雨に映える紫陽花の花も美しい季節になりました。
我が家の子供たちの話題も、毛虫から、ナメクジへと変わり、
ナメクジの柄の美しさを熱く語ってくれています。
子供の視線で見る雨は、雨音が弾む楽しいもののようです。

雨の予報で心配されていましたが、
気持ちのよい晴天のなか
2018年5月19日(土)
田辺竹雲斎工房竹教室主催の
菊池寛実記念智美術館のツアーが開催されました。
今回のツアーは、菊池寛実記念智美術館で現在行われている
「線の造形、線の空間―飯塚琅玕齋と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸」
という展覧会の見学、
展覧会内での
四代田辺竹雲斎先生のスペシャルトーク、
銀座の一穂堂ギャラリー様で開催中の
「飯塚小玕齋とその弟子展」の見学が目的でした。

ツアーは美術館内にある
フレンチレストラン「ヴォア・ラクテ」での
ランチタイムから始まりました。
このレストラン名は
フランス語で“天の川”を意味しています。
ディナータイムは
天の川を思わせる光が天井に瞬き、
ロマンティックな空間になるようです。
ランチタイムのレストラン内は
開放的な三面ガラスの壁越しに
とても美しい日本庭園が広がり、
ここがビルの立ち並ぶ東京であること忘れ、
ゆったりとしたひと時を過ごすことができました。

(レストラン内より)
私が頂いたのは
大山鶏モモ肉の香草グリエでしたが、
とてもボリュームがあり、
お家ではできないオシャレな味に、思わずにっこり。
ツアー参加者の皆様も
美味しいお食事に笑顔で、
お話も弾んでいるようでした。

落ち着いた店内の雰囲気、
さりげないスタッフの皆様のお気遣い、
大切な方とのお食事にぴったりなお店だと思います。
お腹も満たされ、
お待ちかねの美術館内の見学です!
受付からちらりと見える、
四代田辺竹雲斎先生の
巨大なインスタレーション作品が
ツアーの皆様を出迎えてくれました。

天井から溢れる柔らかな光と、
竹のインスタレーション作品、
螺旋階段のガラスの手すりは
宝石のような光を放ち、
美術館内の落ち着いた照明と相まった
幻想的な雰囲気の中で
作品を楽しんでいただけます。
ツアーの皆様も
螺旋階段を降りながら「わぁ〜!」と
思わず心の声が漏れていました。
なんと、
美術館内で唯一撮影ができるのが
このインスタレーション作品の前で、
この大きな作品と一緒に記念撮影ができます。
私たちも勿論記念に一枚!

美術館内の展示もとてもこだわりを感じられます。
照明を落とした室内に
スポットライトで
1つ1つの作品が浮かび上がるように展示されています。
そして、田辺家・飯塚家の代々の名品が
一同に見ることができる
とても贅沢な展覧会でございます。
私は終始興奮が収まらず、
いっそ美術館に泊まりたいと、
どこにお布団を敷くかまで考えてしまいました。
そんなことができたら、幸せですね。
スペシャルトークは
会場を埋め尽くすお客様で、
もの凄い熱気とともに始まりました。
熱心にメモをとられる方もいらっしゃり、
皆様の真剣な眼差しがとても印象的でした。

四代竹雲斎先生はもちろん、
飯塚小玕齋先生のお嬢様、飯塚万里様、
虎竹を育てて下さっている
高知県にある虎斑竹専門店
竹虎の山岸様のお話もお伺いすることができました。
竹雲斎先生と飯塚万里様のお話では、
「ずっと、このような飯塚家と田辺家の展覧会がしたいですね」と
お話しされていて、
それが実現できたのが
この展覧会だということを初めて知り、
なんだか感動してしまいました。

また、山岸さんのお話では、
私たちがインスタレーション作品で
使わせていただいている虎竹が
いかに特別な竹であるのか、
栽培がとてもデリケートなことなどがよくわかり、
今まで以上に虎竹に対する愛着が湧いてきました。

竹雲斎先生のお話は、
田辺家の歴代の作風について、
竹の素材や技術についてなど、
お話も多岐にわたりとても勉強になりました。
6月5日は展示替えのため休館ですが、
前期とはまた展示作品もガラリと変わるようです。
是非、後期の展示にも行ってみたいですね。
www.musee-tomo.or.jp/
菊池寛実記念智美術館の後は、
銀座の一穂堂ギャラリー様にて行われていました
「飯塚小玕齋とその弟子展」の
見学へ参りました。
この展覧会も
私たちが今回のツアーで
楽しみにしていたものの1つです。
銀座が歩行者天国になり、
ゆったりとした時間の流れる一角に
その素敵なギャラリーはあります。
一穂堂様に足を踏み入れた瞬間に
落ち着いた上品な空間、
素晴らしい作品の数々に
心が奪われてしまいました。
飯塚琅玕齋先生、
飯塚小玕齋先生の作品、
小玕齋先生のお弟子さんの
松本破風先生、
武関翠篁先生、
大木淑恵先生の
作品を拝見することができました。
どの作品からも先生方の竹に対する思い、
技術に対する情熱、
温かいお人柄を感じました。
実際、
先生方とお話しする貴重な機会があり、
修行時代のお話や作品についてお教えいただきました。
私たちも一層気を引き締めて
竹工芸に取り組みたいと思いました。
大勢でお邪魔したにも関わらず、
温かく迎えて下さいました
飯塚万里様、
先生方、
一穂堂ギャラリーの青山様、
スタッフの皆様、
誠にありがとうございました。

www.planup.co.jp/
夕食では美味しいお料理と、
一日の感想、
菊池寛実記念智美術館や
一穂堂ギャラリー様で
拝見した作品のお話でとても盛り上がりました。

教室の皆様とも
とても楽しく充実した時間を過ごすことができ、
思い出に残る一日になりました。
遠方より参加して下さいました皆様、
誠にありがとうございました。
このようなツアーに初めて同行させていただき、
緊張の連続で至らない点もたくさんあったと思います。
暖かく見守って下さった皆様には、心よりお礼申し上げます。

この記事へのコメント