令和

  • こんにちは、弟子の林です

    令和という新しい時代を迎えましたが

    皆様はいかがお過ごしでしょうか。



    少しずつ馴染んできました令和という年号

    様々な所で解説されているかと思いますが

    その由来は万葉集の梅花の歌だそうです。



    寒い冬を乗り越え春の訪れを一番に告げる梅の花のように

    一人一人が明日への希望とともに

    大きな花を咲かすことのできる

    日本でありたいとの願いから決定されたそうです。



    始めて日本の古典から引用されたという事も

    新たな時代の始まりを感じさせます。



    伝統工芸に携わるものとして

    古き良き日本の伝統を大事にしつつ

    新たな時代に向かって皆さんと一緒に

    挑戦していきたいと思います。



    この令和という新しい時代が

    皆さまにとって良い時代となりますように

    そして竹雲斎工房をまた教室の方も

    これからもどうぞ宜しくお願い致します。




    ****




     【5月4日(土)教室の様子】



    今日は改元に伴う大型連休にもかかわらず

    多くの方が教室にご参加頂きました!



    2019/5/04教室の様子_190507_0043.jpg



    その熱気から既にクーラーもついています...



    2019/5/04教室の様子_190507_0067.jpg




    ****




    今日は二人の方が体験に来られました。



    2019/5/04教室の様子_190507_0042.jpg



    お二人ともフラワーアレンジメントをされているそうで

    竹の曲線の美しさをお花の作品に生かしたい

    という事で体験に来て下さいました。



    2019/5/04教室の様子_190507_0035.jpg



    お二人ともいつも作品作りをされている事もあり

    自由な発想で豊かな曲線を生かした

    作品を作られていました。




    ****




    こちらの方は先日入会された方です。



    2019/5/04教室の様子_190507_0063.jpg



    始めての課題ですが

    早速お家にお持ち帰りになり

    二つ編み上げてこられました。



    s.jpg


    完成まであともう一息ですね!




    ****




    こちらの方は

    二つ目の課題である

    黒竹の四つ目花籃の仕上げをされています。



    2019/5/04教室の様子_190507_0057.jpg



    縁をかがり最後にリボンのような持ち手を付けて完成です!



    2019/5/04教室の様子_190507_0051.jpg



    苦労して仕上げられた分

    完成の喜びは大きいですね!




    ****




    こちらの方は遂に中級課題最後の

    網代コースターを完成されました!



    2019/5/04教室の様子_190507_0020.jpg



    様々な編み目模様にアレンジされていて

    見た目にもとても楽しいですね。

    是非色々な場面で使って頂ければと思います。




    ****




    こちらでは編み目とにらめっこをされています...



    2019/5/04教室の様子_190507_0040.jpg



    この編みは特に難しい鉄線編みという編み方になります。

    よく見ると風車模様が見えてきますが

    これを見つけるまでが難しく

    皆さまこの編みはもうしたくない!

    といつも仰られる程です。




    ****




    今日もたくさんの方に差し入れを頂き

    賑やかなティータイムとなりました。



    2019/5/04教室の様子_190507_0026.jpg



    そんな中でも作品を学ぶ時間は欠かしません。

    今日は釣置花籃について皆さまと学ばせて頂きました。



    2019/5/04教室の様子_190507_0052.jpg



    真剣な眼差しでまじまじと...

    とても熱心に皆さま学ばれています。




    今日も皆さまお心遣い大変にありがとうございました。




    ****




    【次回教室の予定】

    5月11日(土)

    6月  8日(土)  6月15日(土)

    7月  6日(土)  7月13日(土)


    教室日程が変則になっておりますので

    お間違えのないようお気をつけくださいませ。


    ****



    【展覧会のお知らせ】
    ●「第48回日本伝統工芸近畿展」●

    ・会期
       《大阪展》5月  8日(水)~5月13日(月)
       《京都展》5月22日(水)~5月27日(月)

    ・場所
       《大阪展》大阪高島屋7階グランドホール

       《京都展》京都高島屋7階グランドホール

    ・スケジュール
     《大阪展》
       5月12日(日)11時~ 受賞者が語る(上杉、佐野が参加します)

                     13時~ 木竹部会列品解説(竹雲斎先生が解説をされます)

    この度、伝統工芸近畿展において、

    竹雲斎先生、並びに弟子の上杉、本田、中村、佐野の作品が出品されます。

    今回、上杉が『大阪府教育委員会賞』

    佐野が『新人奨励賞』賞を受賞し

    大阪展の《受賞者が語る》の時間において作品の解説も行います。

    お近くにお越しの際は是非ご高覧下さいませ。



    ****



    教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。

    ※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。

     詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。