今年は、平成が終わる最後の年になり
5月より平成から→?(新元号)へ変わります!
そんな記念すべき節目の年に
良い年だったと振り返れる様な
思い入れのある1年にしたいと思います!
今年の干支でもある亥のように
『猪突猛進 』
張り切って2019年スタートして行きます!!
****
【1月12日(土)教室の様子】
教室体験
本日も、体験の方がこられて
『世界にひとつだけの花籃』
を制作していただきました!!
こちらの方は
韓国出身の方なのですが
民藝運動で有名な柳宗悦の本を読み
日常生活で使われている道具に
新しい美の世界を切り拓き
工藝美を語る柳宗悦に深い感銘を受けられて、
そこから竹工芸に興味を持ってくださり
今回、体験にいらしてくださいました!
完成しました作品は
『カオスの中の小さな幸せ』
という
混沌とした世界の中で
他人から見たら変わった事でも
自分にとってはそれが幸せであったり
人それぞれの日常の小さな幸せを
竹で表現したいとの事で
とても面白いテーマで制作されていました!
下の部分を丸みを持たせながらも
安定させるために
試行錯誤を繰り返されて
とても安定感のある形となり
また、ヒゴの先端を四つ目に組む事で
動きが出てとても素敵な作品となりました!
持ち手を付けた事で、
小物などを入れて実用的にも
使いたいと仰っていました!
使うのがとても楽しみですね!
完成おめでとうございます♪♪
****
今週も
賑やかな教室となっております!
こちらの方は初級課題の
『亀甲編み小物入れ』
の2個目を完成されました!
今回は底の張り竹を増やして
工夫されて作られていました!
亀甲編みは
張り竹のデザインを変えることで
作品の雰囲気も変わってきます。
色々なデザインを試してみても面白いですね!
完成おめでとうございます♪♪
****
こちらの方は
初級課題
『巣ごもり花籃』
を編まれています。
黒竹を使った荒編みの
花籃になるのですが
ヒゴの厚みが約1ミリ程あるので
そのままで編むと竹が硬くて
編みにくいので
お湯を沸かし
その中に竹ヒゴを浸けて
柔らかくしてから編んでいきます。
初めは形を作っていくのに
少し苦戦してされていましたが
最後の方では
見本をよく観察されて作られており
1日で2つの巣ごもり花籃を作られ
材料のヒゴもとても丁寧に作られており
素敵な作品が出来上がりました!
完成おめでとうございます♪♪
****
ティータイムでは
今回も皆さまから沢山のお菓子を
お持ちよりいただきました!
お正月明けということで
九州 佐賀の小城羊羹や
台湾 パイナップルケーキ
などなど、各地のお土産を頂きました。
皆さまいつもありがとうございます!!
今回も賑やかな楽しいお茶の時間となりました!
お菓子もどれも美味しく頂きました♪
皆さま本当にありがとうございます!
ごちそうさまでした!!
****
【次回教室の予定】
●第2回CRAFTS NIGHT●
「CRAFTS NIGHT」は、
「職人及びものづくりに携わる人が気づきを共有し合い、
可能性を拡げ、共に成長していく場」。
毎月テーマを設け、プレゼンテーション、
ゲストスピーカーとのディスカッションなど形を変えながら、
ものづくりに関わる仲間である参加者全員が同じ目線に立ち、
ポジティブでオープンなディスカッションができる場を目指します。
11月のVol.1に続き、Vol.2である1月のテーマは「未来構想力」。
GO ONの一人であり400年の歴史を持つ朝日焼十六世松林豊斎が、
世界的に注目を浴びる竹工芸士・四代目田辺竹雲斎をゲストに迎えて、
自分たちが受け継いできたもの(heritage)を掘り下げて、
それをいかに未来に繋げるか、についてディスカッションします。
未来を見据えて、何を作るべきか。
何を成すべきか。それを知るには、過去を見つめる必要がある。
過去から何を見出すのか。
それは、自身、自社のアイデンティティを探ることに他ならない。
過去を見つめ、自分たちが何者であるのか。
その個性、らしさ、受け継がれてきたものを紐解くことが
自身のアイデンティティを掘り下げることになる。
「CRAFTS NIGHT」Vol.2
テーマ:未来構想力Ⅱ
登壇者:十六世松林豊斎
ゲスト:四代目 田辺竹雲斎
日程:1月18日(金)
時間:19:00スタート(18:30受付開始)~ 21:30終了
参加費:無料
*定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
【会場】Panasonic Design Kyoto / 9F GARDEN
〒604-8223 京都府京都市中京区小結棚町444
四条新町北西角、四条通りに面してセブンイレブンがあるビルです。
1階入口にて受付致しますのでお名刺をお持ちくださいますようお願いします。
※ビルには駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、
付近の駐車場をご利用いただくようお願い致します。