竹の不思議

皆さま、こんにちは!
弟子の林です。


段々と寒さが身に沁みる季節となってきましたが、
皆さまは秋と言うと何を思い浮かべられますか。


私達にとって秋は竹の季節。
秋から冬にかけては一年間で最も良い竹が取れる季節になります。


そんな今回の教室では、生徒さんがあまり見かけない
珍しい竹を持ってきて下さいました。



IMG_9383.JPG


その地域では一夜竹と呼ばれている竹だそうで、
節間が優に50㎝以上はあろうかという長さです。


右の竹は真竹という竹になりますが、
比べてみるとその長さは一目瞭然です。


正式名は分かりませんでしたが調べていく中で、
栃木県の塩原に塩原七不思議と言うものがあり、
その中の一つに「一夜竹」があるそうです。


Screenshot_20181119-025528.png


この伝説の中で言われている竹は実際には篠竹だそうで、
今回の竹とはまた違うのですが、
一夜にして伸びる程の竹の成長スピードから名付けられたそうです


民間伝承の中にはこうした竹の不思議な力に注目したお話が多く、
古来より竹は日本人の生活と共にあったのだと改めて感じさせらます。


今回は、貴重な竹を持ってきて下さいましてありがとうございました!


そんな事を思いつつ今日の教室スタートです。


*******


【11月17日 教室の様子】

今日も皆さん熱心に作業をされていました


20181117 教室_181119_0039.jpg


こちらの生徒さんは、菊底バスケットの底編みを始められました。


20181117 教室_181119_0014.jpg


編みをされるのは一年振り位だそうで
材料作りの途中でめげそうになったそうですが
手間隙をかけて作られた分、綺麗な編み目に仕上がっていました。


もうすぐ立ち上げですが、これからが楽しみです!


*******


こちらの生徒さんは上級の課題を着々と進められてまして、
右の完成品と比べてもだいぶ形が出来上がってきました。


20181117 教室_181119_0019.jpg


これから縁を付けて、かがって、持ち手も付けますので
まだまだ難しい作業がありますが、
こちらも完成が待ち遠しいですね!


*******


こちらの作品は、生徒さんが課題とは別にご自身で作られました。


20181117 教室_181119_0035.jpg

これからの季節にぴったりの素敵な作品ですね!


皆さまの竹に対する熱心さには毎回驚くばかりです。


今回は素敵なバッグを持ってきて頂きましてありがとうございました!


*******


こちらの生徒さんは第一課題の亀甲編みの小物入れを完成されました。


20181117 教室_181119_0001.jpg


竹を割る所から始められて、一つ目の籃が出来たときの喜びは格別と思います。
これから少しずつ難易度も上がっていきますが
全力でサポートさせて頂きますので一緒に頑張って行きましょう!


*******


今回のお茶の時間では、先生が審査員をされました
全国竹芸展についてのお話がありました


20181117 教室_181119_0029.jpg


全国竹芸展とは毎年栃木県大田原市で開催される
竹工芸の公募展になります。


今年の全国竹芸展には生徒さんも何人か出品されており、
竹に関する公募展では比較的出品しやすい展覧会になります。


また、出品すると図録だけでなく額に入った
自分の作品の写真も頂けるそうで何とも嬉しい限りですね。


興味を持たれた方は是非来年の公募展を目指して一緒に頑張って行きましょう!


来月、今年最後の教室では、毎年恒例の門松作りを行います。
教室が終わってからは忘年会もありますので
皆さまの参加を弟子一同心よりお待ち致ししております。


【次回教室の予定】
12月  8日 (土) 12月22日 (土)


****

【展覧会のお知らせ】

●「FENDRE l'AIR  Art du bambou au Japon」●
(空を割く 日本の竹工芸)

Fendrelair_AFFICHE_SS_LOGOS_BD.jpg

・会期:11月27日(火)~2019年4月7日(日)

・場所:Musée du quai Branly (ケ・ブランリ美術館)

37, quai Branly - portail Debilly 75007 Paris

(最寄り駅: 地下鉄 アルマ・マンソー(Alma-Marceau)駅、
ポン・ドゥ・アルマ(Pt. de l'Alma)駅、ビラケム(Bir Hakeim)駅下車)

日本の竹工芸を紹介する展覧会としては、ヨーロッパではこれまでで最大の展覧会が、
フランスのケ・ブランリ―美術館で開催されます。
160点近い作品に、7人の現代作家の作品や、竹工芸の名家である田辺家、飯塚家についても紹介されます。
四代竹雲斎先生の作品も出品されますのでフランスにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

(フランス語、英語のみ)


●「Tanabe Chikuunsai Ⅳ〜Bamboo Masters vol.4 」●

21-161114-0056-320x480-q80.jpg

・会期:11月24日 (土) ~12月22日(土)

・場所:Galerie Mingei 

5, rue Visconti 75006 Paris

ケ・ブランリ―美術館の会期に合わせまして、
Galerie Mingeiという日本の美術作品や工芸品を取り扱うギャラリー
四代竹雲斎の襲名披露展が開催されます。
新作も含め50点近い作品が並びますのでぜひご高覧くださいませ



*******


教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。

*只今、教室の方が満席により入会をお待ちして頂いております。
詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。