初割り!

皆さまこんにちは。
弟子の林です。

少しずつ秋の気配を感じつつも
まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

暦とはよく出来たもので
この時期を二十四節季では処暑
更に5日毎に区分した七十二候では
禾乃登(こくものすなわちみのる)と呼ぶそうです。

まさに厳しい暑さは峠を越え
穀物が実りを迎える季節となりました。

実際に生徒さんの中には
お米を育てられている方もいらっしゃり
お昼休憩の際には他の生徒さんと
稲刈りのご相談をされていました。

これから秋が深まるにつれて
徐々に過ごしやすくなっていくものの
季節の変わり目は体調を崩しやすいもの
皆さまお体には気を付けてお過ごしください。



****



【9月1日(土)教室の様子】


~教室体験~


今回は3名の方が体験にお越しくださいました。

通常の体験では「世界に一つだけの花かご」
を制作して頂くことになっていますが
今回は特別に竹割り体験をして頂くことになりました。

前回の体験後に新たに入会された
2名の生徒さんとご一緒に
第一課題の亀甲編み小物入れの
材料こなしをして頂きました。

皆さま竹を割るのは初めてで
最初は苦戦されていましたが
徐々に慣れてこられてからは
黙々と作業をされていました。


201891_180905_0019.jpg


集中されるあまり
当初は午前中だけの予定でしたが
なんと、皆さま体験の延長を希望され
午後からも熱心に作業をされていました。


201891_180905_0039.jpg


今回私も体験に携わらせて頂きましたが
この様に皆さまに竹の魅力に触れて頂くことは
竹に携わる者としても嬉しい限りです。

体験にお越しくださり、ありがとうございました。


~課題制作~


今回も皆さまそれぞれの進度に合わせて
様々な作業をされていました。

こちらの方は
ご自身で作られた網代編みのバッグに
漆塗りをされたいという事で
弟子が一緒にお手伝いをさせて頂きました。


201891_180905_0037.jpg


網代編みと言ってもただの網代編みではなく
波網代と言いまして
ひご幅を段階的に変えることで
波模様が浮かび上がってきます。

網目と漆の艶が相まって
とても美しく仕上がっていました。
持ち手を付けられて
完成した姿を見るのが楽しみです。

こちらの方は
菊底編みバスケットの縁を取り付けられていました。
縁巻き竹もご自宅でこなされてきたので
すぐに縁巻きに入られていました。


201891_180905_0032.jpg


皆さま、教室外でも作業をされている方も多く
その熱心さには驚くばかりです。

そしてこちらの方は
前回のブログでもご紹介させて頂きました
最年少の高校生の生徒さんです。


201891_180905_0044.jpg


今回が初回という事で
体験の方と一緒に第一課題の
材料こなしをして頂きました。

将来的に竹を仕事にしていきたいと
考えられているそうで
若くして竹の道に入りたいと希望される方は
とても貴重ですので
私たちもできる限り応援していきたいと思います。
竹工芸の未来も明るいと感じました。


~休憩タイム~

皆さま、今回も素敵なお菓子を持ち寄って頂き
本当にありがとうございます。


201891_180905_0030.jpg


休憩の際には展覧会情報などを
ご紹介させて頂きますが

今回は前回に引き続き
9月14日より銀座和光で開催されます
「融合する工芸~見つけた伝統のアシタ~」
をご紹介させて頂きました。


201891_180905_0026.jpg


ただいま工房ではこの展覧会に向けて
今も作品制作が続いており
これまでにない素晴らしい作品に
仕上がってきています。

東京での展覧会になりますが
お時間ありましたら
是非皆さまお越しくださいませ。



****



【展覧会情報】

●「融合する工芸」~見つけた伝統のアシタ~ ●

・会期:9月 14 日(金)~24 日(月)

・会場:銀座 和光ホール 本館6階

・アクセス:〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11 東京メトロ銀座駅 A9・A10 出口より            

徒歩すぐ、B1 出口直結

・時間:10:00~19:00 最終日は17時まで

8月ブログ-1.jpg

(撮影 渞忠之/ デザイン 北田進吾)



●「空(くう)を割く 日本の竹工芸」●

・会期:11月27日(火)~2019年4月7日(日)

・会場:ケ・ブランリ美術館

37, quai Branly - portail Debilly 75007 Paris

・アクセス: 地下鉄 アルマ・マンソー(Alma-Marceau)駅
ポン・ドゥ・アルマ(Pt. de l'Alma)駅、ビラケム(Bir Hakeim)駅下車

http://www.quaibranly.fr/en/(フランス語、英語のみ)



●「ART SEOSON 2018」●

・会期:2018年3月31日~11月4日
・会場:The Domaine de Chaumont sur Loire.

フランス ロワール地方古城

フランスのロワール地方にあるショーモン城という古城にて

ART SEOSON 2018という展覧会が開かれております。
今年で10周年になる2018年は、世界から15名のアーティストが招待され、

ショーモン城内・庭園などにインスタレーション作品を滞在制作。

四代田辺竹雲斎はショーモン城に隣接する近代農場の一室

に竹のインスタレーション「CONNECTION-根源-」を制作しました。

http://www.domaine-chaumont.fr/ja/homu(日本語あり)



****



【教室予定】

9 月8日(土)

10 月 6 日(土) 10 月 27 日(土)

11 月3日(土)11 月 17 日(土)

9 月、10 月の教室は変則的になっておりますので、 お間違えのないようお気をつけてくださいませ。




教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。

http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968




この記事へのコメント