W授与式

こんにちは。
弟子の林です。


今回は先週に引き続き
今年2回目の教室になります。


前回来られていない方とは
改めて新年のご挨拶から始まりますが
そろそろお正月の雰囲気も抜けてきた感じがします。


それは工房の入り口にあった門松が
無くなった事からも感じられたかもしれません。


この辺りでは近くの方違神社で
どんど焼きがあり
古いお札などと一緒に
お焚き上げして頂きました。


今はお正月と言えば1日ですが
旧暦では15日がお正月だったそうです。


また新たな始まりとして
気持ちも日々新たに
今年一年進んで行ければと思います。


今年もこのブログを通して
皆さまに竹工芸の素晴らしさを少しでも
お伝え出来ればと思いますので
どうぞ今年も一年宜しくお願い致します。


****



【1月12日(土)教室の様子】


教室体験

本日も体験の方が来られ
『世界に一つだけの花籃』の
制作体験をして頂きました。



20190119教室_190123_0058.jpg



こちらの方は元々木工のご経験があり
すごく丁寧に作品制作と
向き合われていました。


木とはまた違う素材感なので
戸惑われる部分もありましたが
徐々に竹に触れ、竹を感じていく中で
その良さを上手く使って作品を作られていました。 



20190119教室_190123_0010.jpg



『さざんか』をイメージして作られた作品は
ふんわりと広がりがあり
花籃としても生けやすく
竹のしなやかさも存分に生かした
作品に仕上がったのではないか思います。


是非お家でもお花を生けて
楽しんで頂ければと思います。


完成おめでとうございます!


****


今週も教室内は熱気に溢れていました。


20190119教室_190123_0060.jpg



こちらの方は鉄線編みの
盛り籃を制作されています。



20190119教室_190123_0020.jpg



簡単そうに見えて編み方の中では
非常に難しい編みになりますが
編みは苦手だと仰いつつも
すごい集中力で1日で殆どを編み上げられました。
本当にお疲れ様でした!



20190119教室_190123_0001.jpg



こちらの方は同じ鉄線編みの盛り籃の
縁かがりの作業をされていました。
ここまで来ればゴールまで後少し!


無事に時間内に完成されました。
丁寧に編まれていたので編み目も美しく
尚且つしっかりとした籃に仕上がったので
日常の様々な場面で使って頂けるかと思います。



20190119教室_190123_0031.jpg



完成おめでとうございます!


そして引き続き次の課題に取り組まれていました。
半割りの仕方を学びたいという事で
先生が実演を交えて直に伝えられていました。



20190119教室_190123_0027.jpg



こちらの作品も今後どう仕上がっていくのか楽しみですね。


****


今日のティータイムも
皆さまから沢山のお菓子を頂戴しました。
いつも本当にありがとうございます。



20190119教室_190123_0043.jpg



そして今回は合わせて授与式も行われました。
こちらの方は初級の授与が行われ
念願の煤竹の名札も受け取られていました。



20190119教室_190123_0038.jpg



竹雲斎工房の教室では
初級の課題を全て終えられますと
それと同時に自分の名札を頂く事が出来ます。



20190119教室_190123_0034.jpg



自分の名札が掛かっているとやはり嬉しいですね。
初級の課題をされている皆さまも
この名札を一つの目標として一緒に頑張っていきましょう!


20190119教室_190123_0040.jpg


こちらの方には中級の授与が行われました。
竹雲斎工房の教室では
初級、中級、上級、そして初段とあり
次の上級では更にレベルが上がっていきますが
我々もサポートさせて頂きますので
上級授与、そして初段を目指して頑張って行きましょう。



竹雲斎工房の竹工芸教室も
今年の9月で10周年を迎えます。

それに伴い変化していく事もあるかと思いますが
当初からの楽しんで竹に触れて頂く
と言う思いを大事にしつつ

竹工芸の文化を守り広めていきたいと思いますので
新たな節目に向けて皆さまどうぞ宜しくお願い致します。


****



【次回教室の予定】


2月  2日(土)   2月16日(土)
3月  2日(土)   3月23日(土)

4月  6日(土)   4月13日(土)


3月4月の教室は
変則的になっておりますので
お間違えのないようお気をつけくださいませ。


****


【展覧会のお知らせ】

●「FENDRE l'AIR  Art du bambou au Japon」●
(空を割く 日本の竹工芸)

・会期:11月27日(火)~2019年4月7日(日)

・場所:Musée du quai Branly (ケ・ブランリ美術館)

37, quai Branly - portail Debilly 75007 Paris

(最寄り駅: 地下鉄 アルマ・マンソー(Alma-Marceau)駅、
ポン・ドゥ・アルマ(Pt. de l'Alma)駅、ビラケム(Bir Hakeim)駅下車)

日本の竹工芸を紹介する展覧会としては、ヨーロッパではこれまでで最大の展覧会が、
フランスのケ・ブランリ―美術館で開催されます。

160点近い作品に、7人の現代作家の作品や、
竹工芸の名家である田辺家、飯塚家についても紹介されます。

四代竹雲斎先生の作品も出品されますのでフランスにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

(フランス語、英語のみ)


****


教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。


※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。詳しくは電話にてお問い合わせ下さい。