皆さまこんにちは!
弟子の市川です!
『鬼は外! 福は内!』
2月3日は節分の日!
皆さん豆まきはされましたか?
節分は雑節のひとつであり
冬と春がわかれる節目の日で
厄祓や災難をお祓いする行事です!
豆まきをしたその後は
1年間無病息災で過ごせるよう
年の数よりひとつ多く福豆たべる風習があり
今年は前厄の市川なので。。。。
厄祓いの為に
家で豆をまき
無病息災を祈ってしっかりとお豆を食べました!
年々増えていくお豆の数に
少し焦りを感じておりますが。。。。笑
今年1年が病気や怪我なく
健康で楽しい竹工芸教室を皆さまと過ごせるよう
頑張って参りたいと思います!!
****
【2月3日(土)教室の様子】
本日は終始落ち着いた雰囲気での
教室となりました!
こちらの方は
『中級課題 黒竹提籃』
の仕上げの籐かがりを
竹雲斎先生にみていただいており
そして!
完成されました!!
去年の春から
材料作りを
丁寧にこなされて
ようやく完成されたので
喜びもひとしおですね!!
夏に向けて使うのが
とても楽しみだと仰っておりました!
完成おめでとうございます♪♪
****
こちらの方は
『上級課題 四つ目編み花籃 花摘み』
の持ち手の籐かがりを
竹雲斎先生のお手本を
じっくり見ておられます!
(写真が見えずらくてすみません。)
下のかがりは『むしかがり』で
上のかがりは『ねじくくり』
といいます。
このねじくくりは田辺家に伝わる
籐かがりの技法のひとつで
コロン♪と立体的に丸くかがりるのがポイントです!
籐かがりは
かがる時の力や引っ張り加減で
仕上がりの雰囲気が変わってくるので
少し難しいのですが
細かな作業が得意とのことで
とても丁寧に籐かがりをされていました!
完成まであと少しですね!!
****
こちらの方は
『初級課題 黒竹 四つ目編み花籃』
の立ち上げをする為の
コテ曲げをされています!
竹は熱を加えると曲がる性質なので
温めたコテを当てて
竹ヒゴを直角に曲げていきます!
ヒゴに熱が伝わる前に曲げてしまうと
折れてしまうので
コテ曲げする時のタイミングが重要になります!
何度か曲げる練習をして
コツを掴んでから
順調にコテ曲げされていました!
****
ティータイムでは
今回も沢山のお菓子を
お持ちより頂きました!
皆さま美味しいお菓子を
いつもありがとうございます!
2月はバレンタインデーも近いという事で
チョコレートもあり
糖分補給して
後半も作業を頑張れますね♪
今回も楽しい時間となりました!
皆さま本当にありがとうございます!
ごちそうさまでした!
****
【次回教室の予定】
2月16日(土)
3月 2日(土) 3月23日(土)
4月 6日(土) 4月13日(土)
3月4月の教室は
変則になっておりますので
お間違えのないようお気をつけくださいませ。
****
【展覧会のお知らせ】
●「FENDRE l'AIR Art du bambou au Japon」●
(空を割く 日本の竹工芸)
・会期:11月27日(火)~2019年4月7日(日)
・場所:Musée du quai Branly (ケ・ブランリ美術館)
37, quai Branly - portail Debilly 75007 Paris
(最寄り駅: 地下鉄 アルマ・マンソー(Alma-Marceau)駅、
ポン・ドゥ・アルマ(Pt. de l'Alma)駅、ビラケム(Bir Hakeim)駅下車)
日本の竹工芸を紹介する展覧会としては、 ヨーロッパではこれまでで最大の展覧会が、
フランスのケ・ブランリ―美術館で開催されます。
160点近い作品に、7人の現代作家の作品や、
四代竹雲斎先生の作品も出品されますのでフランスにお越しの際は ぜひお立ち寄りください。
(フランス語、英語のみ)
****
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。