皆さまこんにちは!
弟子の市川です。
ようやく春らしい暖かさとなり
桜も見頃となりましたね❀.♪
工房の金明竹の花も
あれからさらに少しずつ開花していき
今では竹の花が満開に咲いております!
以前にも少しお話しをしましたが
竹の花が咲くとその竹林は枯れると
言われています。
こうして咲かせた花から実がなり
種が出来ることはほぼなく
僅かに残った地下茎から
新しく再生することが多いのだそう!
古い竹も新しい竹もみんな地下茎でつながっており
運命共同体というか竹林そのものが一個体の生物のようですね!
天寿を全う竹林達が次の新しい世代へとバトンを渡すために
咲かせた花は逆におめでたい現象なのかもしれませんね♪
四月は入学や異動など新しい環境が始まる月です!
新生活や新しい世界、新しい友達、新しい自分、
そして新しい出会い!!
今回の教室では
どんな新しい出会いが始まるのでしょうか⁈
****
【4月6日(土)教室の様子】
本日は気温も暖かく過ごしやすい
ゆったりとした雰囲気の教室となりました♪
本日、皆さまにお知らせがございます!
なんと!!
****
そして!
さらに新しい出会いが!!
今日から新しい生徒さんが入会されました!
初めての竹割りに少し緊張されながら
慎重に竹を割っておられます。
竹の割りへぎ作業に慣れるまでは
鉈を割り込む位置や力加減などが
難しくなかなか割れないのですが
『難しいけどとても楽しい♪』
と、楽しみながら竹割り作業をされていました。
新しいことへのチャレンジなので
初めは難しい工程だと思いますが
練習をして竹に慣れてくると
必ず割れるようになるので
竹に寄り添い、楽しみながら
一緒に頑張っていきましょう!
****
こちらの方は
中級課題『鉄鉢』を完成されました!
縁の高さがあるので
通常の鉄鉢より収納力もアップですね♪
輪弧編みのヒゴの厚みを編みやすくするために調節されたり
輪弧編みを沢山編まれていたので
完成された喜びはひとしおだと思います!
中に何を入れようかな?
どこに飾ろうかな?
笑顔で作品をお持ちになって
使い道を考えてらっしゃるお姿を見て
私もなんだか嬉しく思います♪
完成おめでとうございます♪♪
****
こちらの方は上級課題の盛り籃の作品をベースに
ご自分でデザインを考えて制作されていらっしゃいます。
お花をイメージして
デザインや形を考えて制作中とのこと!
どのような作品が出来上がるのか
とても楽しみですね♪
****
ティータイムでは
本日も皆さまから沢山のお菓子を
お持ちよりいただきまして
ありがとうございます!
今回のティータイムでは
竹雲斎先生による
竹工芸勉強会が行われました!
その物の歴史や元々の作品の在り方を知り
作品と向き合いより深く理解することで
作品制作の際に、より良い作品を作ることが出来ると
竹雲斎先生は仰っており
皆さま真剣に先生のお話を聞いておられました!
田辺雲斎工房の竹工芸教室では
竹の技術はもちろんですが
竹工芸の歴史や文化もお伝えしているので
楽しみながらより深く竹工芸について学ぶことが出来ます。
私も皆さんと一緒に竹工芸について
技術と知識をより深く学んでいきたいと思います!!
****
【次回教室の予定】
4月13日(土)
5月 4日(土) 5月11日(土)
6月 8日(土) 6月15日(土)
7月 6日(土) 7月13日(土)
教室日程が変則になっておりますので
お間違えのないようお気をつけくださいませ。
****
【展覧会のお知らせ】
●「第48回日本伝統工芸近畿展」●
・会期
《大阪展》5月 8日(水)~5月13日(月)
《京都展》5月22日(水)~5月27日(月)
・場所
《大阪展》大阪高島屋7階グランドホール
《京都展》京都高島屋7階グランドホール
・スケジュール
《大阪展》
5月12日(日)11時~ 受賞者が語る(上杉、佐野が参加します)
13時~ 木竹部会列品解説(竹雲斎先生が解説をされます)
この度、伝統工芸近畿展において、
竹雲斎先生、並びに弟子の上杉、本田、中村、 佐野の作品が出品されます。
今回、上杉が『大阪府教育委員会賞』
佐野が『新人奨励賞』賞を受賞し
大阪展の《受賞者が語る》の時間において作品の解説も行いま す。
お近くにお越しの際は是非ご高覧下さいませ。
****
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。