い中、本日も沢山の生徒さんがいらっしゃいました。
外の暑さに負けないくらいの熱さで
皆さん竹と向き合われています 。
こちらでは、 先生の落としの作り方の説明を
熱心に聞いておられます。
こちらは、籃の縁の曲げ位置の説明を
熱心に聞かれています。
仕上がりまであと少し、頑張ってくださいね。
こちらでは、縁の取り付けの説明を受けられています。
こちらの生徒さんは、上級者ならではの
繊細で表情豊かな作品を作られていました。
始めて数年とは思えない作品。
仕上がりが楽しみです。
課題が無事、完成された方もいらっしゃいました。
こちらの花籃は手の仕上げに苦労されながらも
素敵な籃になりまし た。
おめでとうございます。
こちらは、1つ目の課題の完成。
ダブルピースで完成を喜ばれていました。
この喜びを忘れずに次の課題も楽しみましょうね♪
そして本日のメインイベントは初級クラス終了の授与式。
3名の方が初級クラスを終えられました。
先生が、
一枚一枚丁寧に書かれた賞状と煤竹の名札を受け取られ。
皆さん大変喜ばれていました。
早速名札を所定の位置に。喜びが溢れていますね♪
次は上級を目指して共に頑張りましょう。
本日も熱心な皆さまに励みを受けた一日になりました。
次回も皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております。
------
【次回教室の予定】
6月 8日(土) 6月15日(土)
7月 6日(土) 7月13日(土)
教室日程が変則になっておりますので
お間違えのないようお気をつけくださいませ。
------
【展覧会のお知らせ】
・会期
《京都展》5月22日(水)~5月27日(月)
・場所
《京都展》京都高島屋7階グランドホール
この度、伝統工芸近畿展において、
竹雲斎先生、並びに弟子の
上杉、本田、中村、 佐野の作品が出品されます。
お近くにお越しの際は是非ご高覧下さいませ。
****
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。