編み特集&納涼祭!!!

こんにちは。 弟子の濵口です。





8 月となりました!!



今年は例年以上に暑いようです!


熱中症などお身体の具合はいかがしょうか?



室内にいても水分不足になるみたいですので
皆様お気をつけてくださいませ。





【8 月 5 日(土)】





今日も暑い中たくさんの方々が教室にお越しくださいました。
有り難うございます。




IMG_1968.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0152_0.jpg


編みをされている方が多くいらっしゃいましたのでご紹介いたします。


20180804教室&納涼祭_180808_0163.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0161_0.jpg


こちらのお二人は網代編みという編みをされています。

箱型のものや鞄などで多く扱われる編み方です。

目が細かい編み方ですが、
お二人とも綺麗に編んでいらっしゃいます。

目が綺麗に詰まっていてとても素敵です♪



IMG_1975.jpg

続いて鉄線編みをされているです。

この編み方は非常に難しい編み方になっております。

最初は苦戦されている様子でしたが、
少しするとテンポ良く編まれていました!



IMG_1974.jpg
掛け花籃を編まれている様子です。

黒竹という黒い色をした竹で編まれています。

この竹は折れやすいので
沸かしたお湯につけながら編みます。



IMG_1962.jpg
もう少しですね!完成を楽しみにしています!

こちらの方は初めて竹を割られていました。

初めてとは思えない程、すごくスムーズに割られていました。

至らない点も多々あると思いますが
一生懸命お手伝いしていきますので宜しくお願いします!






そしてなんと!!





今回、中級になられた方がいらっしゃいます。

IMG_1996.jpg

作品を制作する作業がとても早いのですが、作品もとても綺麗です!

熱心に取り組んでくださる姿勢はとても格好よくステキです!

竹をとても好きでいてくださるのが伝わりますので、
とても嬉しく思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します!






そして今回はなんと!!!!



2018年 納涼祭

「流し流され愛されそうめん」を開催しました!!

今回の納涼祭は工房での開催となりました。
IMG_1977.jpgIMG_1978.jpg

中庭から流しそうめんの竹を玄関の外まで渡しました。

弟子の林が試行錯誤し、ようやく出来上がりました!

カーブのところがはみ出やすいので、
調整するのが難しかったみたいです。


弟子の市川が司会をし、

IMG_2005.jpgIMG_2007.jpg
乾杯の音頭を生徒さんにとって頂きました。

20180804教室&納涼祭_180808_0132.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0166.jpg

そうめんを食べる時のおちょこは
教室中に 1 人一つ作っていただきました。

みなさんマイおちょこで食べています
IMG_2059.jpgIMG_2010.jpg


薬味のお皿も手作りです。


流れるのが早く、とるのが難しかったですね〜
20180804教室&納涼祭_180808_0172.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0005.jpg


皆様、とても真剣な様子です!

20180804教室&納涼祭_180808_0171.jpg

トマト、うずらの卵、ブドウも一緒に流しました!


image.png
取れた方はすごく嬉しそうでした!!

IMG_2017.jpg

先生のお子さんにも手伝って頂き、
すごく賑やかになりました。

20180804教室&納涼祭_180808_0042.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0125.jpg
とにかく笑顔、笑顔のそうめん大会!!

皆様と一緒に楽しめてとても嬉しいです!


そうめんの後は少し団欒タイム〜

20180804教室&納涼祭_180808_0118.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0060.jpg
そうめん、お料理やお菓子などを持ち寄っていただき、
本当に有り難うございます。

皆様のおかげでたくさん並び、すごく豪華になりました!

心から感謝申し上げます。

新しい生徒の方もたくさん入って来られていたので
改めて弟子の紹介もさせていただきました。




20180804教室&納涼祭_180808_0177.jpg
そして恒例の竹クイズ!!!
20180804教室&納涼祭_180808_0068.jpg
チームに分かれて答えて頂きました!
20180804E69599E5AEA426E7B48DE6B6BCE7A5AD_180808_0066.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0185.jpg20180804教室&納涼祭_180808_0118.jpg20180804教室&納涼祭_180805_0063.jpg








凄く専門的な問題も出題したのですが、
さすが皆様! 正解されている方が多かったので驚きました!







接戦の中、見事景品を勝ちとったっチームは.........



第3位
8719AD15-C0F9-4AE1-9B2F-FB46C700C23D.jpeg


第2位
B8263083-E9EF-4CAD-AABA-42203EF4795E.jpeg




そして第 1 位!!!
20180804教室&納涼祭_180808_0128.jpg

おめでとうございます!!

さらに優勝したチームのリーダにはスイカ割りの特典がついています!

DCC0084A-D52F-4974-9DCF-0A39E9C4628D.jpeg

3回まわって
5487B555-F4A4-4524-BF82-CC74FE23E862.jpeg


にじり、にじり
DC3823BC-B5DE-489D-8F2F-23CBCB045E0D.jpeg




とぅっっ!!!

0C03F7D6-0434-41CA-B0E9-8181C6D3963F.jpeg

見事的中しました!!!



凄く立派で とっても美味しかった
このスイカは 堺東駅前のフルーツ小橋様よりプレゼントしていただきました!!

本当に本当に有り難うございました!



二次会は...





カラオケ!!!

 皆様とてもノリが良く、

YMCAでものすごく盛り上がりました!!!

9ACADE9C-0A2E-4869-ACCB-8F3C0F621613.jpeg

改めまして
今回納涼祭にご参加下さり皆様、
本当にありがとうございました。 

片付けもご協力いただき、大変感謝しております。

本当に有り難うございます。




皆様のおかげで楽しい納涼祭になりました。


ご出席いただけなかった皆様も 次回は忘年会があります!

お時間がございましたら、ご参加いただけたら幸いです。

竹雲斎工房では皆様との交流をとても楽しみにしております。 


どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました!!!




+++++++++++++
【展覧会お知らせ】
「融合する工芸」〜見つけた伝統のアシタ〜 会期:9月 14 日(金)〜24 日(月)
会場:銀座 和光ホール 本館6階
アクセス:〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11 東京メトロ銀座駅 A9・A10 出口より徒歩すぐ、B1 出口直結
時間:10:00〜19:00 最終日は17時まで
+++++++++++++
【教室予定】
9 月 1 日(土) 10 月 6 日(土) 11 月3日(土)
9 月8日(土)
10 月 27 日(土) 11 月 17 日(土)
9 月、10 月の教室は変則的になっておりますので、 お間違えのないようお気をつけてくださいませ。


教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968