皆さまこんにちは!
ここ2、3日の冷え込みで
寒さが身にしみる季節になり
マフラーと手袋が欠かせない
弟子の市川です!
この寒さで
工房の紅葉も美しい
落ち葉のじゅうたんとなりました。
(可愛いらしく落ち葉アートをしてみました 笑)
そんな寒さに負けず
お庭には綺麗な菊の花が
綺麗に咲いています!
嵯峨菊(さがぎく)
菊といえば
竹工芸や竹細工の編み方にも
『菊底』
『二重菊底』
という名前の編み方があります。
これは名前の通り
底の編み模様が菊の花に似ていることが
名の由来になっていて
円形の竹笊や竹籠
花籃などによく用いられる技法です。
まだまだ沢山の編み方がありますので
今後もご紹介出来たらと思います!
****
【12月8日(土)教室の様子】
教室体験
本日も、体験の方がお一人こられ
『世界にひとつだけの花籃』
を作っていただきました!
こちらの方は
ご近所に生えている竹藪の竹を
上手に活用してカゴなどを
制作したいと思われ
今回、体験にいらしてくださいました!
毎回、テーマを決めて
制作していただくのですが
『友達 繋がり』
というテーマで
手を繋いでいるのイメージを
編みでどう表現するかを
試行錯誤されていましたが
後半は楽しそうに制作されていました♪
完成しました作品は
全体を丸くして
上部を四方からヒゴとヒゴを編みこむ事で
テーマである『友達 繋がり』
を上手に表現されている感じが伝わり
とても素敵な作品となりました!
完成おめでとうございます♪♪
****
今週の教室は
皆さま黙々と作業されております!
こちらの方は
初級課題 『茶籃 磯部』
を完成されました!!
籃の部分に黒竹のヒゴを
アクセントに使っており
オリジナリティ溢れる
なんともいえない味わいが出ていて
とても素敵な作品に仕上がっております♪
生け花をされるという事で
ご自身で作られた花籃に
お花を生けられるなんて
楽しさも2倍になりますね♪
完成おめでとうございます♪♪
****
こちらの方は
上級課題の自由制作で
ご自身でデザインや寸法を考えられて
松葉編みのバックを制作されており
縁の籐かがりをされている所です。
持ち手をどのように仕上げるか
先生と相談されており
細部までこだわりをもたれています!
どのような仕上がりになっていくのか
とても楽しみな作品です♪
****
こちらの方は
公募展に出品する作品を
制作する為に
ご自宅で試作を作られて
先生とどのようなデザインや形
編み方でいくかを相談されています。
とても熱心な生徒さんで
ご自身のイメージされた形を
熱い想いで先生に伝えており
オリジナルの作品を作りたい!
という、情熱はとても素晴らしく
編み方やデザインなどを
ご自身で色々と調べて勉強されておりました。
良い作品を制作したい!!
という熱心な思いで竹工芸に
前向きな方が増えていることを
とても嬉しく思います。
自分の持っている技術と知識の中で
自分の想いをどう表現して
新しいオリジナル作品をどう生み出していくか?
これはとても難しい事で
私自身もいつも考えております。
新しい事に恐れずにチャレンジする事で
成功しても、失敗しても
その経験が自分の糧となり
新たな世界へと繋がっていくのだと
改めて考えさせられ
私のモチベーションも高まる時間でした!
一緒に頑張っていきましょう!
****
ティータイムでは
今回も皆さまから沢山のお菓子を
お持ちより頂きました!
皆さまいつもありがとうございます!!
先生からも
フランスのお土産で
チョコレートを頂きました!
現在、フランスで行われている
展覧会のオープニングに
参加される為に先々週
先生と姉弟子の上杉さんが
フランスに行かれまして
11月24日から
フランスのパリにあります
ギャラリー MINGEIで
行われている先生の個展
『Tanabe Chikuunsai Ⅳ〜Bamboo Masters vol.4』
同じく11月27日から
ケ・ブランリー美術館で開催されている
『FENDRE l'AIR Art du bambou au Japon』
の報告会となりました!
今回のオープン二ングには
沢山の方々が参加してくださり
展覧会もとても良い展示だったようで
その時の様子を
お話ししてくださいました!
(フランスでの様子のお写真)
今回の展覧会で
ヨーロッパで竹工芸が
アートとして昇華して
世界に認めらるスタートではないかと
先生は仰っておりました。
皆さま熱心に図録を見ております!
フランスに行って
実物を見てみたいわ〜
と皆さま仰っていて
私も同じ気持ちであります!!
今回もどれも美味しく頂きました♪
皆さま本当にありがとうございます!
ごちそうさまでした!!
****
【次回教室の予定】
12月22日(土)
2019年
1月12日(土) 1月19日(土)
2月 2日(土) 2月16日(土)
今年最後の教室では、
毎回恒例の門松制作を行います!
そして、クリスマス会(忘年会)も
開催しますので皆さまのご参加を
心よりお待ちしております♪
****
【展覧会のお知らせ】
●「FENDRE l'AIR Art du bambou au Japon」●
(空を割く 日本の竹工芸)
・会期:11月27日(火)~2019年4月7日(日)
・場所:Musée du quai Branly (ケ・ブランリ美術館)
37, quai Branly - portail Debilly 75007 Paris
(最寄り駅: 地下鉄 アルマ・マンソー(Alma-Marceau)駅、
ポン・ドゥ・アルマ(Pt. de l'Alma)駅、ビラケム(Bir Hakeim)駅下車)
日本の竹工芸を紹介する展覧会としては、 ヨーロッパではこれまでで最大の展覧会が、
フランスのケ・ブランリ―美術館で開催されます。
160点近い作品に、7人の現代作家の作品や、 竹工芸の名家である田辺家、飯塚家についても紹介されます。
四代竹雲斎先生の作品も出品されますのでフランスにお越しの際は ぜひお立ち寄りください。
(フランス語、英語のみ)
●「Tanabe Chikuunsai Ⅳ〜Bamboo Masters vol.4 」●

・会期:11月24日 (土) ~12月22日(土)
・場所:Galerie Mingei
5, rue Visconti 75006 Paris
ケ・ブランリ―美術館の会期に合わせまして、
Galerie Mingeiという日本の美術作品や工芸品を取り扱うギャラリー で
四代竹雲斎の襲名披露展が開催されます。
新作も含め50点近い作品が並びますのでぜひご高覧くださいませ 。
****
教室に興味のある方、 申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
※只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。